トライアル雇用中に退社する際の離職表について
初めて質問させていただきます。
当方は26歳女です。
よろしくお願いいたします。
12月に四年勤めた前々職を退社し、3月始めよりハロ
ーワーク紹介の新しい職(工場)につくことになりました。
ですが、就業1日目より持病が再発し(掌の皮がボロボロ剥ける病気)、食品メーカーの工場で働くには衛生上良くないと思い、実質3日しか働いておりませんが会社を辞めました。
ちなみに、その会社にはトライアル雇用ということで入社し、雇用誓約書や契約書なども交わしておりません。年金手帳やその他書類も一切提出してません。
保険なども加入はまだしておらず、一日目からひたすら工場で働いていただけ、という感じです。
3日分の給料に関しては、こちら都合の退社で先方に迷惑をかけてしまい申し訳ないので、無くても仕方ないと思っております。
また一から就職活動を行うことにしまして、失業保険を受け取りたいと思っております。
前々職は自己都合だったため、1?3月は失業保険は出ず、4月から受給できる予定でした。
この場合、
1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けたました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
以上の四点、インターネットや図書館で探してもわからなかったのでご教授お願いいたします。
また、今回の件では持病を完治したものと考え油断した自分が悪いのは重々承知しています。
どうか分かる方、教えていただければ幸いです。
初めて質問させていただきます。
当方は26歳女です。
よろしくお願いいたします。
12月に四年勤めた前々職を退社し、3月始めよりハロ
ーワーク紹介の新しい職(工場)につくことになりました。
ですが、就業1日目より持病が再発し(掌の皮がボロボロ剥ける病気)、食品メーカーの工場で働くには衛生上良くないと思い、実質3日しか働いておりませんが会社を辞めました。
ちなみに、その会社にはトライアル雇用ということで入社し、雇用誓約書や契約書なども交わしておりません。年金手帳やその他書類も一切提出してません。
保険なども加入はまだしておらず、一日目からひたすら工場で働いていただけ、という感じです。
3日分の給料に関しては、こちら都合の退社で先方に迷惑をかけてしまい申し訳ないので、無くても仕方ないと思っております。
また一から就職活動を行うことにしまして、失業保険を受け取りたいと思っております。
前々職は自己都合だったため、1?3月は失業保険は出ず、4月から受給できる予定でした。
この場合、
1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けたました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
以上の四点、インターネットや図書館で探してもわからなかったのでご教授お願いいたします。
また、今回の件では持病を完治したものと考え油断した自分が悪いのは重々承知しています。
どうか分かる方、教えていただければ幸いです。
>1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
・入社手続きをしていれば必要です。
>2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
・会社によります。道徳的に電話または直接取りに行くものをわざわざ手紙で出すということは、身体的な問題以外に会社に不満があって辞めたと思われてしまいます。辞めるとはいえ円満退社にはなりませんよね。
>3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
・保険に入っているならば、一応備考欄に書くこともできますが、3日程度の仕事なら書かなくてもいいと思います。
※就職活動で相手企業が詳細まですべて書いてと言われた場合は書いた方がいいです。
>4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けた>ました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
・失業保険の手続きをしたうえで、受給期間満了前に就職が決まれば、一部金額をもらうことができたはずです。それが再就職手当でしょう。今回の場合、まだ何ももらっていないので、ハローワークに行けば通常の手続きを行うことで失業保険の受給が可能でしょう。
(※しっかりとハローラークの人に確認してください。)
・入社手続きをしていれば必要です。
>2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
・会社によります。道徳的に電話または直接取りに行くものをわざわざ手紙で出すということは、身体的な問題以外に会社に不満があって辞めたと思われてしまいます。辞めるとはいえ円満退社にはなりませんよね。
>3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
・保険に入っているならば、一応備考欄に書くこともできますが、3日程度の仕事なら書かなくてもいいと思います。
※就職活動で相手企業が詳細まですべて書いてと言われた場合は書いた方がいいです。
>4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けた>ました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
・失業保険の手続きをしたうえで、受給期間満了前に就職が決まれば、一部金額をもらうことができたはずです。それが再就職手当でしょう。今回の場合、まだ何ももらっていないので、ハローワークに行けば通常の手続きを行うことで失業保険の受給が可能でしょう。
(※しっかりとハローラークの人に確認してください。)
失業保険のことで質問です。所定給付日数が90日なのですが基本手当は、一回目頂くときは何日分いただけるんでしょう?最終的に、90日分もらえるという風にするのでしょうか?
「受給資格者のしおり」をみても、あまりわからなかったので教えていただけたらすごく助かります><
よろしくお願いします!
「受給資格者のしおり」をみても、あまりわからなかったので教えていただけたらすごく助かります><
よろしくお願いします!
自己都合ですから、最初に職業安定所に出頭して求職の申込みをした日(離職票を提出し受給資格決定を受けた日)から起算して7日は待期期間として給付がなされず、さらにその後3ヶ月間給付が制限されます。
失業の認定は4週間に1回ずつですから、給付制限がなければ、受給資格決定を受けた日から4週間後にこの間の28日分から待期期間の7日分を引いた21日分(ただし、この間のすべての日について失業していると認定された場合)が支給されるのですが、給付制限があるため、ここから3か月先が最初の失業認定日となり、同様に21日分が支払われます。
その後は、同様に、4週間に1回ずつ失業認定日があり、すべて失業していると認定されれば28日分ずつ支払われます。所定給付日数が90日ですから、4回目の認定日でそれまでにもらった残り(13日分)を受給し、終了となります。
失業の認定は4週間に1回ずつですから、給付制限がなければ、受給資格決定を受けた日から4週間後にこの間の28日分から待期期間の7日分を引いた21日分(ただし、この間のすべての日について失業していると認定された場合)が支給されるのですが、給付制限があるため、ここから3か月先が最初の失業認定日となり、同様に21日分が支払われます。
その後は、同様に、4週間に1回ずつ失業認定日があり、すべて失業していると認定されれば28日分ずつ支払われます。所定給付日数が90日ですから、4回目の認定日でそれまでにもらった残り(13日分)を受給し、終了となります。
私の会社は給料が20日締めの月末払いなんです。
そこで質問です。
実は10月末で退職して失業保険を利用しようと思ってるんですが失業保険って辞めた時から遡って六
ヶ月の給料からの平均で決まると思うんですがこの場合10月21日~10月31日までの約10日間も一ヶ月としてみなされてしまうんですか?
それと毎月残業が45時間以上だと自己都合退職しても会社都合退職者と同じで三ヶ月待たなくてもいいと聞いたのですがこの場合、ラストの10日間も45時間越えないといけないんですか?
詳しい方よろしくお願いします。
そこで質問です。
実は10月末で退職して失業保険を利用しようと思ってるんですが失業保険って辞めた時から遡って六
ヶ月の給料からの平均で決まると思うんですがこの場合10月21日~10月31日までの約10日間も一ヶ月としてみなされてしまうんですか?
それと毎月残業が45時間以上だと自己都合退職しても会社都合退職者と同じで三ヶ月待たなくてもいいと聞いたのですがこの場合、ラストの10日間も45時間越えないといけないんですか?
詳しい方よろしくお願いします。
算定するのは会社の締日ではなく実働日数で算定するのです。
つまり、10月1日から10月31日を1ヶ月とみなして遡ります。
また、法定労働時間を超える残業が月に45時間超であったことを、何らかの形でハローワークに証明しなければなりません。持参できるものは全て持参しましょう。
つまり、10月1日から10月31日を1ヶ月とみなして遡ります。
また、法定労働時間を超える残業が月に45時間超であったことを、何らかの形でハローワークに証明しなければなりません。持参できるものは全て持参しましょう。
失業保険って雇用保険入ってからどの位働けばもらえるんですか?
自主的に退社した場合退社してから何ヶ月後にもらえるんですか?
自主的に退社した場合退社してから何ヶ月後にもらえるんですか?
どのくらい働けばもらえるかではなくて、どのくらい雇用保険被保険者の期間があったかです。
長く働いてもその間、雇用保険の未加入時期があれば働いた期間と一致しません。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上必要です。
自主的というか、自己都合退職ですね。
その場合は給付制限期間が3ヶ月つきますから約3ヶ月半から4ヶ月かかって初めてもらい始めることになります。
長く働いてもその間、雇用保険の未加入時期があれば働いた期間と一致しません。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上必要です。
自主的というか、自己都合退職ですね。
その場合は給付制限期間が3ヶ月つきますから約3ヶ月半から4ヶ月かかって初めてもらい始めることになります。
失業保険について
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答致します。
>3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを
>(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
→受け取れます。但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
>また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
→給付制限期間内に仕事に就いた場合でも受け取れます。
但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
ハローワークにて雇用保険の失業給付手続き(いわゆる失業保険の手続き)を
行ってから、最初の失業認定日にて失業認定を受けた時点で、再就職手当等の
受給資格が生まれます。
再就職手当等をもらう条件は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者のしおり」
にしっかりと明記されていますので、そちらをご参照ください。
>3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを
>(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
→受け取れます。但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
>また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
→給付制限期間内に仕事に就いた場合でも受け取れます。
但し、再就職手当等をもらうには条件があります。
ハローワークにて雇用保険の失業給付手続き(いわゆる失業保険の手続き)を
行ってから、最初の失業認定日にて失業認定を受けた時点で、再就職手当等の
受給資格が生まれます。
再就職手当等をもらう条件は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者のしおり」
にしっかりと明記されていますので、そちらをご参照ください。
関連する情報