失業保険の説明会について
先日、説明会に参加をするのを忘れてしまい、認定日に行ったのですが、その際に雇用保険需給資格証と次回の失業認定申告書を頂き、失業手当ての申告を終え来週に支払われることになりました。一応、後日説明会に参加するように日程わやくまれたのですが、参加しないとバレますか?これは出席とかとっているのでしょうか?もう既に必要な書類も頂きましたし、申告も済んだので、参加しなくても大丈夫かと思ったので質問させて頂きました。
先日、説明会に参加をするのを忘れてしまい、認定日に行ったのですが、その際に雇用保険需給資格証と次回の失業認定申告書を頂き、失業手当ての申告を終え来週に支払われることになりました。一応、後日説明会に参加するように日程わやくまれたのですが、参加しないとバレますか?これは出席とかとっているのでしょうか?もう既に必要な書類も頂きましたし、申告も済んだので、参加しなくても大丈夫かと思ったので質問させて頂きました。
初回認定日は、問題なくクリアなさったのですね。
良かったです。
職安の雇用保険説明会は、強制参加ではありません。
出席も取ってはいますが、出てないことで罰則などありません。
職安によっても違いますが、説明会の目的の中に、出来あがった受給資格者証をご本人に渡すこと、初回分の失業認定申告書を渡すこと。同時に開催する初回講習にも出てもらうことで、初回認定日に必要な書類と「求職活動1回分」を確保してもらうことがあります。
それはクリアできているので、gorira_rappa_paseriさんにとって問題なしです。
説明内容には、
①今回の給付を受けるために必要な、最小限の雇用保険についての基礎知識
②職安ごとの認定日の受付法/手続きの流れのお知らせ
などがあります。
特に②については、その職安の受付のフロアの配置、待合の広さ、時間帯ごとの利用者の数予測等も勘案して、できるだけ効率的に受け付けるためのローカルルールが作られていますので、そのお知らせがあるはずです。
雇用保険の認定の仕組み、申請書の書き方等を良くご存じであれば、特に参加の必要はないと考えますが、パソコン検索や職業相談等の求職活動のついでに行くものいいかも、です。
→職安のまわし者みたいになってしまいました(>_<)
良かったです。
職安の雇用保険説明会は、強制参加ではありません。
出席も取ってはいますが、出てないことで罰則などありません。
職安によっても違いますが、説明会の目的の中に、出来あがった受給資格者証をご本人に渡すこと、初回分の失業認定申告書を渡すこと。同時に開催する初回講習にも出てもらうことで、初回認定日に必要な書類と「求職活動1回分」を確保してもらうことがあります。
それはクリアできているので、gorira_rappa_paseriさんにとって問題なしです。
説明内容には、
①今回の給付を受けるために必要な、最小限の雇用保険についての基礎知識
②職安ごとの認定日の受付法/手続きの流れのお知らせ
などがあります。
特に②については、その職安の受付のフロアの配置、待合の広さ、時間帯ごとの利用者の数予測等も勘案して、できるだけ効率的に受け付けるためのローカルルールが作られていますので、そのお知らせがあるはずです。
雇用保険の認定の仕組み、申請書の書き方等を良くご存じであれば、特に参加の必要はないと考えますが、パソコン検索や職業相談等の求職活動のついでに行くものいいかも、です。
→職安のまわし者みたいになってしまいました(>_<)
派遣のけんぽ加入条件
別質問にも書いていますが、現在失業保険給付中で、派遣で最初の契約が1ヶ月、その後2ないし3ヶ月更新抵触日が来年8月にある契約の仕事に就くことになりました。
ハローワークでの説明ならびに書類によると、再就職手当支給申請をするようにとのことで、派遣会社の書類をチェックしていると、再就職手当該当者は、最初の契約が2ヶ月未満でも、加入日からけんぽ加入の対象になるとのことでした。
給与が末締めであり、今月の実労働日が8日以下なのですが、こういう場合でも今月から加入になり、給与締めが末日ですので、8日分の給与から、20日で算定した保険料が引かれるのですか? こういうことが最初から分かっていれば、開始を9月にしてもらったんですが、再就職手当が入るから通常では該当しない短期の契約月についても保険に入るのか、そうしないと手当がおりないのか、そういうことが分からないのですが、法律で決まっているのでしょうか?
おそらく9月の2週目には契約更新の確認が入るので、それまで再就職手当の書類については保留しておこうかとも思っているんですが。仮に更新して、遡り請求されるのは別に構わないんです。8労働日分から保険料が引かれるのがイタイだけなんです。
セコい質問ですみません。
別質問にも書いていますが、現在失業保険給付中で、派遣で最初の契約が1ヶ月、その後2ないし3ヶ月更新抵触日が来年8月にある契約の仕事に就くことになりました。
ハローワークでの説明ならびに書類によると、再就職手当支給申請をするようにとのことで、派遣会社の書類をチェックしていると、再就職手当該当者は、最初の契約が2ヶ月未満でも、加入日からけんぽ加入の対象になるとのことでした。
給与が末締めであり、今月の実労働日が8日以下なのですが、こういう場合でも今月から加入になり、給与締めが末日ですので、8日分の給与から、20日で算定した保険料が引かれるのですか? こういうことが最初から分かっていれば、開始を9月にしてもらったんですが、再就職手当が入るから通常では該当しない短期の契約月についても保険に入るのか、そうしないと手当がおりないのか、そういうことが分からないのですが、法律で決まっているのでしょうか?
おそらく9月の2週目には契約更新の確認が入るので、それまで再就職手当の書類については保留しておこうかとも思っているんですが。仮に更新して、遡り請求されるのは別に構わないんです。8労働日分から保険料が引かれるのがイタイだけなんです。
セコい質問ですみません。
最初に断わっておきますと、健康保険や厚生年金は1ヶ月単位の加入となるため、月初めでないいつの加入手続きでも引かれる保険料は「1月分丸々」であり、分割計算ということは一切ありません。
派遣会社が「再就職手当該当者は、最初の契約が2ヶ月未満でも、加入日からけんぽ加入の対象になる」というルールを設定しているようですが、再就職手当の受給要件の一つに「1年を超え就業が確実であること」という項目があり、この場合の「確実」とは労働者の意思ではなく契約内容と事業主側の意思とで判断します。
来年8月で更新打ち切り(派遣就業終了?)だと1年を超えないのではないかという疑問もありますが、とにかく派遣会社が「再就職手当に該当する」と判断している場合、契約の更新は形だけのもので大抵は来年8月の最終更新まで就業させる見込みである前提を物語っています。
以上から「イタい/イタくない」の問題は片付くはずで、日割り計算ということをしない以上、この派遣物件は待遇と再就職手当受給の都合からすれば、悪くない話だと第三者には思えるのです・・・
※他の方の「再就職手当を受けるためには就業先で雇用保険に加入することが要件」は間違っています。就業先が雇用保険加入を渋る体質の場合、ハローワークからそれなりの指導が及ぶことがありますが、受給資格者の加入の是非が受給に影響するわけではありません
派遣会社が「再就職手当該当者は、最初の契約が2ヶ月未満でも、加入日からけんぽ加入の対象になる」というルールを設定しているようですが、再就職手当の受給要件の一つに「1年を超え就業が確実であること」という項目があり、この場合の「確実」とは労働者の意思ではなく契約内容と事業主側の意思とで判断します。
来年8月で更新打ち切り(派遣就業終了?)だと1年を超えないのではないかという疑問もありますが、とにかく派遣会社が「再就職手当に該当する」と判断している場合、契約の更新は形だけのもので大抵は来年8月の最終更新まで就業させる見込みである前提を物語っています。
以上から「イタい/イタくない」の問題は片付くはずで、日割り計算ということをしない以上、この派遣物件は待遇と再就職手当受給の都合からすれば、悪くない話だと第三者には思えるのです・・・
※他の方の「再就職手当を受けるためには就業先で雇用保険に加入することが要件」は間違っています。就業先が雇用保険加入を渋る体質の場合、ハローワークからそれなりの指導が及ぶことがありますが、受給資格者の加入の是非が受給に影響するわけではありません
雇用主がかわった社会保険について、教えてください。
社会保険等の継続について教えてください。
勤続10年以上の会社が経営者がかわり(お年の為)、私たち従業員で、そのまま引き継ぐことになりました。
その際に、転職するべきか引き継ぐべきかと悩んだ末、がんばって引き継いでみようということになったのですが・・・・やはり今後の不安があります。
転職ならば、10年以上勤務しているので、次の職場を探すときにも再就職手当ても少し心に余裕がもてると思うのですが、引き継いですぐに失敗したときの失業保険の勤務年数がゼロからに戻ってしまうのが心配です。
同じ会社名で経営者がかわるだけなのですが、社会保険(雇用保険・年金)はそのまま継続扱いになるのでしょぅか??
派遣の場合、翌日などならそのまま継続になると聞いたことがあるのですが・・・・
社会保険等の継続について教えてください。
勤続10年以上の会社が経営者がかわり(お年の為)、私たち従業員で、そのまま引き継ぐことになりました。
その際に、転職するべきか引き継ぐべきかと悩んだ末、がんばって引き継いでみようということになったのですが・・・・やはり今後の不安があります。
転職ならば、10年以上勤務しているので、次の職場を探すときにも再就職手当ても少し心に余裕がもてると思うのですが、引き継いですぐに失敗したときの失業保険の勤務年数がゼロからに戻ってしまうのが心配です。
同じ会社名で経営者がかわるだけなのですが、社会保険(雇用保険・年金)はそのまま継続扱いになるのでしょぅか??
派遣の場合、翌日などならそのまま継続になると聞いたことがあるのですが・・・・
問題ないです。ただ会社が各庁に代表者変更の手続きをするだけで、あなたの社会保険はそのまま継続されます。
教えてください。失業保険給付の条件。
例えば、A社で4ヶ月勤務して自己都合で退職し、直後にB社で3ヶ月勤務して解雇されたら、受給資格ありますか?
合計7ヶ月、雇用保険に加入してますが…。B社が3ヶ月で解雇です。
受給額は総支給給料の8割ですか?
例えば、A社で4ヶ月勤務して自己都合で退職し、直後にB社で3ヶ月勤務して解雇されたら、受給資格ありますか?
合計7ヶ月、雇用保険に加入してますが…。B社が3ヶ月で解雇です。
受給額は総支給給料の8割ですか?
大丈夫ですよ。資格はありあます。支給額は8割と決まっているわけではありません。なんで退職したのかにもよります。それに給与の八割というわけではなく、給与からあなたの日当を割り出して、そこから色々複雑な計算があり、支払われます。今までもらっていた手取りの半分くらいだと思ってください。後、勿論上限があって、いくら稼いでいた人でも最高でも日当8000円くらいしかもらえません。まぁ大体は日当5000円前後と考えておいた方がいいですね。
現在椎間板ヘルニアで会社を休職中で(3月1日~)
明日退職するむねをつたえようと思うのですが
失業保険を早くほしいので
会社都合にしてもらうことは可能なのでしょうか?
それと自己都合でも準自己都合というのがあ
ると聞いたのですがどう違うのですか?
それから5月の1日からすでにつぎの仕事が決まっているのですが
ハローワークに行って紹介を受けるだけで働く意志があると認められるのですあか?、
4月の末頃に決まったことにして失業保険
を全額もらえることは可能ですか?
ちなみに金額的にはいくらでますか?
4年半勤務です。月給は20万くらいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
明日退職するむねをつたえようと思うのですが
失業保険を早くほしいので
会社都合にしてもらうことは可能なのでしょうか?
それと自己都合でも準自己都合というのがあ
ると聞いたのですがどう違うのですか?
それから5月の1日からすでにつぎの仕事が決まっているのですが
ハローワークに行って紹介を受けるだけで働く意志があると認められるのですあか?、
4月の末頃に決まったことにして失業保険
を全額もらえることは可能ですか?
ちなみに金額的にはいくらでますか?
4年半勤務です。月給は20万くらいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
会社都合にしてもらうのは感心しません。
但し貴方はすぐもらえる可能性があります。
準自己都合というのは、特定理由離職者の
ことでしょう。
正当な理由のある自己都合ということで、
体力の不足、心身の障害等での離職です。
医師の診断を求められるでしょうから、その
診断書に、軽作業なら就労が可能と記載
されていれば、特定理由離職者の可能性が
あります。
そうなれば、失業保険は、離職票を受理されて
7日の失業期間を過ぎれば、その翌日から給付
されます。
働く意志と能力があれば、失業保険をもらう
条件をクリアします。
次の仕事が内定していれば、もらえません。
本人が内定を申告しなければ、分かりませんが、
ばれたら、3倍還しの罰が待っています。
もらえるのは90日分のうち、届出受理後の
待期7日あけから再就職日までの約20日分
程度でしょう。
1日の基本手当は4500円程度でしょう。
残りの約70日分は、再就職手当の条件が
かなえられれば、その60%が、再就職後
2ヶ月以内でもらえるでしょう。
但し貴方はすぐもらえる可能性があります。
準自己都合というのは、特定理由離職者の
ことでしょう。
正当な理由のある自己都合ということで、
体力の不足、心身の障害等での離職です。
医師の診断を求められるでしょうから、その
診断書に、軽作業なら就労が可能と記載
されていれば、特定理由離職者の可能性が
あります。
そうなれば、失業保険は、離職票を受理されて
7日の失業期間を過ぎれば、その翌日から給付
されます。
働く意志と能力があれば、失業保険をもらう
条件をクリアします。
次の仕事が内定していれば、もらえません。
本人が内定を申告しなければ、分かりませんが、
ばれたら、3倍還しの罰が待っています。
もらえるのは90日分のうち、届出受理後の
待期7日あけから再就職日までの約20日分
程度でしょう。
1日の基本手当は4500円程度でしょう。
残りの約70日分は、再就職手当の条件が
かなえられれば、その60%が、再就職後
2ヶ月以内でもらえるでしょう。
関連する情報