失業保険の受給期間について質問です。
●05年5月末に妊娠出産のため退職。
●05年7月に、失業保険受給延長手続き済み。
●07年11月現在、無職、育児中。
●08年5月受給延長期間終了
来年08年、4月から子供を保育園に入園させて、パート働きに出たいと考えております。
保育園はほぼ確実に入れる様子です。
受給延長が5月で終了しますが、4月から働き出したとして、実際に失業保険が給付されるのはいつからでしょうか?
05年6月~08年3月までの33か月間、無職だったので、
給付制限120日+無職期間33か月=37か月
求職開始から、37か月後でないと、支給されないものと解釈しているのですが。
間違ってる様な気がして…。
職安からもらった冊子を見てもよく分からなくなってきたので、どなたか、詳しい方教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
●05年5月末に妊娠出産のため退職。
●05年7月に、失業保険受給延長手続き済み。
●07年11月現在、無職、育児中。
●08年5月受給延長期間終了
来年08年、4月から子供を保育園に入園させて、パート働きに出たいと考えております。
保育園はほぼ確実に入れる様子です。
受給延長が5月で終了しますが、4月から働き出したとして、実際に失業保険が給付されるのはいつからでしょうか?
05年6月~08年3月までの33か月間、無職だったので、
給付制限120日+無職期間33か月=37か月
求職開始から、37か月後でないと、支給されないものと解釈しているのですが。
間違ってる様な気がして…。
職安からもらった冊子を見てもよく分からなくなってきたので、どなたか、詳しい方教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
全然詳しくないのですが・・・
働き出したら失業保険は貰えないんじゃないでしょうか?
4月に働き始めるなら3月までに貰わないといけないのでは?
もう働ける状態になったのでお仕事探します
・・って事で職安で受給の延長を解除して、失業の認定してもらって、
失業保険もらって、失業保険を全部もらい終わったらパートに出る。
っていう計画にしたらいいような気がします。
失業保険全部貰わないともったいないし、
貰い始めても実は4月まで受給期間がかかるんだったら、
4月もお家でノンビリしてパート探しをすればいいと思いますし。
結局、いつもらっても貰える額は一緒なんだから、
働く事が決定だったら、早めに手続きして
もらえるものは全部もらっておいた方が安心な気がします。
ハローワークに電話して、
「受給期間延長してたんですけど、そろそろ働こうかなと思っているので、
延長を解除して、失業保険をもらいながらお仕事探すってできますか?
ちなみに、失業保険っていつからもらえるんでしょうか?」
って電話してみたら、正解が確実にわかるような気がします。
働き出したら失業保険は貰えないんじゃないでしょうか?
4月に働き始めるなら3月までに貰わないといけないのでは?
もう働ける状態になったのでお仕事探します
・・って事で職安で受給の延長を解除して、失業の認定してもらって、
失業保険もらって、失業保険を全部もらい終わったらパートに出る。
っていう計画にしたらいいような気がします。
失業保険全部貰わないともったいないし、
貰い始めても実は4月まで受給期間がかかるんだったら、
4月もお家でノンビリしてパート探しをすればいいと思いますし。
結局、いつもらっても貰える額は一緒なんだから、
働く事が決定だったら、早めに手続きして
もらえるものは全部もらっておいた方が安心な気がします。
ハローワークに電話して、
「受給期間延長してたんですけど、そろそろ働こうかなと思っているので、
延長を解除して、失業保険をもらいながらお仕事探すってできますか?
ちなみに、失業保険っていつからもらえるんでしょうか?」
って電話してみたら、正解が確実にわかるような気がします。
失業保険についてです。
平成23年12月から平成25年10月まで短時間パートタイムで働いてました。
退職したのは、結婚し妊娠したからなのですが、最近になって元職場から雇用保険被保険者証
資格喪失確認通知書が郵送で届きました。
当時は結婚したバタバタと短時間のパートタイムだったので失業保険等を貰えないと思っておりました…。
この通知は失業保険すぐに申請してれば貰えたという事なのでしょうか?
退職して1年以上経って子供ももうすぐ1歳になるのですがもう失業保険申請しても遅いのでしょうか?
平成23年12月から平成25年10月まで短時間パートタイムで働いてました。
退職したのは、結婚し妊娠したからなのですが、最近になって元職場から雇用保険被保険者証
資格喪失確認通知書が郵送で届きました。
当時は結婚したバタバタと短時間のパートタイムだったので失業保険等を貰えないと思っておりました…。
この通知は失業保険すぐに申請してれば貰えたという事なのでしょうか?
退職して1年以上経って子供ももうすぐ1歳になるのですがもう失業保険申請しても遅いのでしょうか?
元人事の者です。
まず、H25.10月に辞めているのになぜ会社が1年以上経ったいまになり離職票を送ってきたか、理解に苦しみますね。離職票を送ってきたので雇用保険は加入していたのですが。もしかして注意が会社に入ったのかもしれません。いずれにしても失業保険の受給は退職から1年までしか受給できないので権利はないかと思われますが。
なぜいまになり送ってきたのか会社にききたいところですね。
退職してすぐに申請したら貰えたのですが。たぶんハローワークにいってもハローワークは会社が今送ってきたのから退職者がいままで放置していたのかがわからないのでざんねんですが受理はできないですね。
まず、H25.10月に辞めているのになぜ会社が1年以上経ったいまになり離職票を送ってきたか、理解に苦しみますね。離職票を送ってきたので雇用保険は加入していたのですが。もしかして注意が会社に入ったのかもしれません。いずれにしても失業保険の受給は退職から1年までしか受給できないので権利はないかと思われますが。
なぜいまになり送ってきたのか会社にききたいところですね。
退職してすぐに申請したら貰えたのですが。たぶんハローワークにいってもハローワークは会社が今送ってきたのから退職者がいままで放置していたのかがわからないのでざんねんですが受理はできないですね。
傷病手当金を受給中に退職をしました。
ハローワークで失業保険の手続きをする時に「傷病手当金受給中」と言う必要がありますか?
何も言わずに三ヶ月の待機期間後に受給延長申請を出せばいいのでしょうか?
ハローワークで失業保険の手続きをする時に「傷病手当金受給中」と言う必要がありますか?
何も言わずに三ヶ月の待機期間後に受給延長申請を出せばいいのでしょうか?
言えば、ハローワークで手続きはできませんね。
傷病手当金受給ということは、仕事につける状態ではないので、ハローワークで求職の申し込み自体できません。
そもそも傷病手当金の受給期間中に関しては、受給期間の延長は加算されません。
同じ厚生労働省の機関ですからね。
お勧めできません。
傷病手当金受給ということは、仕事につける状態ではないので、ハローワークで求職の申し込み自体できません。
そもそも傷病手当金の受給期間中に関しては、受給期間の延長は加算されません。
同じ厚生労働省の機関ですからね。
お勧めできません。
先月で会社を希望退職したのですが、その後の勤務を入れないようにしてもらっただけで特に手続きなど何もしていません。
退職のための書類を書いたり、保険証は返さなくて良いのでしょうか。
また、10ヶ月ほどしか働いていないのですが、失業保険の給付は受けられるでしょうか。
恥ずかしいのですが、初めて正社員として働いたのでよく分からない上、私的な理由で急にやめることになったので上司にも積極的には聞きづらいのです。
詳しい方に教えて頂けますと、とても助かります。
退職のための書類を書いたり、保険証は返さなくて良いのでしょうか。
また、10ヶ月ほどしか働いていないのですが、失業保険の給付は受けられるでしょうか。
恥ずかしいのですが、初めて正社員として働いたのでよく分からない上、私的な理由で急にやめることになったので上司にも積極的には聞きづらいのです。
詳しい方に教えて頂けますと、とても助かります。
雇用保険関係は、書類への署名・捺印の手続きが既に終わっていなければならないです。
いったんその書類が職安で確認され、再度会社に戻ってきた「離職票」を会社からもらって、
次いであなたは職安へ出向き、失業のお手当を受けるための手続きをする、という順序になるからです。
会社が失業保険に入れてくれてなかった疑いがあり、私的な理由とか言っている場合でなく、
上司でなく、会社の庶務総務関係を担当する人に聞き合わせます。
10ヶ月間の勤務なら、少なくとも3ヶ月半後には、失業のお手当が30日分あたるはずなので。
健康保険関係等も、書類への一筆捺印等が要るもので、退職日には保険証を返納しておかなければならないです。
それをせず、どこかの診療所で保険証を提示すると、後々あなたに良くない展開が待ち受けます。
上司でなく、会社の庶務総務関係を担当する人に保険証は返納しましょう。
失業保険の件があるだけに、郵送よりも持参来訪が適当でしょう。。。
いったんその書類が職安で確認され、再度会社に戻ってきた「離職票」を会社からもらって、
次いであなたは職安へ出向き、失業のお手当を受けるための手続きをする、という順序になるからです。
会社が失業保険に入れてくれてなかった疑いがあり、私的な理由とか言っている場合でなく、
上司でなく、会社の庶務総務関係を担当する人に聞き合わせます。
10ヶ月間の勤務なら、少なくとも3ヶ月半後には、失業のお手当が30日分あたるはずなので。
健康保険関係等も、書類への一筆捺印等が要るもので、退職日には保険証を返納しておかなければならないです。
それをせず、どこかの診療所で保険証を提示すると、後々あなたに良くない展開が待ち受けます。
上司でなく、会社の庶務総務関係を担当する人に保険証は返納しましょう。
失業保険の件があるだけに、郵送よりも持参来訪が適当でしょう。。。
失業保険について
出産のため退職し、受給延長申請を行い、今月末に第一回目の受給が有ります。今、主人の扶養に入っています。
確か130万越える場合は扶養からはずれないといけないと思うんですが、私は該当するので扶養からはずれ、健康保険と国民年金の申請を新たに社保でしなければならないと思うんですが、その場合何か必要な書類はありますか?あと、27日が受給日になりますが、扶養からいつはずれ、いつ社保で自己申請しないとならないですか?
出産のため退職し、受給延長申請を行い、今月末に第一回目の受給が有ります。今、主人の扶養に入っています。
確か130万越える場合は扶養からはずれないといけないと思うんですが、私は該当するので扶養からはずれ、健康保険と国民年金の申請を新たに社保でしなければならないと思うんですが、その場合何か必要な書類はありますか?あと、27日が受給日になりますが、扶養からいつはずれ、いつ社保で自己申請しないとならないですか?
「確か130万越える場合は」は「130万円以上となる場合は」となります。
「失業保険」は「雇用保険」といいます。
「健康保険と国民年金・・・」は「国民健康保険と国民年金保険・・・」となります。
「申請を新たに社保で・・・」「申請を新たに市・区役所で・・・」となります。
1回目の受給前までにご主人の勤務先で「被扶養者」の資格を喪失させる手続が必要です。
被扶養者の資格を喪失させた翌日から「国民健康保険」および「国民年金保険」の「被保険者」となります。
ご主人の勤務先から発行される「資格喪失届」を市区役所の担当窓口に提示して手続を済ませてください。
「失業保険」は「雇用保険」といいます。
「健康保険と国民年金・・・」は「国民健康保険と国民年金保険・・・」となります。
「申請を新たに社保で・・・」「申請を新たに市・区役所で・・・」となります。
1回目の受給前までにご主人の勤務先で「被扶養者」の資格を喪失させる手続が必要です。
被扶養者の資格を喪失させた翌日から「国民健康保険」および「国民年金保険」の「被保険者」となります。
ご主人の勤務先から発行される「資格喪失届」を市区役所の担当窓口に提示して手続を済ませてください。
誰かわかる人教えて下さい。
10月2日から新しい職場で働いてるのですが
常勤なので保険と厚生年金と失業保険に入るようになりました。
母子家庭で今までは私の父親の社会保険に子供と一緒に入れてもらっていましたが入社と同時に子供と私を抜いてもらいました。
未だに書類や保険証をもらってないのですが書類等書かなくても手続きできてるんでしょうか?
責任者に聞くともぅ父親から抜いててもいけるよ~ただうち保険証届くの遅いんだわとしか言われず…
子供も一緒の保険に入れて欲しいと言わないと手続きされないでしょうか?
なんだかとても不安で。。
あと毎月お給料が9万ぐらいなのですが保険等はいくらぐらい引かれるのでしょうか?
10月2日から新しい職場で働いてるのですが
常勤なので保険と厚生年金と失業保険に入るようになりました。
母子家庭で今までは私の父親の社会保険に子供と一緒に入れてもらっていましたが入社と同時に子供と私を抜いてもらいました。
未だに書類や保険証をもらってないのですが書類等書かなくても手続きできてるんでしょうか?
責任者に聞くともぅ父親から抜いててもいけるよ~ただうち保険証届くの遅いんだわとしか言われず…
子供も一緒の保険に入れて欲しいと言わないと手続きされないでしょうか?
なんだかとても不安で。。
あと毎月お給料が9万ぐらいなのですが保険等はいくらぐらい引かれるのでしょうか?
事務員が取得届けと扶養届けを書いて社会保険事務所に持って行けばその場で保険証を発行してもらえますよ。(郵送でも2.3日で届くはず)
おそらく事務員の手抜きか、他の新入社員とまとめて申請するために遅れているんでしょうね。ほんとはその事実があった5日以内には取得届け提出しないといけないのにね。
保険等はお住まいの都道府県ごとに違うのと40歳以上かどうかでかわりますが、40歳未満の健康保険が3,600円、40歳以上は4,100円、厚生年金が7,695円、雇用保険が360円。合わせると40歳未満の場合は約11,600円、40歳以上の場合は12,100円が天引きされます。
おそらく事務員の手抜きか、他の新入社員とまとめて申請するために遅れているんでしょうね。ほんとはその事実があった5日以内には取得届け提出しないといけないのにね。
保険等はお住まいの都道府県ごとに違うのと40歳以上かどうかでかわりますが、40歳未満の健康保険が3,600円、40歳以上は4,100円、厚生年金が7,695円、雇用保険が360円。合わせると40歳未満の場合は約11,600円、40歳以上の場合は12,100円が天引きされます。
関連する情報