失業保険について教えて下さい。今年の4月末に11年間働いた会社が他県に移るため退職しました。失業保険は5年半かけ、退職理由は会社都合になっています。失業保険の手続きは全く行わずにすぐに別の会社に就職し
ましたが、その会社では働ける日数が少ないこと、失業保険はかけてもらえないことなどの理由で退職しようと思っています。この場合、退職してから別の会社に就職できるまで失業保険を貰うことはできますか?もし貰うことができる場合3カ月間働いたことは、貰える月数や金額に影響はありますか?初めてのことでよく分からないので教えて下さい。
3ヶ月働いた会社では、適用出来ませんが、前職の11年働いた分の離職票を貰えば適用できます。(給付制限はかかりません。)
派遣の失業保険について教えて下さい
3か月ごとの更新をしているのですが、
来年の夏頃になったら更新をせずに辞めようと思っています。
3か月ごとのタイミングで断った場合、これは自己都合での退社になりますか?
会社都合にならないでしょうか?
私は7月に更新ありの派遣先でしたが更新せず辞めて会社都合で離職票出してもらい現在失業給付受けてます。
契約期間満了による退職となってます。
ただ契約満了後1ヶ月以内に派遣会社から条件に合う仕事を紹介されながら断った場合は自己都合になります。
離職票請求するなら退職日から1ヶ月過ぎた頃がいいと思います。
私は派遣会社から黙って送ってくるものだろうと思っていたのですが、1ヶ月たっても来なかったので退職後1ヶ月半ぐらい経ってから派遣会社に請求しました。
詳しい方!!派遣社員の失業保険について。平成19年1月から派遣社員として働いて、来月平成20年9月30日で辞める予定です。
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
延長の話があったが引越しでやめた。→自己都合退社

自己都合の場合、待機期間1ヶ月を経て、3ヶ月後から給付が始まります。なので、実質4ヶ月待ちです。

その間に新しい職が見つかれば、1円もでません。

とりあえず、離職票が派遣会社から届きますので、それをもってお近くのハローワークに行ってください。

質問の退職理由ではありえないと思いますが、契約満了や会社都合の場合は、待機期間1週間で給付が始まります。
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。

以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。

今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?

また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
「特定理由離職者」の場合は1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば大丈夫です。
その期間があれば申請してください。
詳しい方お教え下さい!
契約満了退職による失業保険の給付制限について質問です。
すぐに失業手当をいただきたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?
4年半契約社員として勤めた会社で、ヒドい嫌がらせに合い、退職しました。
契約満了と同時に次の契約を更新しませんでした。
訴えを聞き入れてくれない会社とは関わりたくない一心で、一身上の都合でということでしたが退職しました。

ハローワークに雇用保険の手続きに行き、会社からの書類を渡したところ、『契約更新をしないということを6ヶ月前に会社に伝えたか?』と聞かれたので、『契約の話し合いは会社として1ヶ月前にしかしませんが、2ヶ月前に伝えました』
と答えたら、給付制限になります。と言われ3ヶ月後の給付になりました。

何のことか全く分らず尋ねると、会社からの書類に“一身上の都合により退職(契約満了)”と書かれており、単純に一身上の都合により?だと3ヶ月後の給付になり、
11月からの更新を6ヶ月前に更新しません。と伝えた場合の契約満了だと、給付制限無しの給付になるはずだった。
あなたは3年以上働いたので、契約満了の3C?4C?の判定が微妙でした。
と説明されました。

なぜ6ヶ月前の契約更新打ち切りの申し出が必要だったのか?
4年半という雇用期間が問題なのか?どこが給付制限に引っかかったのか分りません。
会社側からも何の説明も無かったし、ハローワークのかたの意味が未だに分らないので、もう一度行って説明を受けようと思いますが、早めに給付していただける方法等がございましたらお教え下さいませ。よろしくお願いします。
3年以内の期間満了だと給付制限無いと言いたいんでしょうね。
もう一度食い下がってみましょう。会社から契約しないっていってくれればね。
関連する情報

一覧

ホーム