地元に戻って 仕事を探したいと 思っていますが、地元で失業保険は もらえますか?今62才です。
60才からも、厚生年金や雇用保険を収めて 働いていましたが 退職して 親のそばで 仕事を見つけたいと思っています。関東地区から 関西に行くんですが、 雇用保険は 関西地区で手続きできますか?
60才からも、厚生年金や雇用保険を収めて 働いていましたが 退職して 親のそばで 仕事を見つけたいと思っています。関東地区から 関西に行くんですが、 雇用保険は 関西地区で手続きできますか?
hcrm2005さん
雇用保険は住所を管轄するハローワークで手続きをしてそこでもらいます。
ですから、関西に行って住所を移してからでもいいと思います。
受給可能期間は離職から1年間ありますからその間に申請して受給を終わらせればいです。
雇用保険は住所を管轄するハローワークで手続きをしてそこでもらいます。
ですから、関西に行って住所を移してからでもいいと思います。
受給可能期間は離職から1年間ありますからその間に申請して受給を終わらせればいです。
今年で34歳になる♂です。昨年秋に会社をリストラされました。これまで営業をやってきたのでこの半年、営業職で求人を探していましたが、不景気などもありなかなか次の仕事が決まりません。
来月で失業保険も切れますし、色んな人に『営業に向いている』とは言われるものの人と話すのは好きですが、数字に追われたり上司のプレッシャーなどには結構ナーバスになり易く、本当に自分が営業に向いているか最近は疑問です。また営業職はつぶしの効かない職なのでそれはそれで不安です。いっそ営業職に見切りをつけ、資格取得などを目指して長期的な展望を見い出した方が良いような気がしています。今は漠然と社労士を目指そうと思っているのですが、年齢もありますしこの選択がどうなのか迷いもします。いい歳をして情けないですが、社労士に関らず私と同じ年齢くらいで人生の大きな転機を迎えた方から何かアドバイスをいただければ幸いです。
来月で失業保険も切れますし、色んな人に『営業に向いている』とは言われるものの人と話すのは好きですが、数字に追われたり上司のプレッシャーなどには結構ナーバスになり易く、本当に自分が営業に向いているか最近は疑問です。また営業職はつぶしの効かない職なのでそれはそれで不安です。いっそ営業職に見切りをつけ、資格取得などを目指して長期的な展望を見い出した方が良いような気がしています。今は漠然と社労士を目指そうと思っているのですが、年齢もありますしこの選択がどうなのか迷いもします。いい歳をして情けないですが、社労士に関らず私と同じ年齢くらいで人生の大きな転機を迎えた方から何かアドバイスをいただければ幸いです。
初めまして。
私の場合…
学生の頃から仕事は営業と決めていましたので
もちろん営業職を選び、32歳まで営業をしていました。
ですが30歳を過ぎた頃から、定年まで営業もな~と考え直し
事務職で転職を考えました。。
ですが仕事が忙しくなかなか転職活動が出来ませんでしたので
会社を辞めることにしました。
(家族には反対されました。)
就職難ですので、なかなか事務職の募集はありませんでした。
ですが募集さえあれば必ず採用されると思っていました。
なぜなら今までしていた仕事は、自分を売り込む営業だったからです。
(運もあると思いますが…)
運良く総務課に採用されたのですが、社会保険等さっぱり分からなかったので
社労士の勉強をしようと思い、仕事をしながら勉強も頑張りました。
これも運良く合格し、今は勤務社労士として登録をし
今は総務課課長として働かせてもらっています。
34歳となると転職もラストに近いと思います。
本当に自分が営業の仕事に向いているのかどうかよ~く考えないといけないと考えます。
営業は必ず数字が付いてきます。
私は営業を退いてから8年立ちますが今でも営業の夢を見ます。
今も何が自分の天職かは分かりません。
ですが、営業よりは向いていると思っています。
資格取得もいいですが、これから何の仕事をしていったら良いか考えた方が
良いと考えます。
私の場合…
学生の頃から仕事は営業と決めていましたので
もちろん営業職を選び、32歳まで営業をしていました。
ですが30歳を過ぎた頃から、定年まで営業もな~と考え直し
事務職で転職を考えました。。
ですが仕事が忙しくなかなか転職活動が出来ませんでしたので
会社を辞めることにしました。
(家族には反対されました。)
就職難ですので、なかなか事務職の募集はありませんでした。
ですが募集さえあれば必ず採用されると思っていました。
なぜなら今までしていた仕事は、自分を売り込む営業だったからです。
(運もあると思いますが…)
運良く総務課に採用されたのですが、社会保険等さっぱり分からなかったので
社労士の勉強をしようと思い、仕事をしながら勉強も頑張りました。
これも運良く合格し、今は勤務社労士として登録をし
今は総務課課長として働かせてもらっています。
34歳となると転職もラストに近いと思います。
本当に自分が営業の仕事に向いているのかどうかよ~く考えないといけないと考えます。
営業は必ず数字が付いてきます。
私は営業を退いてから8年立ちますが今でも営業の夢を見ます。
今も何が自分の天職かは分かりません。
ですが、営業よりは向いていると思っています。
資格取得もいいですが、これから何の仕事をしていったら良いか考えた方が
良いと考えます。
試用期間中6ヶ月間(現在5ヶ月目)で、体調不良でクビになってしまった場合の失業保険はどのくらい貰えるのでしょうか?
試用期間中ですが、基本給22万+手当て+営業手当て含め、雇用保険・社会保険・厚生年金その他等を引かれて27万円手取りで貰っています。この場合、失業保険は、ハローワークに登録して求職活動をした時にいくらぐらい又何日間分給付されますか?扶養の妻+子供3人います。こんな時代、なかなか再就職先が見つからなかった場合を考え生活プランを考えたく思います。雇用保険へは20年間今の会社を含め加入(給料天引き)しています。
また、ハローワークに技術等を教えてくれる学校みたいなのがあるようですがどの様にしたら入れるのでしょうか?
判らない事ばかりで困ってます。よろしくお願いします。
試用期間中ですが、基本給22万+手当て+営業手当て含め、雇用保険・社会保険・厚生年金その他等を引かれて27万円手取りで貰っています。この場合、失業保険は、ハローワークに登録して求職活動をした時にいくらぐらい又何日間分給付されますか?扶養の妻+子供3人います。こんな時代、なかなか再就職先が見つからなかった場合を考え生活プランを考えたく思います。雇用保険へは20年間今の会社を含め加入(給料天引き)しています。
また、ハローワークに技術等を教えてくれる学校みたいなのがあるようですがどの様にしたら入れるのでしょうか?
判らない事ばかりで困ってます。よろしくお願いします。
給料の6ヶ月間の平均をだして約半分
27万円なら14万前後だと思いますよ
詳しい年齢が分からないと正確な日数と金額はわかりませんが
(^^;
あと技術等を教えてくれる職業訓練ですが、ハローワークに行くと申し込み出来ます。
27万円なら14万前後だと思いますよ
詳しい年齢が分からないと正確な日数と金額はわかりませんが
(^^;
あと技術等を教えてくれる職業訓練ですが、ハローワークに行くと申し込み出来ます。
失業保険について質問です。今失業保険をもらっています。給付は3月まであります。四月から再就職しようと思うのですが、いま内定を頂いてしまうと失業保険は打ち切りになりますか?
内定なら大丈夫ですね。
他にもいいところがあればそちらに行く選択もありますから求職活動を続けますといえば受給は可能です。
ただし、実際に求職活動の報告は規定通りしなければなりません。
内定したので求職活動はしませんでは受給はできません。
他にもいいところがあればそちらに行く選択もありますから求職活動を続けますといえば受給は可能です。
ただし、実際に求職活動の報告は規定通りしなければなりません。
内定したので求職活動はしませんでは受給はできません。
雇用保険について質問です。8月から派遣スタッフとして働き出したのですが、
保険加入は10月からということで、今月から雇用保険、健康保険、厚生年金に加入致しました。
しかし、今の派遣元がとても派遣社員に対して理不尽で続けれても年内かなとも思います。。
この厳しい時代に、わがままかも知れませんが、今28歳、未婚で何かを始めるにはギリギリかなと思い、失業保険をもらいながら将来給料はよくなくとも手に職をつけたく、学校に通おうとお金を貯めています。
そこで、質問なんですが、雇用保険を8月から払い始めたらもう少し早く受給資格が得られると思うのですが、雇用保険のみを2か月分払うことは可能なのでしょうか?
ちなみに8/6から週月~金9:00~17:30まで働いています。8,9月分を支払うことが可能なのかお教え下さいmm
保険加入は10月からということで、今月から雇用保険、健康保険、厚生年金に加入致しました。
しかし、今の派遣元がとても派遣社員に対して理不尽で続けれても年内かなとも思います。。
この厳しい時代に、わがままかも知れませんが、今28歳、未婚で何かを始めるにはギリギリかなと思い、失業保険をもらいながら将来給料はよくなくとも手に職をつけたく、学校に通おうとお金を貯めています。
そこで、質問なんですが、雇用保険を8月から払い始めたらもう少し早く受給資格が得られると思うのですが、雇用保険のみを2か月分払うことは可能なのでしょうか?
ちなみに8/6から週月~金9:00~17:30まで働いています。8,9月分を支払うことが可能なのかお教え下さいmm
>保険加入は10月からということで
雇用保険の被保険者資格取得が10月なのですから遡ることはできません。
また雇用保険の失業給付を受けるための要件の一つは「働く意思」のある人で“学校に通う(働かない)”人には支給されません。
雇用保険の被保険者資格取得が10月なのですから遡ることはできません。
また雇用保険の失業給付を受けるための要件の一つは「働く意思」のある人で“学校に通う(働かない)”人には支給されません。
退職後の手続きについて!
私は三月末で退職しまして、北海道から関東に四月上旬に(五日)引っ越す予定なのですが、いろいろ調べてみると、年金や国保、失業保険の手続きがあり時間が必要なの
かなと
思って飛行機のチケットをまだ取っていません。退職後に必要な書類(離職票?)などは引越し先に送ってもらうことは出来ますか?また、退職後引越し先で全ての手続きなどできますか?今住んでる地域でしなくてはいけないことはありますか?お願いします。
また、退職してからの手続きの流れを教えて下さい。
※退職後、引越し先にで就職活動予定です。
私は三月末で退職しまして、北海道から関東に四月上旬に(五日)引っ越す予定なのですが、いろいろ調べてみると、年金や国保、失業保険の手続きがあり時間が必要なの
かなと
思って飛行機のチケットをまだ取っていません。退職後に必要な書類(離職票?)などは引越し先に送ってもらうことは出来ますか?また、退職後引越し先で全ての手続きなどできますか?今住んでる地域でしなくてはいけないことはありますか?お願いします。
また、退職してからの手続きの流れを教えて下さい。
※退職後、引越し先にで就職活動予定です。
私は昨年8月で退職しました。自己都合です。
関西に住んでましたが。9月の下旬からは九州に住んでます。
退職関係の資料は総務担当に、いつ頃に届くかを確認してください。
私の場合には、退職関係の資料は9月の初旬に送ると聞きました。
資料関係は9月4日に届きました。
関東に住まわれるなら、はっきりした予定を知らせたがいいと思います。
書類には退職年金の選択届など、いつまでに会社に返送とかありますので、早めに処理したがいいです。
わからなかったら総務に聞いてください。私も何度か連絡してます。
関東で就職ならば関東のハローワークで手続きをしたがいいです。
雇用保険とかの提出先は住む場所で決まってますから。
関西に住んでましたが。9月の下旬からは九州に住んでます。
退職関係の資料は総務担当に、いつ頃に届くかを確認してください。
私の場合には、退職関係の資料は9月の初旬に送ると聞きました。
資料関係は9月4日に届きました。
関東に住まわれるなら、はっきりした予定を知らせたがいいと思います。
書類には退職年金の選択届など、いつまでに会社に返送とかありますので、早めに処理したがいいです。
わからなかったら総務に聞いてください。私も何度か連絡してます。
関東で就職ならば関東のハローワークで手続きをしたがいいです。
雇用保険とかの提出先は住む場所で決まってますから。
関連する情報