妊娠して退職、失業保険の受け取り方について。
退職したのですが、妊娠中は失業保険受けられないとのことで
期間の延長をするよう薦められたのですが、期間を延長し子供が産まれた後はどのよ
うな流れで失業保険を受け取れますか?

来年から旦那の扶養に入ることになるのですがその場合失業保険受けられませんか?
どのようにすれば給付金を頂けるでしょうか。
妊娠のため退職した場合で、6ヶ月以内に出産する場合には、基加入の健康保険から休業手当が出るはずです。
時効は2年です。お近くの社会保健所でお尋ね下さい。

パンフ等にその旨載ってってます。
妻のことですが、私は社会保健所でよく説明されず、それでも払うはずだ、権利があるはずだと思い調べ上げ、1年掛けて支給を受けました。基職場の証明も必要です。
勿論、出産手当ももらえます。
頑張って下さいね。

妊娠しての自己退職は失業ではありません。
失業保険の給付は難しいと思います。
別の制度である、出産理由の休業補償の給付が妥当だと思います。お確かめ下さい。
失業保険について教えて下さい
現在妻が妊娠中で7月に仕事を辞め10月に出産予定です。
失業保険の延長は出産後が良いのか出産前が良いのか一番良い方法を教え下さい
それと支給額は手取り額?税等引かれた後の額?
出産後になると子供もいますし小さな子供をつれて、もしくは預けてのハローワークは大変です。出産前に行かれたほうがいいと思いますよ。
支給額は辞めたときからさかのぼって6ヶ月間の給料の総額(税金などが引かれる前の金額)から計算されます。年齢などによって上限額があります。
失業保険のことでお聞きします。
主人が早期希望退職に応募し9月末で退職しました。
希望退職の話が会社からあったのが去年、応募したのが今年の初めです。
事務系の方は今年の3月までで退職されたのですが主人は営業だったので9月末まで勤務しました。
早期希望退職の話が会社からあって1年が経過していたので「会社都合による退職」
ではなく
「自己都合による退職」になるといわれ失業保険をいただけるのもかなり先、と聞きました。
会社が営業は9月まで、といったのに自己都合になるのでしょうか。
ハローワークの担当次第とも聞きました。
実際はどうなんでしょうか。
ちなみにまだ離職票はきていません。
よろしくおねがいします。
ハローワークへ状況を話して、会社都合に変更できないか相談に乗ってもらうという方法はなくもないと思いますが、あまりお勧めしません。

前職ともめるような形で辞めることになりかねませんし、結局のところご自身の意思で辞められることに変わりはないので、自己都合の裁定が動かない可能性も高いです。
今の会社は給料が安く妻と産まれてくる子供を養えないので去年の11月に

会社を辞めて転職する事を決め次の仕事を決めました。

しかし、本社の人に給料を上げるから、辞めないでと言われ承諾しました。、
最初はすぐに上げる様なことを言われ、次は年度末に、5月からと

どんどん伸びて、ついには本日、知らないと言われました。あまりにも我慢できなくて仕事の

途中で家に帰ってきました。

ちなみに、今の手取りは13万円です。

電話で給料を上げてくれるといわれたのを

録音してありますが、なんの役にも立たないのでしょうか?

家賃も高くて、親に借金して何とか過ごしています。親も貧乏です。

今まではワンルーム5万の家賃だったのですが、子供が産まれたのと、

給料を7万円上げてくれる約束だったので

2部屋の家賃8万円の所に引っ越したのです。

会社には顧問弁護士とかいるから、裁判しても勝てないし

なにしろ、お金がなく困っています。

失業保険も自己都合により退職って事になれば

4ヵ月は貰えないでしょう?

今、22歳で妻は24歳娘は生後3か月です。
子供が結婚して子供を産んで失敗、の一例の一つですね。
子供だから会社とやり合う方法も知らないし。
もう親になるのだからちょっと責任感じて出直さないと。
こんな掲示板で安易に意見を求めている場合じゃないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム