失業保険についてです。前回8月14日が認定日で、そのあと8月27日に就職が決まったんですが、この場合、次の9月11日の認定日に行けば、
8月14日から8月26までの分の失業保険はもらえるのでしょうか?
11日でなくても就職してすぐ安定所に届け出に行けば大丈夫だったと思いますが、11日に会社にお願いしてお休みを取れる約束をしているならそれでもいいと思います。
その場合、8月14日~26日までの分も(失業の状態が確認できれば)受給できると思います。
11日は就職の手続きとなりますので、安定所で指定された時間どおりに行く必要はありません。
例えば朝1で安定所に行けば混み合う前ですし就職の手続き等が早く終わると思います。
また、安定所に行ったらまず総合案内(受付)に行って、就職が決まって既に仕事に行ってますとお話してください。
処理を急いでくれると思いますし、就職の届け出の場合はまず総合案内に行く必要がありますから。
それと、お休みを貰ってきたというとあまり急いでくれない可能性がありますので、そのことは受付では言わないでおく方がいいかもしれません^^;
失業保険の手続きについて
今年の3月に自己都合で退職したものです。
離職票が職場から届いたのですが、必要書類を記入してハローワークへ行けば失業保険がもらえるのですか?
知り合いに、就職活動をしていないとだめといわれましたが、
具体的に、「就職活動をしている。だけど仕事がみつからない」ということを、どのように証明する(手続きをする)ことになっているのですか?
無知ですみません。
一通り資料を見たのですが、良く理解できませんでしたので。
簡単にいえば、ハローワークに行き、設置されているPCで職業検索をして、その証明をもらう。(それぞれのハローワークによって証明方法は違います。押印だったり、紙をもらってそれに一言かかないといけなかったりなど)
実際にハローワークで紹介してもらう→応募→面接をうける。
ハローワーク以外の求人に応募し、面接をうける。

実際、手続きにいけば、次回ハローワークに行かないといけない日を教えてくれます。その時に、ちゃんと詳しく説明してくれるので、問題がないと思います。
同じ質問ですが。言葉足らずだったのでもう一度質問させてもらいます。
失業保険についてですが。
会社を自己都合で退社しました。

ハローワークで失業保険の手続きをしに行きました。待機期間が終了し説明会に9月10日に行きました。
その時貰った認定日早見表には9月17日に初回の赤い判子が押してあります。
自己都合退社なので3ヶ月待たないと駄目だと思い、9月17日には行きませんでした。
早見表には3型-木と書いてあり、(初回)9月17日、10月15日、11月12日、12月3、1月7日、と書いてあるんですが、私が次にハローワークに行く日は何月何日になるのでしょうか?

説明会ではしっかり話を聞いていたのですが全然理解できませんでした。
わかる方いれば宜しくお願いします。
いつもハローワークに行っているなら、
ハローワークの人に聞くのが1番早くて、確実だと思うのですが。。。
認定日に行かないと貰える日が遅くなったりしそうだし。。。
回答になってないかもしれませんが
勝手に解釈するより 聞くのが1番だと思いますよ。
失業保険の再就職手当て
会社を事故都合でやめたので給付金を3か月後にもらえることは分かったのですが、再就職手当ては1か月後にもらえるのですか?


失業保険に入り、1か月後に就職が決まれば給付金はなくても手当てが出るのですか?
会社を事故都合で辞めた場合、失業保険の申請をしてから3か月間仕事が決まらなかった場合・・・失業保険の給付が開始されます。でもその前に仕事が決まった場合(或いは一定期間の失業保険しか受け取らずに仕事が決まった場合)、失業保険として受け取る予定だった満額の30%を 再就職支度金として貰うことができます。
失業保険自体、申請して一定期間待ってたら無条件にもらえるとかいうものではないので(就職活動の実績の証明が必要)、そこは勘違いされない方が良いと思います。認定日というのがあって月1回(たしか)そこでHWに行かないと、失業保険の給付待ち期間が無効になったりします。認定日はHWで決められているので、自分で選べないです。認定日に行かなくても良い理由(日程をずらしてもらえる理由)は面接か冠婚葬祭の用事くらいですよ。(でも前後近日中に結局出向かないとダメ)
関連する情報

一覧

ホーム