自己都合か会社都合かの退職理由と失業保険について教えてください。
はじめまして。
私は今月4月25日に11年勤めた会社を退職します。
退職する理由について、「一身上の都合」とせずに「別紙の通り」として
労働条件に対する異議を書きました。
私は今、育児休暇明けで、育児時間短縮制度を利用し、勤務日や時間に対して
覚書を取り交わしてあります。(会社と私とで双方に1通ずつ保管してあります)
勤務日は月曜~金曜とし、土・日・祝日は休日とするとしてあるのに
土曜日も出勤するように命令されました。
育児中のため、週6日勤務することが難しいので、退職することにし、
5月25日を退職日として退職届を出しました。
ところが、4月25日で退職するようにとのことでした。
1カ月退職を早められてしまいました。
つまり、労働の覚書を交わしてあるのに、休日指定の土曜日まで出勤しろと言われ
退職するといえば1カ月退職を早められました。
こういう場合は、離職票の退職の理由は「会社都合」とできるのでしょうか。
お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
はじめまして。
私は今月4月25日に11年勤めた会社を退職します。
退職する理由について、「一身上の都合」とせずに「別紙の通り」として
労働条件に対する異議を書きました。
私は今、育児休暇明けで、育児時間短縮制度を利用し、勤務日や時間に対して
覚書を取り交わしてあります。(会社と私とで双方に1通ずつ保管してあります)
勤務日は月曜~金曜とし、土・日・祝日は休日とするとしてあるのに
土曜日も出勤するように命令されました。
育児中のため、週6日勤務することが難しいので、退職することにし、
5月25日を退職日として退職届を出しました。
ところが、4月25日で退職するようにとのことでした。
1カ月退職を早められてしまいました。
つまり、労働の覚書を交わしてあるのに、休日指定の土曜日まで出勤しろと言われ
退職するといえば1カ月退職を早められました。
こういう場合は、離職票の退職の理由は「会社都合」とできるのでしょうか。
お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
自己都合で退職しても、たとえば私のように親の介護で退職した場合は後から
両親の要介護認定証をハローワークへ持参すれば会社都合に変更にされましたよ。
要するにハローワークで相談されれば色々問題は解決されます。
ハローワークの相談員は結構こちらから親身に相談を持ちかければ
親身になって頂けます。
個人的には就職先の案内をコピーして郵送などして頂きました。
覚書を持参して説明すれば解って頂けるものと思います。
両親の要介護認定証をハローワークへ持参すれば会社都合に変更にされましたよ。
要するにハローワークで相談されれば色々問題は解決されます。
ハローワークの相談員は結構こちらから親身に相談を持ちかければ
親身になって頂けます。
個人的には就職先の案内をコピーして郵送などして頂きました。
覚書を持参して説明すれば解って頂けるものと思います。
ハローワークの求人に応募できますか?
昨年9月末に一身上の都合(引越し)で半年働いた職場を退職し
11月頃にハローワークへ失業保険の資料を提出しました。
が、受給までに後2回ハローワークへ行かねばならなかったのですが
都合で行けず、ドタキャンしてしまいました。
この場合、ハローワークの求人に応募する事は可能なのでしょうか?
失業保険は良いのですが求人に応募したいのですが
ドタキャンしてしまっている為、行くのが不安です。
どうしたら良いのでしょう…?
昨年9月末に一身上の都合(引越し)で半年働いた職場を退職し
11月頃にハローワークへ失業保険の資料を提出しました。
が、受給までに後2回ハローワークへ行かねばならなかったのですが
都合で行けず、ドタキャンしてしまいました。
この場合、ハローワークの求人に応募する事は可能なのでしょうか?
失業保険は良いのですが求人に応募したいのですが
ドタキャンしてしまっている為、行くのが不安です。
どうしたら良いのでしょう…?
全然問題なくハローワークは対応してくれますよ。
ハローワーク側は失業保険を払うより、就業してくれた方がありがたいと思っています。
とにかく求人相談に普通に対応してくれるはずです。
再就職頑張ってください。
ハローワーク側は失業保険を払うより、就業してくれた方がありがたいと思っています。
とにかく求人相談に普通に対応してくれるはずです。
再就職頑張ってください。
傷病手当について
分からないことが多すぎて教えてください。去年の12月に会社にうつ病で診断書を書いてもらい休職させてくださいとお願いしたところ、会社側からは長期の休みは認められないと言われ、今の状態じゃ続けることが出来ないと言われ、ほぼ解雇と言う形で流されましたが、退職理由は一身上の都合、いわゆる自己退職になっていてハローワークの失業保険の給付日数が90日で3ヶ月の給付制限が後1ヶ月ほどで終わりますが、説明会では失業中に病気になったときは傷病手当が支給されると聞きましたが、私は当てはまっていないと思っています。ですが、うつ病から来る不安定な状態だけでなく、激しい頭痛やだるさ、吐き気がするほどひどい状態で就職できる状態ではなく、失業保険の求職活動は求人の閲覧で印鑑をもらっているだけなので、このままだと失業保険を貰えるか不安です。私の場合だと傷病手当に該当するのでしょうか?いろいろな手続きなどがあると、せっかくもうすぐで貰えるかもしれない失業保険まで給付されないまま終わってしましそうで何も出来ません。くだらない質問かもしれませんが、私にとってはすごく重要なことです。皆さんを知恵を貸してください、お願いします。
分からないことが多すぎて教えてください。去年の12月に会社にうつ病で診断書を書いてもらい休職させてくださいとお願いしたところ、会社側からは長期の休みは認められないと言われ、今の状態じゃ続けることが出来ないと言われ、ほぼ解雇と言う形で流されましたが、退職理由は一身上の都合、いわゆる自己退職になっていてハローワークの失業保険の給付日数が90日で3ヶ月の給付制限が後1ヶ月ほどで終わりますが、説明会では失業中に病気になったときは傷病手当が支給されると聞きましたが、私は当てはまっていないと思っています。ですが、うつ病から来る不安定な状態だけでなく、激しい頭痛やだるさ、吐き気がするほどひどい状態で就職できる状態ではなく、失業保険の求職活動は求人の閲覧で印鑑をもらっているだけなので、このままだと失業保険を貰えるか不安です。私の場合だと傷病手当に該当するのでしょうか?いろいろな手続きなどがあると、せっかくもうすぐで貰えるかもしれない失業保険まで給付されないまま終わってしましそうで何も出来ません。くだらない質問かもしれませんが、私にとってはすごく重要なことです。皆さんを知恵を貸してください、お願いします。
法律に無知であるとどれだけ損をするかの典型的な例ですね。
まず、質問者様がうつ病の診断書をもらった時点で、就業規則を確認し、休職出来るかどうか確認すべきでした。
休職が可能であれば、強く主張し、休職させてもらうべきでした。健康保険に加入されていれば、傷病手当金の給付を受け、ゆっくり療養することもできたかも知れません。
また、解雇された場合も、解雇かどうかを確認し、解雇なら離職票の離職理由欄は「解雇」と書いてもらうべきべきでした。
そうすれば、給付制限期間の3か月もなく、失業手当の給付日数も増加したことでしょう。
さらに、退職後は傷病手当金の受給が終了するまで「受給期間延長届」の手続きをして、療養に専念してから失業手当をもらうこともできました。
今となって出来ることは、失業手当を受給出来るまで認定してもらい、失業手当の第1回目の受給が終われば、失業手当に変わり「傷病手当」を受給することくらいしかありません。
つらいこととは存じますが、あと数回の認定を受けて「傷病手当」受給を目指して下さい。
まず、質問者様がうつ病の診断書をもらった時点で、就業規則を確認し、休職出来るかどうか確認すべきでした。
休職が可能であれば、強く主張し、休職させてもらうべきでした。健康保険に加入されていれば、傷病手当金の給付を受け、ゆっくり療養することもできたかも知れません。
また、解雇された場合も、解雇かどうかを確認し、解雇なら離職票の離職理由欄は「解雇」と書いてもらうべきべきでした。
そうすれば、給付制限期間の3か月もなく、失業手当の給付日数も増加したことでしょう。
さらに、退職後は傷病手当金の受給が終了するまで「受給期間延長届」の手続きをして、療養に専念してから失業手当をもらうこともできました。
今となって出来ることは、失業手当を受給出来るまで認定してもらい、失業手当の第1回目の受給が終われば、失業手当に変わり「傷病手当」を受給することくらいしかありません。
つらいこととは存じますが、あと数回の認定を受けて「傷病手当」受給を目指して下さい。
関連する情報