失業保険について
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。

そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
失業保険。いまは雇用保険といいます

雇用保険受給中のバイトは原則として禁止です、
正しく申告した場合は、その内容により職安が適切に判断してくれます
申告は認定日にするのですが、説明会で詳しく説明があります
さて、不正受給ですが、密告さえなければ申告しない
心算ですか
最近は不況のせいか、不正受給をする人が多いようで、職安も
その対策として、調査員を増員しているようです、
調査員から見ると不正受給をしそうな人は、
一目で分るそうで、そのような人を集中的に調査するそうです、
僅かな金額を不正受給して、びくびくして、暮らすか
正しく申告して、堂々と受け取るか、あなた次第です
結果は自己責任ですよ
派遣社員です。失業保険受給資格はありますか?
昨年の10月より派遣社員としてフルタイムで働いています。
短期の派遣で3月末まで期間が決まっています。

このたび、主人の転勤が決まり、3月末までに引っ越すことになり少し早く仕事を辞める事になりました。
(契約期間を3月末までにして欠勤扱いになるのか、契約自体が短くなるのかはまだ決まっていません)

ひと月11日以上で6ヶ月以上雇用保険に加入していて正当な理由(今回の場合配偶者の転勤)があれば「特別理由離職者」として受給できるときいたのですが、私のような場合も受給可能でしょうか?

また、そのような場合離職票はどういった理由でもらうのが良いでしょうか?
(「引越しによる通勤困難」としてすぐにもらうのか、3月末の期間満了として1ヵ月後に新しい派遣先が見つからないためとしてもらうのか)

引越し先がすごく田舎のためすぐに仕事を見つけるのが難しく、できれば失業保険を頂きながら就職活動をしたいと考えています。

いろいろ調べてみたのですが、同様なケースが見当たらず期限も迫っていて大変困っております。

宜しくお願いいたします。
離職票の退職理由はあくまでも自己都合退職になりますが理由として「結婚による転居のため通勤困難」としてもらってください。
それだと「特定理由離職者」として過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
受給条件は会社都合と同じ条件になります。
以前から本業とアルバイトの両方で生計が成り立っています。今回本業をリストラされ、失業保険を受給しています。(アルバイトもきちんと報告し、働いていない日の分を受給)事情があってこのアルバイト先で継続雇用
にしてくれる可能性もあるのですが、ここに再就職した場合でも再就職手当をもらえる方法(可能性)はありますか?それともどんな場合でもだめですか?
もらえる可能性はあると思います。
失業してハローワークに求職申し込み、失業認定、待機経過をしたあとに採用が決定したのであれば、失業保険給付の残り3分の1以上残っていればであれば、本来大丈夫なのですが、市町村や担当によってかなりの違いがあるらしいです。
現在は失業保険受給者が増えていることもありますので、なるべく給付はしたくないらしく「失業、求職前から採用が内定していたのでは」と疑われる可能性の方が高いと思います。
アルバイト先は今までは雇用保険に加入しない位の時間で働いていたのでしょうか?
アルバイトとして継続雇用・社員として雇用などによっても判断が違ってくる可能性があります。
ハローワークに匿名で電話をして聞いてみるのも良いかもしれません。
失業保険についての質問です。
4月に主人の転勤の可能性がでてきました。
今いる職場は、昨年の6月半ばに勤め始めました。パート勤務で週4日、6時間勤務、1年の試用期間中は雇用保険は入れな
いということで、未加入になっています。
前の会社は、雇用保険加入していて、6月15日が離職日となっています。
もし、転勤になった場合、前の会社の離職票で転居先で失業保険を貰うことは、可能なのでしょうか?
その場合は、転勤が決まったすぐに、今いるところで、まず申請だけした方がいいのでしょうか?
それとも転居先のハローワークで申請した方がいいのでしょうか??
転勤がなかったら、今の職場で働き続けるつもりだったので、1年間の雇用保険は、諦めるつもりでした。
でも、転居となると、給付金が欲しいっていうのが正直なところです。
(>_<)

アドバイス等、お願いします。
〉1年の試用期間中は雇用保険は入れないということで、未加入になっています。

違法ですね。そもそも試用期間に1年も要らないでしょうし。

職安に申し出れば、再就職時にさかのぼって加入していた扱いにしてもらえるでしょう。
※雇用保険料は企業が納付するものだから、あなたが職安に納付する必要はない。


〉転勤になった場合、前の会社の離職票で転居先で失業保険を貰うことは、可能なのでしょうか?

※「退職する」とはどこにも書いてないんだけどなあ……。

まず、法律的には、現状で雇用保険加入中ですので、前の離職票だけではダメなんですが、それは置くとして。

・前の退職時点で受給資格条件を満たしていたのなら、受給は可能ですが、今年6月15日限り(離職から1年)で受給資格がなくなります。
給付制限3ヶ月がつく離職理由だったのなら、何も受けられないですね。

・前職の離職理由が「配偶者の転勤による転居」ではないのだから、離職理由はそれになりません。


※参考
(1)いまの勤め先で雇用保険に加入(していることにしてもらえた)なら、受給資格の判定には、前職の被保険者期間も数えてもらえます。
また、(2)により「正当な理由のある自己都合」なら被保険者期間(通算)6ヶ月以上で受給資格ができます。


(2)「配偶者が転勤になった」だけでは、「正当な理由のある自己都合」(特定理由離職者)にはなりません。
配偶者とともに自分も転居しないと。
また、その転居先からの通勤時間が概ね往復4時間以上になることが条件です。
現在、離職中の独身31歳男です。
前職は6年間小売店で正社員として接客業をやってましたが、残業が多い(月60~100時間)、休みが不定で少ない(土日、正月休み無し)、将来が不安(結婚や年を取ってからの仕事)などの理由と、転職するならまだ間に合うと思って退職しました。

現在、失業保険を貰いつつ正社員の就職活動を3ヶ月してましたが見つかりませんでした。
もう失業保険が貰えないので、とてもあせっています。

地元では、求人が少ないうえに低賃金(月給10~16万)のところがほとんどで
派遣会社にも3者登録しましたが、男性はほとんど紹介がない状態です。
アルバイトは自給700円くらいがほとんどでやっていけません。

そこで、求人誌に載っている工場派遣でお金を貯めてから探すしかないと悩んでいます。
工場で正社員になるか、お金を貯めて東京で正社員になるかしかないです。

同じように地方で就職が無くて、工場派遣に行った方やお金を貯めて東京で再就職した方がおられましたら
アドバイスや経験等、お聞かせ願えないでしょうか?

少しでも不安解消でき、これからの目標になればいいと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
工場派遣でうまいこと世界一の車の会社の正社員になった人が居ます。会社の名前だけで嫁をもらっていました。
が、仕事には向き不向きがあります。
6年も接客やれる人が工場は厳しいと思います。
8時間ほぼ誰ともしゃべらずずーっっっっと機械に向かって同じことの繰り返しですよ。
自分が人間って感覚を忘れます。むしろそれがいい人にはぴったりです。
そういうお仕事できますかね?

工場派遣をして東京に出るお金を貯めている間に、年齢的に転職がどんどん難しくなります。
東京に近い工場を選んで、就職活動も同時にやった方がいいと思います。
今はネットで情報を集めるのが可能ですから。
販売ができるなら、がんばれば営業も大丈夫だと思います。
営業職であれば入り口は広いです。出口も広いですが、そこら辺は努力次第だと思います。
失業保険の最初の支給日までの大よその日数はどれくらいでしょうか。
4月4日付けで自己都合で退職をして現在離職票申請をしていますが、ハローワークに失業保険の申請をして最初に支給されるまで、最短でも90日はかかると会社の人に聞かされたのですが、それって本当なのでしょうか。
そうだとすると、失業保険の意味ないのでは。
そうだとしたら生活費に困ってしまいますが、失業保険が実際に支給されるまで、緊急的に援助してもらえる方法なんかはないのでしょうか。
誰でも7日間の待期があり、自己都合なら3ヶ月の給付制限があります。
さらに、毎日もらえるわけではなく、28日分毎に後払いです。
初回だけは、28日もないことがほとんどです。
だから、実際は100日以上後ですよ。

特定受給資格者(例・会社が倒産した)、特定理由離職者(例・配偶者の転勤について転居する)は、転職の準備の心がまえなく離職せざるを得ない場合が多いです。
それと違って自己都合なら、自分で転職のための準備(転職期間の生活費を確保しておくとか)期間が自分で決められたはず。
なので、すぐもらえないんです。

誰にでもすぐ給付していたら、雇用保険破綻、もしくは超高率保険料になりますよ(笑)
関連する情報

一覧

ホーム