職業訓練を受けたいんですが、日数が4日程足りません。
今年の3月に会社を辞めて、ハローワークさんからまだ前回の失業保険の日数が残っているのことで離職票を4月28日に提出しました。手続きしてから45日残っ
ているのことでしたが、正直中々仕事が決まらなく職業訓練を受けたいんですが、4日程日数が足らないことでした。
ただ、日数が足らないことを知る前に4月28日~5月2日まで親の自営業の手伝いをしたんですが、もしかして給付日数が繰り下げになるんでしょうか?
もし繰り下げになるとしても職業訓練の為に働いたとみなされて不正受給扱いになってしまうんでしょうか。。。
生活が苦しいので、手当をもらわずに職業訓練を受けるのは厳しいです。
でも、今のままの私には、仕事が決まりません。
どうかアドバイスをお願いします。
今年の3月に会社を辞めて、ハローワークさんからまだ前回の失業保険の日数が残っているのことで離職票を4月28日に提出しました。手続きしてから45日残っ
ているのことでしたが、正直中々仕事が決まらなく職業訓練を受けたいんですが、4日程日数が足らないことでした。
ただ、日数が足らないことを知る前に4月28日~5月2日まで親の自営業の手伝いをしたんですが、もしかして給付日数が繰り下げになるんでしょうか?
もし繰り下げになるとしても職業訓練の為に働いたとみなされて不正受給扱いになってしまうんでしょうか。。。
生活が苦しいので、手当をもらわずに職業訓練を受けるのは厳しいです。
でも、今のままの私には、仕事が決まりません。
どうかアドバイスをお願いします。
職業訓練を受ける為に4日足りないとは、おかしな話です。
職業訓練は雇用保険受給者だけが受講出来るものではありません。
ただ、訓練を受けながら雇用保険の基本手当を受ける事が出来ないだけで、応募は誰でも出来ます。
但し、職業訓練は応募→適性試験・面接試験があり誰でも応募すれば受けられるものではありませんよ、競争率の高いものは数倍~数10倍の競争率になる事もあります。
※色々な制限はありますが、雇用保険受給終了後に職業訓練を受ける事により受給出来る「訓練・生活給付金」と言う制度があります、単身者なら月額10万円、複数世帯なら月額12万円が支給されます、詳しくはハローワークでお聞きください。
職業訓練は雇用保険受給者だけが受講出来るものではありません。
ただ、訓練を受けながら雇用保険の基本手当を受ける事が出来ないだけで、応募は誰でも出来ます。
但し、職業訓練は応募→適性試験・面接試験があり誰でも応募すれば受けられるものではありませんよ、競争率の高いものは数倍~数10倍の競争率になる事もあります。
※色々な制限はありますが、雇用保険受給終了後に職業訓練を受ける事により受給出来る「訓練・生活給付金」と言う制度があります、単身者なら月額10万円、複数世帯なら月額12万円が支給されます、詳しくはハローワークでお聞きください。
夫の扶養家族のパートです。去年までは自分で厚生年金や保険料を支払っていたので頓着していませんでした。
パートを始めてから、周りでは、103万円以下に抑えるとか130万円以下に抑えなきゃと騒がしいです。
それもいまいちはっきり理解が出来ていないのですが、それでいくには月々はいくらくらいで抑えたら良いのでしょうか?
夫の会社の年末調整の用紙には、配偶者の収入から必要経費で65万円をマイナスするように書かれています。
それだったら年間168万円までOKと云うことなのですか?
1月から6月は3万円位、7月から6万円位、9月から11万円くらいです。
私は、失業保険を60万位貰っています。人によっては、非課税だから関係ないとか言われます。
また、障害年金も頂いています。
今更、人に訊ねるのもなかなか出来ません。
どうか教えて下さい。
パートを始めてから、周りでは、103万円以下に抑えるとか130万円以下に抑えなきゃと騒がしいです。
それもいまいちはっきり理解が出来ていないのですが、それでいくには月々はいくらくらいで抑えたら良いのでしょうか?
夫の会社の年末調整の用紙には、配偶者の収入から必要経費で65万円をマイナスするように書かれています。
それだったら年間168万円までOKと云うことなのですか?
1月から6月は3万円位、7月から6万円位、9月から11万円くらいです。
私は、失業保険を60万位貰っています。人によっては、非課税だから関係ないとか言われます。
また、障害年金も頂いています。
今更、人に訊ねるのもなかなか出来ません。
どうか教えて下さい。
扶養のしくみについて
収入が100万円以下だと納付の義務はありません。100万円を超えて103万円以下なら住民税だけ、103万円を超えて130万円未満なら所得税と住民税を支払う必要が生じます。130万円を超えると、所得税、住民税、健康保険、年金を自分で負担することになります。
このあたりを踏まえてどのようにするかお考えになっては如何でしょうか?
収入が100万円以下だと納付の義務はありません。100万円を超えて103万円以下なら住民税だけ、103万円を超えて130万円未満なら所得税と住民税を支払う必要が生じます。130万円を超えると、所得税、住民税、健康保険、年金を自分で負担することになります。
このあたりを踏まえてどのようにするかお考えになっては如何でしょうか?
知り合いが、失業保険の不正受給をしています。
バイトしていて日当を貰い、失業保険も受給しています。
「絶対分からないようにやってるから大丈夫。」
と、その人は自信満々に言っています。
私もかつて、失業保険を受給していた事があるので
違反は厳重に罰せられることを知っています。
しかし、違反していて平然としているのはおかしいと思いました。
こういうとき、私がもし職安に通告したら、
その友人に分かってしまうでしょうか。
通報してやりたい気持ちと関わらない気持ちとで迷っています。
バイトしていて日当を貰い、失業保険も受給しています。
「絶対分からないようにやってるから大丈夫。」
と、その人は自信満々に言っています。
私もかつて、失業保険を受給していた事があるので
違反は厳重に罰せられることを知っています。
しかし、違反していて平然としているのはおかしいと思いました。
こういうとき、私がもし職安に通告したら、
その友人に分かってしまうでしょうか。
通報してやりたい気持ちと関わらない気持ちとで迷っています。
不正受給は犯罪だと言う事ですよ。
通告したほうが本人の為です。
俺も過去に通告した側ですけどばれてませんよ。
俺に不正受給分返還する為にお金借りに来たぐらいですから。
当然貸しませんでした。
付き合いはそれっきりです。
不正受給って警察に捕まるほどの犯罪なはずですよ。
その後捕まったかどうかまでは気にもしてませんでしたけど。
当時の知り合いは失業保険も貰って彼女から金を借りて日雇いの仕事の給料までギャンブルに使ってましたからね。
※但し、失業給付金出ている間は収入を得てはいけない、働いてはいけないと言うわけではありません。
いつ、バイトして収入を得ているか正直に申告すれば問題はありません。その分、失業給付金が後回しになるだけです。
通告したほうが本人の為です。
俺も過去に通告した側ですけどばれてませんよ。
俺に不正受給分返還する為にお金借りに来たぐらいですから。
当然貸しませんでした。
付き合いはそれっきりです。
不正受給って警察に捕まるほどの犯罪なはずですよ。
その後捕まったかどうかまでは気にもしてませんでしたけど。
当時の知り合いは失業保険も貰って彼女から金を借りて日雇いの仕事の給料までギャンブルに使ってましたからね。
※但し、失業給付金出ている間は収入を得てはいけない、働いてはいけないと言うわけではありません。
いつ、バイトして収入を得ているか正直に申告すれば問題はありません。その分、失業給付金が後回しになるだけです。
カテ違いかも知れませんが、教えて下さい。旦那の扶養に入ろうと考えています。
今現在、前の会社の収入40万+退職金60万+失業保険40万+アルバイト収入20万あります。旦那の扶養にはなれますか?教えて下さい。
今現在、前の会社の収入40万+退職金60万+失業保険40万+アルバイト収入20万あります。旦那の扶養にはなれますか?教えて下さい。
退職金は原則的に分離課税で、さらに非課税枠(40万円×勤続年数)があるので、考えないでいいと思います。また、失業保険は非課税です。
つまり、扶養家族になれるかどうかの金額基準(103万円以下)は、あなたの場合は給与収入(40万+20万)の60万ですので、扶養家族になることができます。
つまり、扶養家族になれるかどうかの金額基準(103万円以下)は、あなたの場合は給与収入(40万+20万)の60万ですので、扶養家族になることができます。
失業保険と扶養について教えてください。
来月で主人の会社が解散となります。
失業保険は貰えるようですが、
試算したら月々の受取額は10万円ちょっとになりそうです。
それなら、年間130万円以下の収入のバイトをして
私の扶養に入った方がいいのでしょうか?
国民保険など10万円の保険から支払っていたら、
まともに生活出来そうにありません。
来月で主人の会社が解散となります。
失業保険は貰えるようですが、
試算したら月々の受取額は10万円ちょっとになりそうです。
それなら、年間130万円以下の収入のバイトをして
私の扶養に入った方がいいのでしょうか?
国民保険など10万円の保険から支払っていたら、
まともに生活出来そうにありません。
あの、失業保険受給中は扶養には入れないんですが・・・
失業保険の給付金は認定日から認定日前日までですよ。
失業保険の給付金は認定日から認定日前日までですよ。
扶養について。
今旦那の扶養に入る手続き中です。現在私はパート(今年1月より勤務)をしていますが、
収入が毎交通費込みで月9万前後になりそうでこのままでは年収103万を越えそうな気がしています。
また1月に失業保険を支給されています。
質問ですが、
・交通費は年収103万に含まれるのでしょうか?含めずに計算していいのでしょうか?
・失業保険は含まれますか?
この2つが含まれないだけでだいぶ金額が違ってくるので早めの段階で知っておきたいです。
旦那に聞いてもわからないみたいで…よろしくお願いします。
今旦那の扶養に入る手続き中です。現在私はパート(今年1月より勤務)をしていますが、
収入が毎交通費込みで月9万前後になりそうでこのままでは年収103万を越えそうな気がしています。
また1月に失業保険を支給されています。
質問ですが、
・交通費は年収103万に含まれるのでしょうか?含めずに計算していいのでしょうか?
・失業保険は含まれますか?
この2つが含まれないだけでだいぶ金額が違ってくるので早めの段階で知っておきたいです。
旦那に聞いてもわからないみたいで…よろしくお願いします。
扶養というのは何の扶養ですか?社保?税金?
それによって違います。
税金上の扶養であれば交通費も失業手当も非課税なので含みません。
社保の扶養であれば、すべての収入を込みで考えますが、こちらは必ずしも1月から12月までの収入とは限りません。ご主人の会社の規定によります。月額賃金で決まっている場合多いので、ご主人の会社に必ず確認して下さい。
それによって違います。
税金上の扶養であれば交通費も失業手当も非課税なので含みません。
社保の扶養であれば、すべての収入を込みで考えますが、こちらは必ずしも1月から12月までの収入とは限りません。ご主人の会社の規定によります。月額賃金で決まっている場合多いので、ご主人の会社に必ず確認して下さい。
関連する情報