自己都合退職→入学の際やらなければいけないこと・・・

現在二十歳です
12月いっぱいで退職後4月に学校に入学するのですが
退職後に最低限しなければいけないことってなんですか?
年金や健康保険など・・・教えてください
入学する場合も失業保険なども手続きするのでしょうか?
学生になるのであれば、失業給付は支給対象外ですから手続きは必要ありません。

健康保険は家族の保険の被扶養者となるか、国民健康保険に加入するかのどちらかになります。

20歳以上は国民年金に加入する義務がありますが、学生免除制度があります。

詳しくはお住まいの役所の保険年金課でお尋ねください。
失業保険の認定日について質問です。自己都合で退職の時は初めてハローワークに行ってから説明会を除いて3カ月後まで
行く必要はないのですか 認定日を希望の曜日にしたいときは希望曜日に最初行けばいいのですか
説明会はその何日後くらいに行われますか
手続きから受給までの流れを簡単に説明します。

受給手続き→待期(7日間)→給付制限期間開始→説明会→初回認定日→2回目認定日・・・以降基本28日ごとに認定日
説明会は手続きから5~10日ぐらいの間でハローワーク指定の日になります。(毎日開催では無く、ハローワークにより曜日設定があるようです)、手続きから約4週後に初回認定日があります、この認定日には支給はありません、単なる失業状態の確認です。
なので回答しては手続き後に説明会と初回認定日への出頭が必要です。

認定日の曜日は祝日や年末年始を除いて、手続きをした曜日と同じ曜日になります。
解雇に関することです。よくわからないのですが、解雇勧奨なのか解雇予告なのかわかりません。
「会社都合で解雇」と離職票に書くからやめてくれといわれて 「わかりました!辞めます。」というと
その時点で「退職の両者合意」ということで自己都合にされそうな気がするんですが、どうなんでしょうか?
実際、「会社都合」となるには労働者はどこまで粘ればいいのですか?

一か月分の給料保障と、失業保険の即需給がされたいのですが。
>「会社都合で解雇」と離職票に書くからやめてくれといわれて 「わかりました!辞めます。」

会社都合で解雇の場合、退職勧奨だと思われます。
その場合、解雇ではなく、会社の都合による退社として扱われますので、
失業保険を1週間の待機期間経過後、すぐに失業保険がもらえます。

会社都合でといわれているので、それに同意したとしても
自己都合にはなりません。

ただ、辞表は出さない方がいいでしょう。
辞表を出して
「一身上の都合により」とか書いたら、後で、「自己都合」にされる可能性もあるので。

また、解雇ではないため、今働いている分の給料までで、
プラス1ヶ月分の給料は出ません。


最長でも1ヶ月しか残れない会社で粘るより、
退職勧奨に応じて、次の仕事をさっさと探す方がいいと思います。
ちなみに、退職勧奨に応じるわけですから、有給休暇の消化も忘れずに。
関連する情報

一覧

ホーム