退職後、失業保険と旦那の扶養 どちらが得?又は扶養に入れる?
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?
教えて下さい。
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?
教えて下さい。
〉健康保険(月25000円)
〉健康保険と年金等
「健康保険(料)」と「国民健康保険(料/税)」とは違うものです。
失業給付(基本手当)の対象期間初日から、所定給付日数を消化し終わる日までは、被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がありません。
それ以外の期間は条件を満たします。
なお、住民税は、あなたが払うものです。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”は別の制度ですし、税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「夫に請求される」という制度ではありません。
妊娠5ヶ月で、退職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、出産後、再就職できるようになるまで基本手当は受けられませんから、「受給期間の延長」の手続きをすべきです(そのままだと、離職後1年で権利がなくなります)。
〉健康保険と年金等
「健康保険(料)」と「国民健康保険(料/税)」とは違うものです。
失業給付(基本手当)の対象期間初日から、所定給付日数を消化し終わる日までは、被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がありません。
それ以外の期間は条件を満たします。
なお、住民税は、あなたが払うものです。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”は別の制度ですし、税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「夫に請求される」という制度ではありません。
妊娠5ヶ月で、退職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、出産後、再就職できるようになるまで基本手当は受けられませんから、「受給期間の延長」の手続きをすべきです(そのままだと、離職後1年で権利がなくなります)。
失業保険のことで質問です。
4年続けた仕事を退職することにしました。
理由は、主人の転勤による引越しのためです。
4月1日から新天地ですが、3月末に辞令があるらしく本人は引継ぎ等で身動
きが取れなくなってしまうため、私が部屋探しや引越し準備で自由に動けるように、と2月末で退職することにしました。
この場合は、配偶者の転勤による同居継続困難を理由に申請すれば、失業保険は3ヶ月待たずにもらえるのでしょうか??
転勤先での申請のため少なくとも1ヶ月は待たなければいけないですが、、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。
4年続けた仕事を退職することにしました。
理由は、主人の転勤による引越しのためです。
4月1日から新天地ですが、3月末に辞令があるらしく本人は引継ぎ等で身動
きが取れなくなってしまうため、私が部屋探しや引越し準備で自由に動けるように、と2月末で退職することにしました。
この場合は、配偶者の転勤による同居継続困難を理由に申請すれば、失業保険は3ヶ月待たずにもらえるのでしょうか??
転勤先での申請のため少なくとも1ヶ月は待たなければいけないですが、、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。
私の場合、結婚での転居のため退職しました。
離職票の理由は結婚の為と書いてありましたが、同県内ではありましたが、端と端の距離でしたので通うのは困難ですね。と言ってくださり3ヶ月待たずに出してもらえました。
離職票の理由は結婚の為と書いてありましたが、同県内ではありましたが、端と端の距離でしたので通うのは困難ですね。と言ってくださり3ヶ月待たずに出してもらえました。
妊娠による退職。失業保険について。
妊娠がわかり、8月2日に退職しました。失業保険を延長手続きをしたいのですが
ハローワークに行く時期が、よくわかりません。
退職して1か月たってからでいいのでしょうか?
妊娠がわかり、8月2日に退職しました。失業保険を延長手続きをしたいのですが
ハローワークに行く時期が、よくわかりません。
退職して1か月たってからでいいのでしょうか?
延長申請は退職日から30日経過後の1ヶ月以内ですよ。
1ヶ月を超えてではなく以内なので早めに行かれて下さいね。
1ヶ月を超えてではなく以内なので早めに行かれて下さいね。
失業保険の受給資格について質問。
・24年7月17日~3月31日退 職
→8ヶ月加入
・25年11月業務合わず
→1ヶ月未満の加入
・26年3月1日~
→現在ほぼ4ヶ月
このケースで退職する場合、11日以上働いた完全な月が12ヶ月あっても、7月17日以降に退職しないと、受給資格ありませんか?
よろしくお願いします。
・24年7月17日~3月31日退 職
→8ヶ月加入
・25年11月業務合わず
→1ヶ月未満の加入
・26年3月1日~
→現在ほぼ4ヶ月
このケースで退職する場合、11日以上働いた完全な月が12ヶ月あっても、7月17日以降に退職しないと、受給資格ありませんか?
よろしくお願いします。
11日以上働いた完全な月が12カ月あれば、自己都合退職の場合は失業給付を受給することができますが、離職日から1カ月毎に遡っていきますので、離職日によっては12カ月に満たないということにもなり得ます。
24年7月17日まで遡って「11日以上働いた月」が12カ月あれば大丈夫です。
24年7月17日まで遡って「11日以上働いた月」が12カ月あれば大丈夫です。
過去にもイロイロ相談させて頂き回答して下さった皆様に感謝いたします。とうとう体調不良で自主退職予定します。
平成18年の9月に入社し 平成24年三月に退職予定ですが その間に一年間体調不良で休職しました。この場合勤続年数は 何年になりますかね? 退職金の兼ね合いでm(__)mまたすぐに健康保険証を変換しなければなりませんよね?
過去にも質問の中に書きましたが精神疾患で自立支援受給資格証を受けています。健康保険が変われば資格証も変更しなければならないと思いますがすぐに 変更できるでしょうか?
また国の制度を利用させて頂いて職業訓練学校で電気工事の資格を取りたいなと思います。 受講料は無料と書類をみましたかわ その学校に通ってる間は三ヶ月は失業保険がでると思いますが延長したりできる方法はないですかね?
ややこしい質問をなんこもすみません。
よろしくお願い申しあげますm(__)m
平成18年の9月に入社し 平成24年三月に退職予定ですが その間に一年間体調不良で休職しました。この場合勤続年数は 何年になりますかね? 退職金の兼ね合いでm(__)mまたすぐに健康保険証を変換しなければなりませんよね?
過去にも質問の中に書きましたが精神疾患で自立支援受給資格証を受けています。健康保険が変われば資格証も変更しなければならないと思いますがすぐに 変更できるでしょうか?
また国の制度を利用させて頂いて職業訓練学校で電気工事の資格を取りたいなと思います。 受講料は無料と書類をみましたかわ その学校に通ってる間は三ヶ月は失業保険がでると思いますが延長したりできる方法はないですかね?
ややこしい質問をなんこもすみません。
よろしくお願い申しあげますm(__)m
1.5年6ヶ月です。
2.国保になっても、自立支援は継続可です。次回から、OK。
3.失業保険の延長・・・其れよりも、障害基礎年金を。
2.国保になっても、自立支援は継続可です。次回から、OK。
3.失業保険の延長・・・其れよりも、障害基礎年金を。
関連する情報