【失業保険について】この場合でも会社都合にはなりませんか?
今日3/31まで、1年半契約社員として、働いていました(厚生年金、雇用保険あり)
出向先で仕事がなくなってしまった為に、自社でも仕事がなく、他にも案件もなく、
結局どこにも仕事がなくなってしまった為に、退職せざるを得ない状況となってしまいました。
もちろん、私から退職したいと言った訳ではありません。
会社側は親切に、2か月分の給料を退職金として支給して貰えるのですが、
社長曰く、「社労士に相談した所、会社都合にすると沢山の資料を多く提出しないといけない」との事
ですので、退職金を渡す代わりに、できれば、自己都合でできないか?と言われました。
2か月分の給料をもらってしまうので申し訳ないと思い、私は了承しました。
よって、離職票には「自己都合」と記載があるはずです。
(近々もらいます。)
正式な理由としては全く自己都合ではない場合、
ハローワークに相談して会社都合にする事は可能でしょうか?
また、ハローワークに相談した場合、会社には連絡が行く形となっているのでしょうか?
ハローワーク側から、確認とか取るのでしょうか?
私が「自己都合で構わない」と了承してしまったので、会社に連絡が行くと申し訳ない気持ちにもなりますし、
友人から「ハローワークに相談したら自己都合と記載があった場合でも、会社都合になったよ」とも話も聞いたので、
実際どうなのでしょうか?
わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
今日3/31まで、1年半契約社員として、働いていました(厚生年金、雇用保険あり)
出向先で仕事がなくなってしまった為に、自社でも仕事がなく、他にも案件もなく、
結局どこにも仕事がなくなってしまった為に、退職せざるを得ない状況となってしまいました。
もちろん、私から退職したいと言った訳ではありません。
会社側は親切に、2か月分の給料を退職金として支給して貰えるのですが、
社長曰く、「社労士に相談した所、会社都合にすると沢山の資料を多く提出しないといけない」との事
ですので、退職金を渡す代わりに、できれば、自己都合でできないか?と言われました。
2か月分の給料をもらってしまうので申し訳ないと思い、私は了承しました。
よって、離職票には「自己都合」と記載があるはずです。
(近々もらいます。)
正式な理由としては全く自己都合ではない場合、
ハローワークに相談して会社都合にする事は可能でしょうか?
また、ハローワークに相談した場合、会社には連絡が行く形となっているのでしょうか?
ハローワーク側から、確認とか取るのでしょうか?
私が「自己都合で構わない」と了承してしまったので、会社に連絡が行くと申し訳ない気持ちにもなりますし、
友人から「ハローワークに相談したら自己都合と記載があった場合でも、会社都合になったよ」とも話も聞いたので、
実際どうなのでしょうか?
わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
もう遅いですな。
会社ごときに申し訳ない、なんて感じる必要はありません。考えを改めて、次は会社なんか甘やかさないようにしっかりしてください。
会社を甘やかすと我々他の人間にも迷惑なんですよ。
大いに反省してください。
会社ごときに申し訳ない、なんて感じる必要はありません。考えを改めて、次は会社なんか甘やかさないようにしっかりしてください。
会社を甘やかすと我々他の人間にも迷惑なんですよ。
大いに反省してください。
こんばんは、妊娠による退職後の手当についてご相談させてください。
3月で退職、5月出産の場合
出産育児休業一時金
退職して六ヶ月以内なので、前の会社へ手続きをお願いするのか、夫の
扶養に入って、夫の会社の健康保険から支給してもらうのと、どちらがスムーズに行えますか?
失業保険について
妊娠が理由の場合はもらえますか?(出産後できれば早くパートを探したいと思っています)
をお聞きしたいです。
今の会社が産休&育児休業制度がないため(一応労働局には相談しようと思っています)退職した後に少しでも受けれる手当があればありがたい状況です。どうぞよろしくお願いします。
3月で退職、5月出産の場合
出産育児休業一時金
退職して六ヶ月以内なので、前の会社へ手続きをお願いするのか、夫の
扶養に入って、夫の会社の健康保険から支給してもらうのと、どちらがスムーズに行えますか?
失業保険について
妊娠が理由の場合はもらえますか?(出産後できれば早くパートを探したいと思っています)
をお聞きしたいです。
今の会社が産休&育児休業制度がないため(一応労働局には相談しようと思っています)退職した後に少しでも受けれる手当があればありがたい状況です。どうぞよろしくお願いします。
・×出産育児休業一時金→○出産育児一時金
退職前の健康保険から出産育児一時金を受けられる人なら、出産時点では夫の健康保険の被扶養者であっても、夫の健保からは家族出産育児一時金は出ません。
退職(脱退)までの1年以上連続で健康保険に加入していて、退職後6ヶ月以内の出産の場合、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金が出ます。
・〉妊娠が理由の場合は
何の理由が「妊娠」ですか?
そもそも基本的な受給資格条件を満たしているのかどうか不明ですが。
失業給付を受けるには、すぐにでも再就職できる状態であることが条件です。
離職理由が「妊娠」の場合、「妊娠したので働けない」ということで離職したわけですから、その状態が解消されるまで手当は出ません。
離職から1年経つと受給資格がなくなりますので、そういう場合は「受給期間延長」の手続きをします。
〉会社が移管になります
「転籍」ですか?
健康保険に加入していた期間が連続して1年以上かどうかが問題です。
勤め先が同じかどうかは関係ありません。
なお、仮に出産育児一時金が出なくても、出産時点で夫の被扶養者であれば夫に家族出産育児一時金が出ます。
被扶養者にもなれず国民健康保険になっても、国保から出産育児一時金が出ます。
ところで、退職日を産休期間内にして出産手当金を受けようとはしないんですか?
退職前の健康保険から出産育児一時金を受けられる人なら、出産時点では夫の健康保険の被扶養者であっても、夫の健保からは家族出産育児一時金は出ません。
退職(脱退)までの1年以上連続で健康保険に加入していて、退職後6ヶ月以内の出産の場合、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金が出ます。
・〉妊娠が理由の場合は
何の理由が「妊娠」ですか?
そもそも基本的な受給資格条件を満たしているのかどうか不明ですが。
失業給付を受けるには、すぐにでも再就職できる状態であることが条件です。
離職理由が「妊娠」の場合、「妊娠したので働けない」ということで離職したわけですから、その状態が解消されるまで手当は出ません。
離職から1年経つと受給資格がなくなりますので、そういう場合は「受給期間延長」の手続きをします。
〉会社が移管になります
「転籍」ですか?
健康保険に加入していた期間が連続して1年以上かどうかが問題です。
勤め先が同じかどうかは関係ありません。
なお、仮に出産育児一時金が出なくても、出産時点で夫の被扶養者であれば夫に家族出産育児一時金が出ます。
被扶養者にもなれず国民健康保険になっても、国保から出産育児一時金が出ます。
ところで、退職日を産休期間内にして出産手当金を受けようとはしないんですか?
再離職後の失業保険について
残りの日数をもらえるかお伺いします。
以前の会社は会社都合で辞めました。
再就職手当を頂き、今の所に勤めています。
しかし、半年経ちましたが馴染めなくて、精神的にきついです。
退職を考えています。
しかし、現実問題として、収入を考えてしまいます。
2013年12月2日に今の所に就職しました。
雇用保険、年金に加入しています。
前の会社の失業保険は45日残っています。
前の会社は8月5日に退職しました。
6月中旬付で退職した場合、この45日は申請できますか?
もう無効でしょうか?
8月5日まで、45日以内は支給されると考えても良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
残りの日数をもらえるかお伺いします。
以前の会社は会社都合で辞めました。
再就職手当を頂き、今の所に勤めています。
しかし、半年経ちましたが馴染めなくて、精神的にきついです。
退職を考えています。
しかし、現実問題として、収入を考えてしまいます。
2013年12月2日に今の所に就職しました。
雇用保険、年金に加入しています。
前の会社の失業保険は45日残っています。
前の会社は8月5日に退職しました。
6月中旬付で退職した場合、この45日は申請できますか?
もう無効でしょうか?
8月5日まで、45日以内は支給されると考えても良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
前の会社を昨年8月5日に退職したのなら1年間は有効だから残りはその時までは受給可能だよ。
すぐにハローワークに連絡して指示を受けた方がいい。
それと、今の会社を辞める時は「退職証明書」をもらっておかないと再支給の手続きができないよ。
すぐにハローワークに連絡して指示を受けた方がいい。
それと、今の会社を辞める時は「退職証明書」をもらっておかないと再支給の手続きができないよ。
退職証明と雇用保険??
旦那が以前勤めていた会社に離職表・失業保険貰いませんみたいな紙? など全て提出しなくてはいけなかったので提出しました。(扶養になる為)
今回旦那が転職をしました。
今回も扶養になる為書類が必要と言われました。
・退職証明
・失業保険を受け取ってません と言う証明
これは旦那の会社に申請するのでしょうか?
それとも私が以前勤めていた所からでしょうか?
しかし失業保険を受給してないなど私が勤めていた会社が解るのでしょうか?
長文・乱文失礼いたしました。
旦那が以前勤めていた会社に離職表・失業保険貰いませんみたいな紙? など全て提出しなくてはいけなかったので提出しました。(扶養になる為)
今回旦那が転職をしました。
今回も扶養になる為書類が必要と言われました。
・退職証明
・失業保険を受け取ってません と言う証明
これは旦那の会社に申請するのでしょうか?
それとも私が以前勤めていた所からでしょうか?
しかし失業保険を受給してないなど私が勤めていた会社が解るのでしょうか?
長文・乱文失礼いたしました。
離職表→離職票
ご主人が前の勤務先に勤めていた頃の保険証には「何々健康保険組合」と書いてありませんでしたか?
おそらく、健保組合が保管しているのでしょうが、まずはご主人の以前の勤め先に返還するよう請求してください。
会社から「健保組合に言え」と言われたら、今度はそこに直接に。
※
〉旦那が以前勤めていた会社に……提出しました。
素直に読むと、「何で退職した会社に提出するんだろう」と思いますよね?
「私が退職した際、健康保険に“扶養”になる手続きで、旦那の勤め先に離職票や失業給付を受けませんという内容の書類を提出しました」となぜ書けない?
ご主人が前の勤務先に勤めていた頃の保険証には「何々健康保険組合」と書いてありませんでしたか?
おそらく、健保組合が保管しているのでしょうが、まずはご主人の以前の勤め先に返還するよう請求してください。
会社から「健保組合に言え」と言われたら、今度はそこに直接に。
※
〉旦那が以前勤めていた会社に……提出しました。
素直に読むと、「何で退職した会社に提出するんだろう」と思いますよね?
「私が退職した際、健康保険に“扶養”になる手続きで、旦那の勤め先に離職票や失業給付を受けませんという内容の書類を提出しました」となぜ書けない?
今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
色々な話が有りますがとりあえず間違っている部分から。
扶養控除は受けれません。
扶養控除は子供などを扶養する場合で結婚相手は対象外です。
結婚相手が入れる物は配偶者控除ですね。
また失業保険ですが11月に受給を受けたら今年中に3号扶養になる事は不可能だと思いますが・・・
そして最大の部分ですが、年間の収入の関係がはっきりしません。
年収200万くらいだと言うことで良かったでしょうか???年収200万では税金関係は配偶者控除の対象になれませんね。
なお、給与収入(年収)103万が給与所得38万と同じ意味です。
給与所得が66万と61万だとそれぞれで100万以上収入が有った事にはなりますけど正しいですか???
仮に給与所得を給与収入と言い換えて見ると、127万の場合は配偶者特別控除の対象です。配偶者控除は年収が103万までですが、配偶者特別控除は141万までですね。
なお、配偶者特別控除は旦那様の年間所得が1000万以下で無いと受けれません。(年収で言うと1300万くらい)
ちなみに収入-経費(控除)=所得です。
ところで1個勘違いがあるようですが、結婚後も奥様が払った保険料を旦那様に付ける事は出来ませんよ。
年末調整も確定申告も払った人しか申告出来ません。と言う訳で旦那様であっても付ける事は出来ないのです。
と言う訳で駄目ですよ。
なお、専業主婦の場合、お金を稼いでいるのは旦那様しか居ないので、奥様の分も旦那様が払って居ますよね。
この場合は旦那様が払ったので大丈夫です。
しかし、奥様が収入が有る等の理由で奥様が払った物は奥様でしか申告出来ません。
なお、年収127万の奥様の配偶者特別控除で減税になる住民税額は月々1300円くらいなんですけどね。
扶養控除は受けれません。
扶養控除は子供などを扶養する場合で結婚相手は対象外です。
結婚相手が入れる物は配偶者控除ですね。
また失業保険ですが11月に受給を受けたら今年中に3号扶養になる事は不可能だと思いますが・・・
そして最大の部分ですが、年間の収入の関係がはっきりしません。
年収200万くらいだと言うことで良かったでしょうか???年収200万では税金関係は配偶者控除の対象になれませんね。
なお、給与収入(年収)103万が給与所得38万と同じ意味です。
給与所得が66万と61万だとそれぞれで100万以上収入が有った事にはなりますけど正しいですか???
仮に給与所得を給与収入と言い換えて見ると、127万の場合は配偶者特別控除の対象です。配偶者控除は年収が103万までですが、配偶者特別控除は141万までですね。
なお、配偶者特別控除は旦那様の年間所得が1000万以下で無いと受けれません。(年収で言うと1300万くらい)
ちなみに収入-経費(控除)=所得です。
ところで1個勘違いがあるようですが、結婚後も奥様が払った保険料を旦那様に付ける事は出来ませんよ。
年末調整も確定申告も払った人しか申告出来ません。と言う訳で旦那様であっても付ける事は出来ないのです。
と言う訳で駄目ですよ。
なお、専業主婦の場合、お金を稼いでいるのは旦那様しか居ないので、奥様の分も旦那様が払って居ますよね。
この場合は旦那様が払ったので大丈夫です。
しかし、奥様が収入が有る等の理由で奥様が払った物は奥様でしか申告出来ません。
なお、年収127万の奥様の配偶者特別控除で減税になる住民税額は月々1300円くらいなんですけどね。
関連する情報