失業認定・待機期間7日間について
ハロワークへ離職票を提出し、受給資格決定を受けてから、
待機期間7日間失業状態であった場合、失業保険が受けられるのですよね。

例えば、受給資格の申請手続をしてから、雇用保険説明会までは2週間程度
あったとします。
その場合、申請後2週間は失業状態でないといけないのでしょうか?
それとも2週間のうち、7日間仕事をしてない日があればOKなのでしょうか?

例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?

また年末・年始も失業日数とみなしてOKなのでしょうか?

最後に説明会から失業保険の振込みまでは、どれくらいの期間かかるのでしょう?
他の2名の方の回答で、誤りがある部分のみ記載します。「待期7日」というのは通算7日ですから、手続きをした日から連続して失業していなければならないということではありません。極端な話、手続きした日(この日だけは仕事はだめ)の翌日から10日間のバイトに行って、初回の認定日が3週間後だったとしても、10日に限ってのバイトで終わっているのなら認定日の認定対象期間は通算7日間の失業している日数がありますから、認定可能ということになります。
失業保険について
6月末で派遣を契約満了で終了しました。

失業保険をもらう予定でおりました。(会社都合になるとのこと)
離職票の申請は先日したのですが別の派遣会社ですぐに別のお仕事が見つかりました。
離職票が届いていない為、今現在まだハローワークに申請はしていない状況です。

もしも、万が一その新しい勤務先をすぐに退職することになった場合(一か月未満など)
前職でもらった離職票をもってハローワークに申請し
待機期間なし(会社都合)での失業保険の給付は受けられるのでしょうか?

また、その場合はいつまでに申請すれば大丈夫なのでしょうか?
ちなみに新しい職場は一か月のトライアルがあるので、健康保険等は派遣の任意継続となります。
年金は国民年金・・・のはずです。

どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
>待機期間なし(会社都合)での失業保険の給付は受けられるのでしょうか?

例え短期でも新しいところで雇用保険に加入したら離職理由は最後のところでのものになります。
つまり、短期で自己都合で辞めた場合はその前が会社都合であっても自己都合となります。
新しいところと前の職場と両方の離職票が必要となります。
失業保険について教えて頂きたいのですが、6年働いて自己都合で会社を辞めた場合、保険はいつから?どのくらい?出るのでしょうか。三ヶ月後に出るのはわかったのですが、三ヵ月後に支給の期間がスタートするのか、三ヶ月したら三ヶ月分の金額が支給されるのかよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。
■障害者手帳の所有者なら360日支給です。
■1年以上勤務した人で健常者の場合、180日支給で4週間毎の認定日に書類を出して1週間後位に口座振込みされます。

KEN SAWAMOTO
失業保険の入金についてなんですが、先月第1回目を受け取りました。
水曜日9:00認定でその週の金曜日に入金がありました。
今月も同じ金曜日には入金されるのでしょうか?ちなみに地方銀行に入金するようにしています
早いですね。
通常は5営業日以内の振込で、大阪では4営業日目の振込です。
自治体により、振込までの期間はバラツキがあるようです。

貴方が通っているハローワークでは3営業日目の振込なんでしょう。
同じように振込がされると思います。
失業保険の認定日についてです。
その日は急きょ就労が入り、職場も証明書を書いてくれると言うことなのですが、
活動実績はどうなるのか気になります。その認定日と一緒に引き伸ばされるのでしょうか?
最近まで病気をしており、GWと重なってしまいあと一回足りません。
また、変更日はいつくらいになるのか気になります。
知っている方教えてくださると安心しまあす。よろしくおねがいします。。。
アルバイトが認定日と重なるので認定日を変更したいと言うことですか?
そんな理由では変更してはもらえませんよ。身内葬式や結婚式などなら変更してもらえますが。
アルバイトより認定日を優先しないといけません。
認定日は不認定になって28日の期間はは失業認定されずに先送りになりますよ。
「補足」
>就労は徐々に復帰という形で週に20時間未満の場合は失業保険はもらえると職安から言われており、報告しています。
それは確かにそうですが、アルバイトをしていることが理由で認定日の変更は出来ないはずですよ。
ハローワークによって違うのでしょうか?
HWに確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム