妊娠8ヶ月/夫が6月にでも退職(転職活動)したいと言ってます。第三者の目からみてどう思うか、ご意見いただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
まぁ普通に考えれば やめないのが正解だと思います
どこにいっても人間関係の不満はおそらくでてきますよ・・・。
旦那さんは不満などを溜め込んでいくタイプで限界までがんばるって
タイプの人ならもうほんとに限界なのかもしれませんが、
普段から愚痴をいうような人なら、がんばれるんじゃないですかね・・・
どうしても転職ということでしたら
公務員は試験なども一応ありますし、確実性はないと思うので
最初から駄目だった場合の民間企業という部分を
今の仕事をしながら探すのはどうでしょうかね?
旦那さんの人生でもありますけど
あなた自身の人生と子供の人生もあるので
一度きちっと話しをしたほうがいいかもしれません。
あと予断かもですが、失業保険の3ヶ月ってのは
まず自己退社の場合は失業後3ヶ月間は支給されないはずです
ちなみに思ってるほどもらえるわけでもないですよほんとしれてますよ
(健康保険、国民年金が一切支払われてない状態で
今までの手取りから-6万ほどみといていいと思います。
今までもろもろ引かれて手取り23万あったなら、何も引れないで17万程度です)
がんばってください。
どこにいっても人間関係の不満はおそらくでてきますよ・・・。
旦那さんは不満などを溜め込んでいくタイプで限界までがんばるって
タイプの人ならもうほんとに限界なのかもしれませんが、
普段から愚痴をいうような人なら、がんばれるんじゃないですかね・・・
どうしても転職ということでしたら
公務員は試験なども一応ありますし、確実性はないと思うので
最初から駄目だった場合の民間企業という部分を
今の仕事をしながら探すのはどうでしょうかね?
旦那さんの人生でもありますけど
あなた自身の人生と子供の人生もあるので
一度きちっと話しをしたほうがいいかもしれません。
あと予断かもですが、失業保険の3ヶ月ってのは
まず自己退社の場合は失業後3ヶ月間は支給されないはずです
ちなみに思ってるほどもらえるわけでもないですよほんとしれてますよ
(健康保険、国民年金が一切支払われてない状態で
今までの手取りから-6万ほどみといていいと思います。
今までもろもろ引かれて手取り23万あったなら、何も引れないで17万程度です)
がんばってください。
確定申告をすれば、お金は戻ってくるでしょうか?
できる限り調べてみたのですが、やはりすべてはわからなかったので、教えてください(>_<)
24.4末 会社を退職
24.5 父の扶養に入る
24.6 結婚 (6~8月 夫の扶養)
24.9~11 90日間失業保険受給 (夫の扶養から外れる)
24.12~ 夫の扶養に入りなおす
失業保険受給中の国民年金、保険は自分で納めています。
2月に最後の納付書が送られてくるらしく、納付書は現時点ですべてそろっていないことになります。
(調べたところ、国民年金保険料と国民健康保険料の納付書?領収書?が必要となっていたので…)
生命保険の控除は、24.12月に夫の会社でしています。
24年度の源泉徴収は85万円ほどで、退職した会社から旧姓で受け取っています。
源泉徴収額 約14000円
社会保険料等の金額 約18万円
お詳しい方、回答よろしくお願いします。
できる限り調べてみたのですが、やはりすべてはわからなかったので、教えてください(>_<)
24.4末 会社を退職
24.5 父の扶養に入る
24.6 結婚 (6~8月 夫の扶養)
24.9~11 90日間失業保険受給 (夫の扶養から外れる)
24.12~ 夫の扶養に入りなおす
失業保険受給中の国民年金、保険は自分で納めています。
2月に最後の納付書が送られてくるらしく、納付書は現時点ですべてそろっていないことになります。
(調べたところ、国民年金保険料と国民健康保険料の納付書?領収書?が必要となっていたので…)
生命保険の控除は、24.12月に夫の会社でしています。
24年度の源泉徴収は85万円ほどで、退職した会社から旧姓で受け取っています。
源泉徴収額 約14000円
社会保険料等の金額 約18万円
お詳しい方、回答よろしくお願いします。
多分、戻ると思いますが税務署のホームページに確定申告作成というのが有ります、申告用紙に入力してみてください結果が計算されて自動で出ます、この用紙をコピーして税務署に提出も出来ます。
こんばんは
社宅について質問です。
今月入籍予定で彼氏の扶養に入る予定なのですが
扶養に入り失業保険をもらう場合は社宅に住めないらしいのですが
どこの会社もこのような制度なのでしょうか?
会社側から私の給料明細をみせてほしい。とのことで彼氏に送りました。
アルバイトだったので雇用保険だけですが、給料明細をみて社宅に住む資格がない。
などわかるものなのでしょうか?
私自身は
・アルバイト(現在:無職)
・親の扶養は抜けている。
・1月~5月(退職までに)80万稼いでいる。
・雇用保険あり。社会保険なし。
結婚して私がもし社宅に住む資格がないと
来年の4月まで彼氏と会えませんし、扶養以内で働かないといけないので辛いなと思い・・・。
ちなみに私は関東。彼氏は短期出張で関西の社宅に住んでいます。
失業保険をもらうつもりはないのです。が、気になりましたので質問させていただきました!
社宅について質問です。
今月入籍予定で彼氏の扶養に入る予定なのですが
扶養に入り失業保険をもらう場合は社宅に住めないらしいのですが
どこの会社もこのような制度なのでしょうか?
会社側から私の給料明細をみせてほしい。とのことで彼氏に送りました。
アルバイトだったので雇用保険だけですが、給料明細をみて社宅に住む資格がない。
などわかるものなのでしょうか?
私自身は
・アルバイト(現在:無職)
・親の扶養は抜けている。
・1月~5月(退職までに)80万稼いでいる。
・雇用保険あり。社会保険なし。
結婚して私がもし社宅に住む資格がないと
来年の4月まで彼氏と会えませんし、扶養以内で働かないといけないので辛いなと思い・・・。
ちなみに私は関東。彼氏は短期出張で関西の社宅に住んでいます。
失業保険をもらうつもりはないのです。が、気になりましたので質問させていただきました!
転勤で社宅住まいの会社員ですm(__)m
社宅を提供している会社にもよりけりかもしれませんが、普通は家族を持っている従業員はその家族も含め家族で住めるような社宅に入らせて貰えます!!会社側もそこは考慮しているはず(^O^)
例えば、一般企業にはある社宅使用契約書の中に、「本件社宅を家族以外の者を入居させる」(禁止事項)、「本人又は同居する家族が、故意又は過失によって本件社宅を毀損、破損するに至った場合には本人は会社に対して、その損害を賠償しなければならない。」(損害の補填)
等の明記がなされているので、質問者さんも社宅に入居するのは必然的ですよ!もう一度、ちゃんと彼氏に会社側に社宅の事は言う必要があると感じます。
社宅を提供している会社にもよりけりかもしれませんが、普通は家族を持っている従業員はその家族も含め家族で住めるような社宅に入らせて貰えます!!会社側もそこは考慮しているはず(^O^)
例えば、一般企業にはある社宅使用契約書の中に、「本件社宅を家族以外の者を入居させる」(禁止事項)、「本人又は同居する家族が、故意又は過失によって本件社宅を毀損、破損するに至った場合には本人は会社に対して、その損害を賠償しなければならない。」(損害の補填)
等の明記がなされているので、質問者さんも社宅に入居するのは必然的ですよ!もう一度、ちゃんと彼氏に会社側に社宅の事は言う必要があると感じます。
国民健康保険について
父親が国民健康保険に加入しています。
私は来月、失業します。
保険は父の国民健康保険に加えてもらえるのでしょうか?
その際は、追加して支払う保険料は発生しますか?
失業保険はもらいません。
自分で国保に加入しなければならないのでしょうか?
誰か 教えてください。
父親が国民健康保険に加入しています。
私は来月、失業します。
保険は父の国民健康保険に加えてもらえるのでしょうか?
その際は、追加して支払う保険料は発生しますか?
失業保険はもらいません。
自分で国保に加入しなければならないのでしょうか?
誰か 教えてください。
国民健康保険は住民票・外国人登録の世帯が単位です。
同一世帯の人は国保では1単位です。
〉その際は、追加して支払う保険料は発生しますか?
世帯の保険料が増えます。
詳しいことは市町村のサイトで。
同一世帯の人は国保では1単位です。
〉その際は、追加して支払う保険料は発生しますか?
世帯の保険料が増えます。
詳しいことは市町村のサイトで。
私は3月で雇用期間満了の為退職しました。今後はパートで働く予定なのでとりあえずは3ヶ月間、失業保険をもらうつもりです。そこで質問ですが、この失業中から夫の扶養に入ることは出来るのでしょうか?失業の金額にもよると聞いたことがあるので・・・ちなみに一日あたり3687円給付されるそうです。
社会保険の扶養ということでしょうか?扶養の範囲は年収130万円までということになってます。
130万を365日で割った日額3,561円が扶養になれるかなれないかの違いです。あなたの場合日額がオーバーしていますので、国保にご自分で加入するしかないでしょうね。
130万を365日で割った日額3,561円が扶養になれるかなれないかの違いです。あなたの場合日額がオーバーしていますので、国保にご自分で加入するしかないでしょうね。
関連する情報