母が先月で正社員で働いていた職場を退職しました。
扶養に入れることはできるのでしょうか?
私の母は、現在64歳で5月末に65歳になります。
先月(3月末)で正社員で働いていた職場を退職しました。
自己都合による退職で、失業保険をもらうつもりでいるようです。

母は長年通院をしています。
そのため、早く保険証が必要となるようで、国民健康保険に加入しようと市役所に話を聞きに行ったらしいのですが、窓口で『息子さんの扶養に入ったどうか』と言われたそうです。

主人は養子です。
私の母なので主人からみると『義母』となりますし、母とは同居はしていません。

主人の会社で聞いてもらったら、『たぶん大丈夫』とのことで昨日書類をもらってきてくれました。

■質問①
この状態で主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?

私がいろいろ調べたところ、主人の扶養に入れるのは難しいのではないかと思うのですが、とりあえず書類を出してみると言ってくれています。

■質問②
健康保険被扶養者(異動)届を記入するのですが、収入は非課税対象となる年金、失業給付、傷病手当金等も含むと ありますが、これはいつからいつまでの収入を書けばよいのでしょうか?

ちなみに私も正社員として働いているので、主人の扶養には入っていません。
しかし、昨年結婚をして勤務日を減らしたため、年収は200万円程度です。

■質問③
主人の扶養で難しい場合、私の扶養にすることはできますか?

いまいち自分でもよく分かっていないので、質問が的を得ていないかもしれませんが、どなたかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
貴方の実母さんと御主人が養子縁組しているということですか?


養子縁組しているなら、同居要件を満たす必要は無いですが、生計維持要件を満たす必要が有ります。
養子縁組していないなら、同居/生計維持、両方を満たす必要が有ります。


年金‥‥支給年額
失業保険‥‥日額×365
傷病手当金‥‥日額×365
健康保険組合によって多少違いますが、このようなところが多いようです。


同居要件を満たす必要は無いですが、生計維持要件を満たす必要が有ります。
派遣契約終了後の保険等の手続きについて教えて下さい。
今月(3月末)で、請負先の会社都合につき契約終了になります。

その後は失業保険の申請をしつつ、仕事を探そうと思っています。
その間は無収入になりますので、夫の扶養に入ろうか考え中ですが、そうすると夫の方の税金や保険料は逆に高く取られてしまうのでしょうか?
22年度の総収入は、320万位でした。

扶養してもらいたい範囲は、健康保険のみです。
派遣会社には登録はそのまま残します。
任意継続保険も考えているのですが、現在払っている分の倍額ですし、国民健康保険も大して変わらないとは思いますが。。。年金免除の申請はしようと思っています。

一番、いい方法を教えて下さい。

あと、市県民税はどうなるのでしょうか?
こちらも教えて下さい。
ご主人は会社員でしょうか。会社員の健康組合の扶養に入りたいと思っておられると言うことでしょうか。
健康保険組合の扶養認定は、多くの場合ですと、
配偶者の年収が130万未満でかつ2分の1以下である、と言う場合が多いのですが。

失業手当で、日額が3612円以上ある場合には年収が130万を超えるものと見込まれて扶養になれないです。
320万の年収からするとおそらく無理ではないでしょうか。
ちなみに会社員の配偶者の扶養になったからと言うことで、配偶者の保険料や税金が上がることはありません。

国保、住民税は前年度の収入で決まりますので、源泉徴収票を持参されて市役所で確認をして見て下さい。
国民年金の手続きも市役所でできます。

まずは、一応ご主人の会社で確認をして見られた方が良いかと思います。
傷病手当金と扶養について
はじめまして。2009年5月末で会社を退職、、、6月から傷病手手当て金をいただいています。
2009年11月に結婚して籍を入れ名前と住所が変わりました。社会保険事務所に行き名前、住所変更は行いました。


そこで質問です。通常は一定額以上の傷病手当て金を頂いていた場合は主人の扶養には入れないと聞きました。私は日額3780円です。たしか私の金額は一定額を超えています。がなぜか扶養に入れました。(主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。)このまま扶養に入っていても大丈夫でしょうか?聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。

もう一つ、

傷病手当金を頂くことになった時、失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。主人の会社に扶養手続きをする際、離職票などを提出し、会社側から扶養に入るので雇用保険の受給資格はなくなるので、もうもらえませんと言われました。
実際、傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?

回答をお願い致します。
あなたの言う「扶養に入る」とは、いったい何の制度の話なのでしょう?
税の控除対象配偶者なのか、健康保険の被扶養者なのか、国民年金の第3号被保険者なのか。

傷病手当金云々は健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の問題ですが、理解していますか?

〉6月から傷病手手当て金をいただいています。
退職後に傷病手当金が支給され始めるはずがありません。
在職中の分が現実に支給されたのが退職後、ということですか?

傷病手当金は「何月何日から何月何日までに欠勤した分」であるかで表すもので、現実に振り込まれた時期で表すものではありません。

あなたが受けたのは、何月何日から何月何日までの分でしょうか?
退職後も、引き続き受給できるのでしょうか? 受給しているのでしょうか?

〉主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。
※何を「申請」したんでしょう?
退職後の期間についても、継続して給付されるということを説明したのでしょうか?

〉聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
逆でしょ?
被扶養者・第3号被保険者の資格が取り消されるのです。


〉失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。
「基本手当の受給期間延長」です。

〉傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出をし、離職票を戻してもらえば受けられます。
※なお、「傷病手当金」と「傷病手当」は、別の制度です。
会社を去年8月に退職し、傷病手当金を受給している者なのですが、教えていただきたい事があります。今年の3月15日で傷病手当の受給が一年半と満了します。
担当医師よりはそろそろ就業可能にしてもよいくらいの回復かもしれないねとはいわれてはいます。
そのこともあり、近々失業保険受給可能ならばそちらにきりかえながら、就職活動をしようと思います。その際、傷病からの退職との事で特別失業にあたる申請を出来るとハローワークで聞きました。賎しい話、3月の傷病手当満了までは傷病手当を申請し、そのあとから失業保険に切替られればと思っているのですが
ハローワークでの失業保険の延長手続きはまだしていません(今年の8月まで延長手続きできるそうです)が、傷病手当満了後失業保険申請をスムーズにするには現在どのような手順を踏めばよいのでしょうか?
ハローワークで失業保険受給延長の申請でしょうか?
その際に医師の書類?が必要といわれたのですが、その医師の書類の就業可能日付などは3月15日以降にしていただいた方がよいのでしょうか?
傷病手当の兼ね合いもありどうしたらよいかどのなたかご指摘ねがいます。
まず、あなたの給付日数がわからないので、延長が必要かどうかはわからないですが、日数が多いのであれば(180日以上など)であれば、延長手続きをしないと全日数分の受給をすることができません。

また、傷病手当というのは雇用保険の制度でしょうか?
この場合、傷病手当というのは求職の申し込みをした後の疾病や負傷が原因で15日以上働けない日が続いた場合に該当しますので、あなたの場合は対象になりません。

よって、手続きとしては労務可能という証明をもらったら、失業給付の手続きをする、それだけです。
関連する情報

一覧

ホーム