今、失業保険受給者ですが、九か月の子供がいて、なかなか、求職活動ができなくて、月二回以上の活動が必要なんですが、一回しか活動できなかったのです。
次の認定日が1月4日のためハローワークが年末年始の休暇に入り求職活動ができませんでした。この場合、失業保険受給に対し問題があるでしょうか?また、受給するためにはどうしたら、いいでしょうか?子育てで忙しいですが、来月からはしっかり、職を探すつもりです。
1/4の認定日に認定され、受給出来るようにしましょう、一番簡単なのは、PCがありますので、リクナビやDODA等の求人サイトに登録し、就職の応募をすれば、求職活動1回になります、又は、新聞等で求人の就職に応募すれば1回となります、これには、履歴書送付、電話での応募でも本来は可ですが、安定所が応募の確認をした際、企業側が電話では、忘れてる場合もあるため、出来るなら、ネットや履歴書送付にして頂きたいと給付担当が言ってました。

役所の手続きは、しっかりするとかの問題ではないですね、私は役所から受注する関連の企業に長年勤めていますが、役人の思考は、気持はなく、実績、成果です。
求職活動でも同等です、一生懸命就職をする気ある方でも記録が無くては、認定日に認められません、就職する気がない方や、実は働き先が決まってる方も、2回記録を残し、受給しているのが現実です。
閲覧いただきありがとうございます。
私は母子家庭で育ち工業高校を卒業後、現在21歳まで小さな工場で3年間勤めています。

質問の内容なのですが、私は来年より大学へ進学したいと考えてお
ります。
私が小さい時、世間では「○○年、地球崩壊」などいった内容の番組が多く、それを聞いては恐怖し、いつもアニメやゲームといったエンターテイメント作品をし、励まされていました。
いつしか、自分でそういった作品を作る仕事に携わりたいと考え始め、それが夢になっていました。
ですが母子家庭の私は親の事もあり就職をしたのですが、やはり諦めきれず、進学したいと考えました。
予定では去年に大学進学をしようと考えていたのですが一昨年に母親が派遣切りされ、その後母は失業保険を受けながら専門学校へ通い始めました。
その間、生活費、祖母の通う介護センターの資金などに追われ進学資金、時間がなくなり、2年が経ちました。
そして今年、母は内定をもらい無事に卒業の年を迎える事となりました。
これから問題がなければお金の事は考えずに今年こそ勉強に励む事ができるのですが、今の時代、浪人せずストレートに進学しても職がなく、最悪自害される方も多いと聞きます。
自分は元々頭も良くはなく、地方国公立に受かれば御の字といったところなのですが、こんな私は進学をしないほうが自分のためになるのでしょうか?
母子家庭だからといって進学を諦めるのは辛いと思います。でも自分で稼いだお金で行くのもありだと思いますが…。
大学でどういう分野で、どういう事を学んで、将来どのような会社で働きたいか、そういう明確な計画が4年間で立つと思うので頑張ってください。
センター試験だと思うので、中学・高校での問題に強くなれるように、ある程度知識も必要だと思いますよ。
失業保険について
失業保険は次の職が決まっていても職場を変えることでもらえませんか?

もし半月でも無職の時期があったら受給できますか?

辞める前は月30万円ほどいただいてました。
次の仕事が決まっていれば受給は出来ません。
次が決まっていれば、求職活動はしないでしょ、雇用保険(失業保険)を受給する為には申請から説明会への出席や求職活動をしなければ受給が出来ません。

ただ、次の仕事も続かない場合を考えて、辞める会社から離職票は貰っておいた方がいいでしょう。(次の仕事が6ヶ月以上続かずに辞めた場合には今の離職票も必要になりますので、会社に発行してもらい保管しておくといいでしょう。

それと健康保険ですが、今の健保を任意継続するか国民健康保険に切り替えるかしておいたいいですよ、半月間は無保険状態になるので、もし病院等へかかった場合には10割負担になるのでご注意を。
失業保険について教えて下さい!退職の際の理由についてなんですが、今年になって結婚しフルタイムで働く事をやめ時間を減らして働こうと考えています。その際会社には家事に専念する為と言ってしまったのですが、実際は働くつもりです。その際、失業保険は適用されるのでしょうか?
失業保険は適用されます。

が!お勤め何年なのでしょうか?

失業保険のかけた月が6ヶ月以上なら頂く事が可能です。
ですが・・
その6ヶ月の中で出勤日数がわずかな月(15日以下の出勤日数だったかな?)があったり、
かけ始めた月が一日付でない場合は切り捨てられます。

それ以外なら充分摘要されます^^

去年9月より一部改正されておりますので、
自己都合退職の場合約4ヶ月待ち時間があります。
その待ち時間の間に今までなら閲覧でよかったのが
面接までこぎつけ証明書を貰ってこなければいけません・・。
大変厳しい状態です。

続けて仕事をされる場合は離職票と一緒に届く雇用保険証書を持って継続と言う事も可能です。
この場合就職する際に会社側の確認が必要となります。

雇用保険の有効期間は1年間だったと思います。
この1年間の間に再就職して継続される事が良いかも知れませんね・・

妊婦さんの場合は働きたくても今は無理だけどその後は働く気がある事を
職安の面接官に訴えてくださいね^^
やる気はあるけど今は無理で・・・ってね^^
ちゃんと貰えますから^^
失業保険と求職活動について。

現在、失業保険を受給中で、4週間に1回、認定日にハローワークに通っています。


そこで質問なんですが、次の認定日までに最低2回は求職活動をしなければならないとのことですが、求人票の閲覧2回のみでも、大丈夫でしょうか?

セミナー参加や面接応募なども最低1回は必要でしょうか?
ハローワークによって違います。それと同じハローワークでも混雑状況や上からの通達によって急に決まりごとが変わったりとかあったりします。通ってるハローワークに聞いてみるしか方法はないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム