最近、転職をし、今週入社です。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。
そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。
離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)
9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。
国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…
国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。
長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。
そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。
離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)
9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。
国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…
国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。
長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
国保の切符は後から届きます。来年三月分までが届くかな?今月分まで払っておけばいいと思います。あと、会社では契約社員でも正社員と同じくらいの労働時間なら社会保険に加入する義務があります、それでも加入されないような求人はハロワとかでは受けつけてません。年金は前職辞めた時に厚生年金から外れて国民年金に変わる(会社が手続きする)と思うのですが。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
会社を自分の都合で退社しました。
次の仕事は決まっています。
ただ、1ヶ月間だけ給料がありません。
失業保険って降りるんですか?
次の仕事は決まっています。
ただ、1ヶ月間だけ給料がありません。
失業保険って降りるんですか?
失業保険をもらう事はできません。
自己都合で退職した場合は3ヶ月の待機期間ののちに支給開始となりますので、その間に再就職した時は失業保険の支給はありません。
再就職手当ては待機期間7日ののちハローワーク等で再就職した場合には受け取り可能となります。
ただしハローワークへの求職の前に再就職が内定していない事が前提になりますので、質問者様の場合は失業保険、再就職手当て共に受け取る事が出来ないと思われます。
自己都合で退職した場合は3ヶ月の待機期間ののちに支給開始となりますので、その間に再就職した時は失業保険の支給はありません。
再就職手当ては待機期間7日ののちハローワーク等で再就職した場合には受け取り可能となります。
ただしハローワークへの求職の前に再就職が内定していない事が前提になりますので、質問者様の場合は失業保険、再就職手当て共に受け取る事が出来ないと思われます。
失業保険中のアルバイト
失業保険中のアルバイトについてご教授願います。
短時間のアルバイトでも申告しなければならないようですが、
極端な話、
アルバイト料500円でも申告すると、
その日の給付の手当ては出ない事になるのでしょうか?
失業保険中のアルバイトについてご教授願います。
短時間のアルバイトでも申告しなければならないようですが、
極端な話、
アルバイト料500円でも申告すると、
その日の給付の手当ては出ない事になるのでしょうか?
申告する金額に規定があった気がします。つまり①1週間のうち何日働いたか。②それによっていくらの収入を得たか。によって給付手当てが出る場合もあった気がします。(3年以上前のことなので、記憶が曖昧ですみません)きちんと条件を確認した方が良いと思います。
ただ、通常申告している人の方が珍しいみたいですよ。以前、派遣で働いていた時失業保険とアルバイトの収入を合わせて、手取り38万円なんて人がいましたから。その人曰く、アルバイト先などから内部告発でもされない限りはバレないって言ってましたよ。だからといって、それを勧めるわけではないのですが…。ご参考までに。
ただ、通常申告している人の方が珍しいみたいですよ。以前、派遣で働いていた時失業保険とアルバイトの収入を合わせて、手取り38万円なんて人がいましたから。その人曰く、アルバイト先などから内部告発でもされない限りはバレないって言ってましたよ。だからといって、それを勧めるわけではないのですが…。ご参考までに。
会社の雇用保険に入っていて、もし失業した場合、最低何ヵ月勤務していれば、失業保険はもらえるのですか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
倒産・解雇等の会社都合の場合は6ヶ月以上、自己都合の場合は1年(12ヶ月)以上です。
【補足】
雇用保険受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→振込、で申請から約1ヶ月後に最初の振込になります。
以降は28日ごとに認定日→振込となります。
期間は被保険者期間が6ヶ月以上1年未満であれば、90日間です。
【補足】
雇用保険受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→振込、で申請から約1ヶ月後に最初の振込になります。
以降は28日ごとに認定日→振込となります。
期間は被保険者期間が6ヶ月以上1年未満であれば、90日間です。
先日解雇を宣告されました。それまでも業績がわるく、月に2/3程休業するように言われ、
給与が休業手当、欠勤控除の項目で差し引きマイナスの支給を受けていました。
失業保険の計算で、賃金日額が退職前の6ヶ月/180と
ありますが、ここ6ヶ月は支給金額が通常より低いのが現状でした。
それでも、「退職前」の給与6ヶ月で計算がされるのでしょうか?
あと、”離職理由”によって特例があるのは、給付日数だけでしょうか?
給付率は全く関係ないのでしょうか?
子供も2人おり、ローンも組んだばかりでとても驚いて心配です。
ご回答、お願いいたします。
給与が休業手当、欠勤控除の項目で差し引きマイナスの支給を受けていました。
失業保険の計算で、賃金日額が退職前の6ヶ月/180と
ありますが、ここ6ヶ月は支給金額が通常より低いのが現状でした。
それでも、「退職前」の給与6ヶ月で計算がされるのでしょうか?
あと、”離職理由”によって特例があるのは、給付日数だけでしょうか?
給付率は全く関係ないのでしょうか?
子供も2人おり、ローンも組んだばかりでとても驚いて心配です。
ご回答、お願いいたします。
選定に必要な日数が無い月は飛ばして計算します。
それでやや多くなるでしょう。
離職理由は給付率とは無縁です。
解雇の理由により(状況で)解雇手当が出ませんか?
給付中または給付前に就職が決まれば
条件もありますが再就職手当がもらえる可能性もあります。
ハローワークで確認しましょう。
自分で調べないと損をする国の補助などは多くありますよ。
それでやや多くなるでしょう。
離職理由は給付率とは無縁です。
解雇の理由により(状況で)解雇手当が出ませんか?
給付中または給付前に就職が決まれば
条件もありますが再就職手当がもらえる可能性もあります。
ハローワークで確認しましょう。
自分で調べないと損をする国の補助などは多くありますよ。
扶養手続きと失業保険
妻が妊娠の為、9月末で退職する事になりました。
妻を扶養する手続きは9月に入ってから総務に伝えればよろしいのでしょうか?
そして妻がボソっとつぶやいたのですが、失業保険はもらえないのかと・・・。
私もなにかこういうことには詳しくないのですが、妻を扶養すると失業保険はもらえないですよね?
因みに妻の雇用形態はパートで雇用保険はきちんと払っています。
妻が妊娠の為、9月末で退職する事になりました。
妻を扶養する手続きは9月に入ってから総務に伝えればよろしいのでしょうか?
そして妻がボソっとつぶやいたのですが、失業保険はもらえないのかと・・・。
私もなにかこういうことには詳しくないのですが、妻を扶養すると失業保険はもらえないですよね?
因みに妻の雇用形態はパートで雇用保険はきちんと払っています。
雇用保険の失業日当の受給と係わります。
失業日当を出産前に貰うなら、会社には早めにその旨を伝えます、日当が3612円以上の場合扶養になれません。
出産前後は、労働基準法により、出産予定日の6週前、出産後8週間は、求職活動が出来ませんが、6週までなら、受給可能です。
出産後に受給する場合は、延長の手続きをしますが、(3年延長出来ます、基本受給期間は退職から1年ですので計4年です) 子供も預ける証明が必要です、施設なり、親なりです、預ける予定がないなら、出産前に受給した方が良いかもしれません。
出産前での受給なら、自己都合退職での、給付制限期間が3ヶ月付きます、扶養から外れる期間は健保組合により様々ですので、会社にて確認下さい。
失業日当を出産前に貰うなら、会社には早めにその旨を伝えます、日当が3612円以上の場合扶養になれません。
出産前後は、労働基準法により、出産予定日の6週前、出産後8週間は、求職活動が出来ませんが、6週までなら、受給可能です。
出産後に受給する場合は、延長の手続きをしますが、(3年延長出来ます、基本受給期間は退職から1年ですので計4年です) 子供も預ける証明が必要です、施設なり、親なりです、預ける予定がないなら、出産前に受給した方が良いかもしれません。
出産前での受給なら、自己都合退職での、給付制限期間が3ヶ月付きます、扶養から外れる期間は健保組合により様々ですので、会社にて確認下さい。
関連する情報