失業給付期間中に仕事に就いて辞め、 新たに就職内定した場合、
昨年11月末に会社事由で解雇され 昨年12月末に失業給付がはじまりました。

失業保険の適用期間は一年、(6か月分給付) 今年一月に職業訓練(6ヶ月jコース)を受け6月末に卒業したら、更に2ヶ月の給付日数が延長されました。、しかしあと40日分の給付日数を残7月末 時点でA社にで就職しました。

しかし、その後早々に派遣撤退の噂を聴き 不安定な職場を案じて3ヶ月働いた後、10月末締めで自己理由にて退職し 現在離職票を待っている状態です。 しかし 幸いなことに早期にB社への再就職が内定しましたが、勤務開始は12月からなのです。

さて質問なのですが、 Aの離職表が届いたら手続きした後で Bで働くまでの期間は失業保険は給付されるのでしょうか?

また、上記が給付されるとして Aで働いた間の新たな雇用保険の期間(3ヶ月)は 次のB社での雇用保険期間と合算されますか? それとも合算されなくなますか?

一度ハローワークで同じ質問をしたのですが、非常に多忙な状態で輻輳しており、、離職票が出る前にBの内定が決まっているので給付金は支給されないが、 その内の取り消しがあれば支給されるとの事、 またAで働いた期間3ヶ月の雇用保険期間は今の給付の残りをもらわなければ合算されるが、 今の残りの給付金を受け取らなければ合算されると云われました。

しかし 後になってどうもその回答が解せないのですが、、再び相談に行くにも3時間くらいは待たされる現状を思うと行く気にもなりません、、

やはり回答どおりなのでしょうか?

以上 よろしくお願いいたします。
待たなくても電話で聞けます。

失業保険はあくまでも失業し仕事を探す意思がある人の為にあります。貴方のように内定を頂いた場合はB社での失業保険はいただけません。

Aで働いた雇用保険は受給認定を受けていなければ通算されるという話でしょう。一度受給認定を受けた場合は受給しなくても通算されません。その事を言っているのだと思います。
以前のを受給しようとすればその間にA社が入っている為にA社迄離職票を提出しなければならない。そうすると、A社は受給認定を受けてしまったので合算対象にならないと言う事だと思います。職安の記録にもA社が乗っている以上無視する事は出来ません。
妊娠中だったため、退職後すぐに夫の扶養に入りました。
育児も一段落したので就職活動しようとおもうのですが

ハロワの失業給付を受ける際には、離職票が必要なんですね。

私の場合、扶養に入る際に夫の職場に離職票を預けさせられていて、手元にないのと、金額的に扶養から抜けないと失業保険を貰えないと思うのですが

失業給付を受けるために扶養から抜いてもらうのは、だめなことなのでしょうか?



夫の職場の資料によると扶養から抜ける用件は、就職した場合(辞令等を添付の上、手続き)だそうです。



離職票を預けているので、勝手にハロワに行くこともできません。
考え方がまるっきり逆です。

失業給付を受けている間は収入があるから健保の“扶養”になれません。
だから、ご主人が加入している健康保険を運営している団体(おそらく「○○健康保険組合」)は、手当を受けない証しとして離職票を預けるように求めたわけですね。

だから、手当を受ける際には、“扶養”でなくなる手続きをして、預けてあった離職票を戻してもらうわけです。

“扶養”になるときにその辺のことをちゃんと確認しておけば良かったのに。


ところで、離職後、職安で「受給期間の延長」の承認を受けましたか?
離職日から1年たつと手当を受ける権利がなくなります。

出産や育児のため当分、再就職できない場合は、手続きすると「1年」という期間を延ばしてもらえます。
その手続きをしていなかった場合は、離職日から1年たった時点で権利がなくなります。
現在、失業保険受給中で、来月22日が認定日です。
来月16日から8時間×5日でアルバイトをする予定なんですが(時間、日数ともに減る可能性あり)、
この場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?


一応、月14日以内のアルバイトですが、週20時間を超えてます…。
この場合でも支給されるのでしょうか?
とりあえずアルバイトをした分の申告はしなければなりませんね。
失業保険の給付額に対してアルバイトした分の収入が多ければもらえないはずですし、アルバイトの収入の方が少ないのであれば、その差額分を支給されるはずです。
絶対とは申し上げられませんが・・・。

不安でしたら一度ハローワークで聞いてみてはいかがでしょうか。
母(50代半ば)が3月に脳梗塞になり1ヶ月ほどで退院しましたが、会社からの圧力もあり5月末で退職します。
(会社規定で有給ではなく、病気の場合3ヶ月休暇で給料は出るとのこと)腕や足には麻痺などはありませんが、運転出来なくなりました。(今はですが。)
退職にあたり、失業保険は貰えますか?また、高額医療を使用したんですが、傷病手当ては貰えますか?障害認定受けたら車の運転は、出来なくなりますか?
全く無知なので、その他諸々、どなたか教えて頂きたいです。
この度は大変なご苦労をされ、深くお見舞い申し上げます。

失業保険は求職活動ができれば受給できますが、まだリハビリ段階かと思いますので失業保険を受給する時期の延長申請をしておけば宜しいかと思います。

高額医療はすでに病院で案内してくれているとは思いますが、案内してくれていないならば病院の受付で申請したい旨を伝えて、申請方法を確認して下さい。申請用紙は病院に大抵あります。

傷病手当金は会社に在籍中に請求することにより、退職後も引き続き受給することができます。(退職後は自分で請求しなければなりません)
これは会社にお願いしなければなりませんが、圧力を掛けて退職に追い込んだのならその分手続きもしっかりやってくれるでしょう。


麻痺が無いのなら障害認定は受けれないでしょう。1年もリハビリすればかなり回復すると思います。
仮に障害認定を受けても車の運転は可能です。
失業保険、傷病手当についてです。
4月21日時点で21日間の日数を残し(次回認定日5月19日)4月24日から6月6日まで入院することになりました。
この場合 受給期間延長申請は出来るのでしょうか。
ネット等で調べてみたのですが、いまいち傷病手当についてよく解らないので、よろしくお願いします。
15日以上継続した場合、今回当てはまりますが、傷病手当支給を受ける事が出来ます。

申請期限は、傷病が治癒した後の、最初の認定日までです。

申請窓口は、ハローワーク(認定を受けてる場所)
傷病手当支給申請書(認定受けた時、配布された小冊子に添付されてます)
入院した病院に、証明書を記載発行をしてもらう。

傷病手当支給証明書と雇用保険受給資格証を窓口に提出されてください。

ただし、労働災害補償、休業補償等支給を受ける場合は、支給対象にならないかもしれません。
雇用保険についてお尋ねします。

仕事は雇用保険をもらえるだけの期間以上働いています。
本当は出産後も育児休暇を取り働き続ける事が希望ですが、仕事が不規則(夫婦共に24時間勤務あり)の為、妻である私が退職し1~2年後に再就職(別会社へ転職)するか、取り敢えずは現在の仕事で育児休暇を取り、続けられる方法があるか考えてみるべきか、迷っています。その中で雇用保険についても調べましたが、自分ではよく理解出来なかった事について教えて下さい。

・出産により退職した場合、すぐに就職は無理でも、失業保険は頂けるのでしょうか?

・育児休暇を取り、育児休業給付金をもらったにも関わらず、やはり続けられず退職となった場合、育児休業給付金は返金する必要がありますか?
また、その段階で、失業手当を貰う事は出来ますか??


また、現在会社の給料から天引されている健康保険料や税金等はどうなるのかもよく分かりません。


恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
出産により退職した場合でも、直ぐに再就職して働く意思があるのなら支給されます。しかし、そうではないのなら受給期間の延長をするよう指導されるでしょう。
育児休業給付金は退職した場合には支給されませんが、既に貰った分は返還する必要はありません。
健康保険と厚生年金の保険料は育児休業期間中は免除されます。その手続きは事業主が行います。
関連する情報

一覧

ホーム