失業保険について、詳しい方教えてください><

この度、出産のため会社を退職しました。訳あって産休のみ取って育休を取らずにそのまま退職したのですが、ちょうど離職後30日たったので、働
けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。

そこで、受け取るために必要なもの、条件があったら教えていただきたいです。そもそもですが、私の様な状況でも受け取ることは可能でしょうか??

離職票?は会社から送付してもらったので、手元にあります。

ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
雇用保険のいわゆる失業保険とか失業手当と呼ばれるものは「失業しているからもらえる」という性質のものではなく、「失業しているけどすぐに就職ができる」というのが前提で、さらに実際に受け取るためには「就職活動を行った」という実績をハローワークに報告しなければいけません。もっとざっくり言えば、「働けないからもらう」のではなくて、「働きたいけど働けていないからもらう」というものです。

おそらくは「産休を取って在籍中に出産しそのまま退職、まだ育児に専念しなければいけなくて、しばらくの間は働くことができない」というような状況なのであろうと思いますが、細かくはわからないのでハローワークに行って具体的に相談をしてください。育児を理由にしばらく働くことができないという場合は給付を受けることをしばらくの間保留にすることが可能ですがそれにも手続きが必要です。

また、出産・育児に関する給付も健康保険からはあるので、そのあたりのことや「仕事をするのは無理でも勉強はできる」とか「本格的に働くのは無理だけど内職程度ならできるんだけど認めてもらえるかしら?」という話もついでにしてみましょう。健康保険は別物なので手続きはほかでしますがざらっとは教えてくれると思います。

土曜日に相談や電話での問い合わせにも応じてくれる窓口があるので、「ハローワーク」「土曜日」「東京(お住まいの都道府県名)」とかでググれば厚労省あたりの一覧などに出くわせると思うので試してください。平日であればどこのハローワークでも電話の相談も受け付けてくれます。
失業保険は働きながらもらえるのですか?
現在週2日パートで働いている友達が手続き中です。
彼女が言うには扶養から出ずに働いていてももらえるとの事ですが・・・
昨年私が手続きをした時とは制度が変わっているのでしょうか。
 変わってはないはずです。基本的には働いてはいけませんが、収入額に制限があります。
 4週間に1度、出頭する時に「失業認定申告書」を提出しますね?その申告に正確に申告すればよいし、不正受給もばれます。ですから「申告書」にきちんと書くように伝えて下さい。しかし、不正受給ではなくても、失業給付がその分減額されるはずです。
退職後の傷病手当金受給と失業保険受給延長
先月、私病により退職いたしました。加え、傷病手当金受給中の退職です。健康保険(組合)は任意継続で手続きを行いました。このような場合、引き続き傷病手当金を請求できるとのことですが、今まで通り会社の方へ傷病手当金を請求すれば良いのでしょうか?それとも、組合の方へ請求すれば良いのでしょうか?また、「退職後」の傷病手当金の請求において会社又は組合へ必要な書類手続きはあるのでしょうか?
失業保険について、私病が回復するまでの期間、失業保険の延長をしたいと考えておりますがどのような手続きで、どのよな書類が必要になるのでしょうか?
未筆で、質問事項が上手くまとまりませんがご回答よろしくお願い致します。
退職後の傷病手当金は会社を通さず、自分の記入する箇所と医師の記入する箇所をうめて、自分で組合へ送付します。

用紙は在職中のものと同じものです。組合から取寄せるか組合HPからダウンロードします。

失業保険受給延長の手続きは、退職日から30日以内に離職票を持って自宅住所を管轄するハローワークで行います。
失業保険についてまったくわからないもので詳しい方 教えていただきたいです。

22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。

もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?

長々と無知なものですみません。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか?
答え:扶養に入っていても失業保険はもらえます。
日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
答え:その通りです。日額3,611円(あなたの日額は3,790円でした)超えると年収130万以上と同じ意味を持ちますので、扶養の対象外です。しかし、あなたが厚生年金などの被保険者にならないかぎり、強制的に扶養から外されることはありません。被保険者が申請して扶養から外れます。ということは・・・正直に申請しましょう!

求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?
職安が開催する講習会に参加したり、窓口で職安の求人に申し込みして紹介状を発行してもらうと、求職活動に認められます。求人広告や、自分で応募した求人は対象外ですのでご注意を。
会社退職後の手続きの仕方をおしえてください。出産→退職→扶養→国民健康保険→年金→失業保険
今年10月子供を出産しました。産休後、仕事を続けようと思いましたが10月末で会社を出産を理由で会社を辞めました。
来月産婦人科で一カ月検診があるために旦那の健康保険の扶養にはいりたいのですが・・・10月まで給料をもらっているためはいれないのでしょうか?失業保険をもらうには扶養を外さないといけないと聞いたことがあります。失業保険の延長申請もできると聞いたことがあるますが出産後でも可能でしょうか?
まず子供の一カ月検診に間に合うように健康保険の手続きをしたいのですが・・わかる方教えてください。
健保組合によって基準が異なりますので、とりあえずは、ご主人の会社の健保組合にお問い合わせいただくということになりますが、一般的には退職されて無職であれば扶養に入れる場合が多いです。
(やめた時点から先の年収が130万以下であることが要件)

なかには、その年の年収で判断される組合もありますので、その場合は国民健康保険になります。

また、11月に収入があった場合(10月の給与として)、その金額が108,333円以上の場合(130万の1/12)は、その月は扶養にな入れないみたいな基準もあるようです。その場合は12月からの扶養になり、11月は国民健康保険です。

とりあえず、ご主人の会社で確認してもらってください。


失業給付の延長は、退職後、働けない状態になり(育児のため)、1ヶ月経過したあとの30日間で申請です。
つまり12月に申請しればOKです(最大3年間延長できます)。育児が落ち着いて、働ける状態になったら、延長を解除して、失業給付を受けながら、就職活動できます。
関連する情報

一覧

ホーム