失業保険もらえますか?
ハローワークでみつけた職場に9月上旬から勤務しています。
来月から勤務場所、勤務時間が大きく変わることとなりましたので
近日中に店長に辞める意思を伝える予定です。
今はハローワークを通じて就職活動をしています。
結果待ちと面接待ち1件づつです。
7月に辞めた前の職場は、数年勤めており雇用保険は引かれていました。
もしずっと不採用が続いた場合、失業保険をもらえる条件を満たしていますか?
就職できないかも・・という不安が大きくなり質問しました。
よろしくお願いします。
ハローワークでみつけた職場に9月上旬から勤務しています。
来月から勤務場所、勤務時間が大きく変わることとなりましたので
近日中に店長に辞める意思を伝える予定です。
今はハローワークを通じて就職活動をしています。
結果待ちと面接待ち1件づつです。
7月に辞めた前の職場は、数年勤めており雇用保険は引かれていました。
もしずっと不採用が続いた場合、失業保険をもらえる条件を満たしていますか?
就職できないかも・・という不安が大きくなり質問しました。
よろしくお願いします。
7月に辞めた前職で雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あれば条件を満たします。
ただし、今回辞める会社が雇用保険に加入していて、自己都合退職なら前職の退職理由が会社都合あっても今回の理由が優先されます。(今回の会社が雇用保険未加入なら前職の退職理由が採用される)
そして、今回の会社が雇用保険加入であれば、前職との期間が通算できますので、前職の離職票と今回の離職票を持って申請に行ってください。
支給日数は90日だと思います。
ただし、今回辞める会社が雇用保険に加入していて、自己都合退職なら前職の退職理由が会社都合あっても今回の理由が優先されます。(今回の会社が雇用保険未加入なら前職の退職理由が採用される)
そして、今回の会社が雇用保険加入であれば、前職との期間が通算できますので、前職の離職票と今回の離職票を持って申請に行ってください。
支給日数は90日だと思います。
失業保険に申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?週に3日で1日4時間半です。1日6000円ですが研修中なので今月までは1日3000円です。
今のままで認定してもらえるのか心配です。アルバイトを何時間までなら大丈夫か?給料はいくらまでなら大丈夫か?規定があるなら教えて下さい。
今のままで認定してもらえるのか心配です。アルバイトを何時間までなら大丈夫か?給料はいくらまでなら大丈夫か?規定があるなら教えて下さい。
前職の失業保険の申請から1週間たっていますか? 待機期間、その前にバイトをするともらえません。
受給資格者のしおりをもらいましたか? 中に詳しく書いてあります。 規定があります、バイトで得た収入分差し引からます。
担当者の感覚にもよります。 バイトしても絶対にもらえないわけではないので、よくしおりを読んで、係の人と話をして求めていきます。
受給資格者のしおりをもらいましたか? 中に詳しく書いてあります。 規定があります、バイトで得た収入分差し引からます。
担当者の感覚にもよります。 バイトしても絶対にもらえないわけではないので、よくしおりを読んで、係の人と話をして求めていきます。
失業保険の待期期間と認定日について
失業保険について詳しい方、あるいは同じ経験のある方、ご回答よろしくお願いいたします。
5月26日(水)…申請(受給資格決定)→『認定日・3型水曜日』
6月9日(水)…説明会
6月23日(水)…認定日
給付制限期間
認定日の予定日は9月15日(水)、10月13日(水)、11月10日(水)・・・???
本来なら26日から7日間の待期期間後に給付制限期間に入りますが、その間に3日間アルバイトをしています。
これは申請の際に職員の方から「大丈夫です」と言われています。
「待期期間7日」というのは「続けて7日間」ではなく、「通算7日間」でもよいということはわかりました。
それではその後の認定日についてなのですが、
『3型水曜日』ではなく違う週型・曜日に変更になってしまうのでしょうか?
それとも認定日には変わりなく、失業保険給付が後にのびるだけなのでしょうか?
失業保険について詳しい方、あるいは同じ経験のある方、ご回答よろしくお願いいたします。
5月26日(水)…申請(受給資格決定)→『認定日・3型水曜日』
6月9日(水)…説明会
6月23日(水)…認定日
給付制限期間
認定日の予定日は9月15日(水)、10月13日(水)、11月10日(水)・・・???
本来なら26日から7日間の待期期間後に給付制限期間に入りますが、その間に3日間アルバイトをしています。
これは申請の際に職員の方から「大丈夫です」と言われています。
「待期期間7日」というのは「続けて7日間」ではなく、「通算7日間」でもよいということはわかりました。
それではその後の認定日についてなのですが、
『3型水曜日』ではなく違う週型・曜日に変更になってしまうのでしょうか?
それとも認定日には変わりなく、失業保険給付が後にのびるだけなのでしょうか?
待期期間7日の間にアルバイトを3日したということでしょうか?
そうなると待期期間が3日間伸びますから、認定日が3日ずれます。従って違う週型に変更されます。
給付制限期間中であれば関係ありません。
そうなると待期期間が3日間伸びますから、認定日が3日ずれます。従って違う週型に変更されます。
給付制限期間中であれば関係ありません。
前職9月30日 自己都合退職 8年間雇用保険をかけて勤務
10月21日ハローワークにて求職申し込み
ハローワークの斡旋ではない会社に11月1日より3月31日まで雇用保険をかけて5ヶ月勤務予定。
失業保険を3月31日以降もらおうと思うのですが、退職後3か月以降にもら得ると思いますが、前職の賃金日額と雇用保険をかけた年数により決められるのでしょうか?
10月21日ハローワークにて求職申し込み
ハローワークの斡旋ではない会社に11月1日より3月31日まで雇用保険をかけて5ヶ月勤務予定。
失業保険を3月31日以降もらおうと思うのですが、退職後3か月以降にもら得ると思いますが、前職の賃金日額と雇用保険をかけた年数により決められるのでしょうか?
ちょっと質問の意図がはっきりわからないのですが、
3月31日までの短期の仕事を雇用保険加入で勤務するんですよね。
だとしたら前職と雇用保険は通算されます。おそらく通算されてもされなくても算定や受給期間に影響はないでしょうが。
で、日額の算定は前職ではなくて、今度勤務するところの賃金から算定されることになります。
で、たぶん短期の契約期間満了なので、給付制限はつかない可能性が高いです。
3月31日までの短期の仕事を雇用保険加入で勤務するんですよね。
だとしたら前職と雇用保険は通算されます。おそらく通算されてもされなくても算定や受給期間に影響はないでしょうが。
で、日額の算定は前職ではなくて、今度勤務するところの賃金から算定されることになります。
で、たぶん短期の契約期間満了なので、給付制限はつかない可能性が高いです。
関連する情報