失業保険は、いつからいつまで受け取れるんでしょうか?
仕事をやめ、失業保険を受け取らずに貯金を崩して生活していたんですが、
退職後一年近くたったとしてももらえるんでしょうか。
また期間はどれくらいまで可能で、申請してから認可されたとしていつくらいで支給となるんでしょうか。
詳しいかたいらっしゃったら教えてください。
仕事をやめ、失業保険を受け取らずに貯金を崩して生活していたんですが、
退職後一年近くたったとしてももらえるんでしょうか。
また期間はどれくらいまで可能で、申請してから認可されたとしていつくらいで支給となるんでしょうか。
詳しいかたいらっしゃったら教えてください。
もしあなたが離職後1年近くたっているのなら受給は無理でしょう。(1年以内に受給を完了しなければならない)
もし自己都合退職なら申請したあと7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありその後14日位で失業認定日があってその後5日以内の振込みになりますから4ヶ月近い期間が必要です。
会社都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後21日で失業認定日がありその後5日以内に振り込まれます。それでも一ヶ月はかかります。
もし自己都合退職なら申請したあと7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありその後14日位で失業認定日があってその後5日以内の振込みになりますから4ヶ月近い期間が必要です。
会社都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後21日で失業認定日がありその後5日以内に振り込まれます。それでも一ヶ月はかかります。
失業保険について
失業保険は、仕事を辞めて何か月後に支給されるのですか?
失業保険受給中にバイトしても大丈夫なんでしょうか?
失業保険は、仕事を辞めて何か月後に支給されるのですか?
失業保険受給中にバイトしても大丈夫なんでしょうか?
今は雇用保険です。
失業保険は、仕事を辞めて何か月後に支給されるのですか?
「申請してから」一ヶ月、もしくは4ヵ月後から。
どちらのスタートになるかは退職理由次第です。
失業保険受給中にバイトしても大丈夫なんでしょうか?
受給額が減額されるか、収入の合った日の受給がストップするか、バイトの日数・時間が多ければ失業とみなされず給付が終了するか。
どれになるのか、はバイト料と受給額と雇用条件次第です。
なので「説明会に出て禁則事項や受給期間中の収入についての注意を聞くまでバイトはしない」を勧めます。
失業保険は、仕事を辞めて何か月後に支給されるのですか?
「申請してから」一ヶ月、もしくは4ヵ月後から。
どちらのスタートになるかは退職理由次第です。
失業保険受給中にバイトしても大丈夫なんでしょうか?
受給額が減額されるか、収入の合った日の受給がストップするか、バイトの日数・時間が多ければ失業とみなされず給付が終了するか。
どれになるのか、はバイト料と受給額と雇用条件次第です。
なので「説明会に出て禁則事項や受給期間中の収入についての注意を聞くまでバイトはしない」を勧めます。
失業保険入金について
解雇なので3ヶ月の待機はないのですが、4月21日に手続きしにいき5月14日に講習会があります
入金はいつになるのでしょうか?
解雇なので3ヶ月の待機はないのですが、4月21日に手続きしにいき5月14日に講習会があります
入金はいつになるのでしょうか?
最初の講習会に行くと初回認定日というのを指定されます。
その初回認定日の一週間後に振込みがされる予定です。
その初回認定日の一週間後に振込みがされる予定です。
失業保険受給に関しての質問。今月60歳で定年退職しました、会社の業績不振との事で定年延長なしの会社が関与した退職扱いになりましたが、手続きに関してこれからの勉強となります。注意点など教えて頂ければ
定年退職であれば、一般退職と同じ扱いになります。(自己都合退職と同じ)
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
会社を退職後は、国民健康保険に入る必要があると思いますが、どこに申請するのですか? また、失業保険をもらうまでは、住民税などはどのように支払うのですか?無知
ですみません。教えてください。
ですみません。教えてください。
市役所で手続きできますよ。
退職する際に書類がもらえるはずですので、それを持っていくと
国民保険の保険証がもらえ、住民税は振込用紙が届くはずです。
退職する際に書類がもらえるはずですので、それを持っていくと
国民保険の保険証がもらえ、住民税は振込用紙が届くはずです。
失業保険の認定日を忘れてしまいました。
下記追記内容を踏まえたうえでどれくらいの確率で通常通り失業保険が支給されるでしょうか?
失業保険の次回認定日に就職が決まった為、次回認定日にハローワークに行けない旨を相談
⇒別の認定日を指定される ⇒指定された認定日を失念
質問の要点
①本来の次回認定日はまだ未来である
②ハローワークに就職が決まった旨の相談と認定日の前倒し相談した記録が残ってるかは定かでは無い
雇用保険受給資格者証の記載の認定日も未来日付のままである。
ハローワークに次回営業日に即刻連絡し
仕事の休憩時間中にハロワへ認定しに行った場合どれくらいの確率で認定されると思いますか?
下記追記内容を踏まえたうえでどれくらいの確率で通常通り失業保険が支給されるでしょうか?
失業保険の次回認定日に就職が決まった為、次回認定日にハローワークに行けない旨を相談
⇒別の認定日を指定される ⇒指定された認定日を失念
質問の要点
①本来の次回認定日はまだ未来である
②ハローワークに就職が決まった旨の相談と認定日の前倒し相談した記録が残ってるかは定かでは無い
雇用保険受給資格者証の記載の認定日も未来日付のままである。
ハローワークに次回営業日に即刻連絡し
仕事の休憩時間中にハロワへ認定しに行った場合どれくらいの確率で認定されると思いますか?
月曜日にハロワの担当窓口で相談された方が一目瞭然、早くて確実な事を教えてくれますよ。
ハロワの手続きで、何か疑問があればハロワに行って聞いた方が良いと思いますし、説明も受けているはずです。
ハロワの手続きで、何か疑問があればハロワに行って聞いた方が良いと思いますし、説明も受けているはずです。
関連する情報