当方、失業中です、、、
失業保険も当たらないので求職申請すらせずに最終職先を探しています、、、
それでも、再就職が決まらず途方にくれています、、、
失業保険が使えない人が職業訓練の受講を受けるときは、
エクセルワードとかいった、パーソナル系のものしか受講できませんか?
生活給付金をもらいながら、職業訓練を受けるというのが良策だと思います。扶養家族がいる世帯主なら12万円、扶養がいなければ10万円、受講している期間もらえるので(但し規定有り)希望するコースを試験に合格すると受けられます。
交通事故で休業損害
交通事故で1年2ヶ月程度労災と損保会社から休業損害をもらっていました。
いままで会社には健康保険代等支払いしてきましたが、今後解雇で無職になっていく場合、国民保険に入るか
任意継続で健康保険に申請するか悩んでます。

国保に入る場合上記の休業損害額で支払い保険料が決まるのでしょうか?役場の方もわからないみたいで
失業保険の時は無収入といっていたのですが、それとおなじかなーといわれました。???

休業損害額は月28万程度で年収で480万程度(ボーナス込み)他に労災からの20%ぶん
扶養家族妻1子供1 妻40歳以上 自分が39才 子供6才です。


よろしくお願いします
カウザルギーによる疼痛での1下肢の麻痺であれば「神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの」とされ、後遺障害7級に該当します。
障害厚生年金で2級、身体障害者手帳で2級、労災で7級です。
貴方の場合、症状固定後先に自賠責に請求し、労災の障害給付を請求する事になります。
また、身体障害者手帳や障害厚生年金の請求も同時進行で手続きをして下さい。

今迄の休業給付は所得とはならず、後遺障害の損害賠償金、労災の障害給付、障害厚生年金の年金等は全て非課税です。
従って、国保の方が良いと考えます。
来月から職業訓練校に入校する予定のものです。
受講中は、失業保険は延長されるとのことですが、
卒業後すぐに停止されるのでしょうか?
だとすれば、資格取得後すぐに再就職先を見つけなくてはならないのでしょうか?
そうであれば、すぐになどかなり厳しいと思うので
なにか斡旋策があるとか・・・?

何もないのであれば、受講せず、
就活をしていた方が、時間に余裕があるのでしょうか?

質問があいまいかと思いますが、
どなたか詳しい方回答お待ちしております。
受講終了日までの受給です。支払いは半月ほど先になります。コースによって異なりますが、終了1カ月2カ月には就職活動の日がもうけられてたりします。なくても、それ以外でも就職活動をするように促されます。一番ベストなのは終了と同時に就職先が決まっていることです。早期に就職が決まっても快く退校を喜んでくれるはずです。目的はあくまでも就職ですのでそうなります。
就職の斡旋はあったりしますが全員には無理です。私が通うコースでは真面目に勉強を頑張って無遅刻無欠席など優秀だと斡旋の話があるかも…ということでした。
資格試験はどれも受講終了日にある訳ではないので受験予定や合否待ちなどをアピールしての就職活動になりますね。私のコースは主要資格は入校1カ月半で取得がベースなので終了1カ月前に上位資格を受験して就職活動がベストな感じです。残りの日数はその他の(主要ではない)検定の勉強と受験をします。

それと面接等の遅刻早退は受講したと見なされるようですよ。
失業訓練と個別延長60日について
3月末日に失業しました。
失業保険受給中に学校に行けると聞いたので、この期間に行きたいなと思っています。

受給期間が待機なしの180日なので、少なくとも2/3は残して置かなければならないので、2か月残して置かなければ学校に行けない(正確には行けるが、手当等がなくなる)と聞きました。

ただ、いつ就職できるか分からないのでとても不安です。

私の場合特定理由受給者に該当するので、もし、学校等に行かず、180日経ってもまだ就職が決まっていなかったら一定の条件を満たせば(就職活動をまじめにしていると認められれば)、60日の延長が可能と聞きました。要するに8か月は受給できることになります。

もし学校に行くとこの60日の延長は受けれないのでしょうか?

学校の日数によっては行くと受給期間が短くなってしまうパターンンもあるかと思います。

例えば最大8か月もらえるのに、学校に行けるのが4か月消費した時点までなので、そこで行くと、1か月だとどうなんだろ?2か月の学校だと、合計6か月。4か月行けば学校に行かなかった場合と同じ8か月ですけど・・・。

いつ決まるかわからないので、もらえる期間は最大限確保しておきたいという心情です。
はやく決まれば取り越し苦労だったなと笑えればいいのですが・・・。

私の場合4か月以上の学校に行かない限り、学校に行くと単に期間だけで考えると短くなってしまいますか?

勉強させてもらえるので、勿論得るものも大きいかと思いますが、何より生活の方が不安です。最悪に備えたいと思うばかりです。

よろしくお願いします。
個別延長についてですが支給最終日(6ヶ月後?)でないと 教えて貰えません
年齢や就活などを考慮の上 決まります
現在は候補に上がっている状態だと思われます

また 職業訓練などに出る補助金ですが 最高10万までですよね

これは 職業訓練を始める前にハローワークに行き 申請する?訳ですが ハローワークの指定している所だけ行けます

補助金は職業訓練終了後訓練にかかった費用などハローワークで申請し数ヶ月後に貰える様です(全額は貰えない)
訓練中には貰えない様です
詳しくはハローワークで説明してくれる課が有りますから 良く聞いた方が良いでしょう
失業保険と社会保険について教えて下さい。昨年12月末に派遣会社の閉鎖により退職をし、失業保険を受給していました。

今月になり派遣での就業が決まったため、今週から勤務しています。
ですが、最初聞いていた内容と違う事もあり、すぐにでも辞めたいと思っています…
このように数日で辞めてしまった場合、再度失業保険を受給する事は可能でしょうか?
失業保険の受給期間は半分ほど残っていました。


また、失業保険受給中は国民保険に加入していたのですが、就業が決まったと同時に社会保険へ加入となりました。まだ新しい保険証は届いておらず現在手元には国民保険の保険証があるのですが、今月中に辞めた場合、今月は国民保険、社会保険のどちらになるのでしょうか?

どなたかわかる方解答をお願い致します。
<数日で辞めてしまった場合、再度失業保険を受給する事は可能でしょうか?
はい、まだ受給期間内であって、所定給付日数が残っていれば受給できます。

<今月中に辞めた場合、今月は国民保険、社会保険のどちらになるのでしょうか?
はい、社会保険は同月に加入し喪失した場合は1ヶ月加入したものとして扱われます。(1ヶ月分の保険料が徴収されます。)
但し、月末以外の退職の場合には国民健康保険にも加入する必要がありますね。
<補足拝見>
はい、派遣会社が年金事務所などに加入手続きを提出してしまった場合は厚生年金の加入記録は1ヶ月分として残ります。
関連する情報

一覧

ホーム