5月末で退職する者です。

雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。


公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。

私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。

こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?

個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?

受かればの話ですが。

主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!

お詳しい方よろしくお願いします!!
パソコンの基礎はどんな仕事につくにしても必要だから受けた方がいいかもしれません。

しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。

全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。

小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。

机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
失業保険給付について、皆さんの知恵をお借りしたいのですが…
給付条件で申し込みする以前に内定が決まっていた場合は、

失業保険を支給してもらえないのは知っているのですが、
内定日と入社日に1ヵ月以上期間が空いている場合でも支給されないのでしょうか?
支給してもらえる方法はないのでしょうか?
3ヶ月の給付制限以降でしたら、入社日前日までもらえます。
給付制限中の場合は、再就職手当がでる可能性があります。
いろいろサイトを調べると分かると思いますよ。
61歳の母は正社員で約25年同じ会社で働いています。定年は65歳です。

昨日、9月26日に会社から『10月からパートになって欲しい』と言われたそうです。

前々から経営常態は悪く、今までも解雇になった人達を見てきたので母自身は
『いよいよ自分の番か』と冷静に受け止めています。

そして会社からは『忙しい時は手伝って欲しい。給料は減るが年金が貰えるから大丈夫やろ?』とのこと。
母としては急過ぎるし、年金もそんなに貰えへんし、、と迷っていたら
会社側は『会社としても法に触れて後でもめたくない。だから月曜日は休んでいいからパートへの変更が可能か労基で聞いてきて欲しい』とのこと。
だから母は月曜日に労基に行くようです。

私の見解はこれって単なる会社都合の解雇じゃないの?だとしたら通知が遅過ぎるし、失業保険や退職金の扱いはどうなるん?って思いました。
母はこの歳で働く場所があるだけでも有難いとは言っていますが、
収入が安定しない父を支え、子育てもしながら働いてきた母の権利は確認して欲しいです。

皆様の見解や相談する時のアドバイスなど教えて頂けると嬉しいです。

長文、駄文申し訳ありませんがよろしくお願いします。
おおむね admiralyangwenriさん の回答の通りですが、「会社から『10月からパートになって欲しい』と言われた」というのが、
(1)いったん解雇してパートとして再雇用するということなのか?
(2)正社員からパートに身分を変更したいということなのか?
これを会社に確認する必要があります。おそらく労基署もそう言うでしょう。
(1)なら「解雇の有効性」についての相談になりますから、労基署は管轄外です。(相談を聞いてくれるだけの対応になります)
(2)なら、「労働条件の不利益変更」についての相談になりますから、労基署の管轄です。(会社に対して、指導やあっせんをしてもらうことが可能です)

なお、平成25年4月1日からは、雇用延長に関する協定の有無に関係なく、65歳まで雇用する義務が会社に課せられました。お母様の会社では定年が65歳と定められているのですから、年齢を理由にした途中解雇はできません。(業績不振による解雇であれば、状況次第で合法です)
よって、会社の申し出は(2)である可能性が高いです。この場合、拒否できます。
失業保険は 在職中専務取締役や常務取締役だった場合 雇用保険をかけていても もらえませんか? 常務取締役といっても 総務部長の仕事だった場合は? 教えてください。また 失業保険をもらえる方法とかありますか?
使用人兼務役員、例として、「取締役兼総務部長」というような肩書きの人の場合、会社経理上でも、支払われる賃金が、「役員報酬分」と「使用人(総務部長)分」の2つになっている場合、使用人部分に対しては雇用保険の被保険者資格を有するということになります。使用人部分の賃金を基に雇用保険料がかかることになります。

但し、

そういう使用人兼務ができない役員として、会社の代表取締役や、専務・常務など、役員として専従する職務を負うもの、があります。
「専務取締役兼総務部長」なんていう役職はあり得ません。「兼務役員なら良い」ではなくて、「専務、常務であれば、使用人兼務役員になることはできない」のです。

「かけていてももらえませんか?」の質問が、これから掛けようかという話なら、「掛けられない」または、「専務・常務から降格して、平取締役と総務部長兼務の役職を任命して、賃金を役員報酬と使用人分として明確に分けること」です。

すでに掛けているが、これで役員を退任したらもらえるのか?という話なら、「専務・常務となった時点で、資格喪失すべきところを、手続きをし忘れただけのことで、雇用保険の基本手当てをもらうことはできない。」

あるいは、「専務だ、取締役だといいながら、仕事の中身は総務部長。しかも、役員として経営の参画権はまったくなかった。名目上だけの役員で、実質的には自分は使用人であった」と、裁判でもおこして、賃金は役員報酬ではない、と認めてもらう。
それなら、雇用保険の基本手当の受給の可能性は「ゼロではない」という程度にはあります。

基本、役員は委嘱されて本人が受諾して就任するものなので、あとから「自分は役員ではない」なんていう主張が通る可能性はほとんどありませんが。
①【精神障害者福祉手帳】→年金
②【自立支援医療(精神通院医療)】
③【失業保険】

今年1月から心療内科にかかり[不安障害を伴う双極性障害2型]と診断され、服薬中です。社会生活にはレベル
をきたすため、会社もやめて実家で療養することになりました。家事なと日常生活は気分が落ちている時からほぼ問題なくできます。

この①、②、③制度は併用することは可能ですか。また手帳を持ったり、そういった制度を利用した際に、寛解し就活を始める時に障害になるのでしょうか。メリット・デメリットをおしえてください。
明日保険センターに行く予定ですが、経験者のナマの声を聞きたいです。
よろしくお願いします。
手帳は初診日より6か月過ぎていれば、申請出来るようですが、年金は初診日より一年半後なのでまだ先になります。

手帳があれば障害者枠での就活が出来るので逆に有利になるのではないでしょうか?(有利とまでいえるかどうかですが)
会社にはいけないけど、家事が出来るというのが、どの程度の社会的に生活が出来ないのかわかりませんが、手帳は市町村によって内容が違うので、級が低いとあまり得な事は少ないようです。
先生に診断書を書いてもらえるかを確認されたほうがいいです。

自立支援は双極性障害であれば通らないことはほとんどないと思います。(通院が一生の為。継続的治療)
こちらは病院が決められている市町村がありますので、自分の病院がここに入っているか確認されたほうがいいと思います。
手続きすれば一カ月くらいで保険証が送られてくるので、一年間安心して病院に通える事になります。
(一つの病院、一つの薬局のみ。薬はその病気に関するもののみ。胃薬等が出る場合は、3割の場合がある)
普通に正社員で働いていても、こちらは申請出来ます。(税金のよって上限が違う)


手帳を申請するということは、働けないという意思表示にもなるので、失業保険は延長の手続きをすることになるでしょう。
主治医の就労の許可が出てから、失業保険開始となると思います。
仕事を辞める理由が病気でなく、働く意思があるのならば、失業保険の手続きをしてもらってから、手帳と年金の手続きを出来るかもしれませんが、病気で辞めるのであれば無理だと思いますが、その点は主治医と相談かもしれません。

補足をよんで
もちろん手帳を持っていて仕事を探すことは可能です。

>会社もやめて実家で療養することになりました

とある以上、
今回の場合、仕事が出来ない状態を前提として先生も診断書を書き、それで手帳を申請するわけですから、「働けない」と思われてしまう可能性は高いのではないでしょうか?
会社をやめて療養するのが、先生の指示ではなく、ご自分の意思ならばまた話は違ってくると思います。
主治医による就業不能ということと、自分で仕事が出来ないと思っているは違いますから。

保健センターへ行ったと思うので、その事を含めて主治医と話をされるのが一番だと思います。
手帳は主治医の診断書がない限りは申請は出来ませんから。
同棲中の生活費について

私(20代前半)事務職手取り9~11万
彼(20代後半)失業保険受給中 15万くらい?
娘(4才)

未婚で出産し、実家を出て娘と二人で生活していましたが、今の彼氏と出会い
遠距離恋愛をしながら交際一年過ぎた辺りに彼が転職を機に私の家に引っ越して来ました。
結婚を前提での交際だったので、お互いの親とも顔合わせもしました。
後は彼の就職先が決まって落ち着けば籍を入れる流れになりそうですが、今生活費について少し悩んでいます。
今彼からは生活費は受け取っていないで全て私の収入で生活しています。
同棲する前に彼と今後の生活費について話し合いをした時に、失業保険が三ヶ月貰えるからそれを受給し終わってから就職する。
就職してからの給料は生活費として渡すとの事でした。
彼が引越してくる時の費用は全て彼が負担していて、彼のご両親にご挨拶する為に娘も連れて行った時の旅費約6~7万も負担してくれてたこともあって、私もそれで了承しました。
同棲する前までは外食や買い物などの会計は彼が大きい方を出して私が細かいのを払うような割り勘のようなスタイルだったのですが、同棲してからは財布を持つこともなくなって支払いは全て私です。
休日や私が仕事で遅く帰った時など気を使って、今日は外で食べよっか!と提案してくれるのですが、結局その支払いも全て私です。
娘は彼に懐いてて、彼もすごく娘を可愛がってくれて私が日中仕事で居ない時は、洗濯してくれたりご飯を炊いてくれたり(料理は出来ません)休日出勤で娘が保育園休みの時は面倒見てくれたりして、本当にいい人なんです。
彼と同棲する際に母子扶養手当も停止してもらったので、さすがにこの収入ではキツくなってきました。
彼に生活費を入れてもらうように話してもいいでしょうか?
もし生活費を入れて貰うならいくら入れてもらうのが普通でしょうか?
彼の支払いなど(ケータイ料金、ガソリン代、クレジット、パソコン維持費など)は彼負担で、多分貯金で払ってると思います。
今日中フリーなので自動車教習所に通っていて(大型の免許取得の為)その教習所代30万くらいも彼が負担しています。
私の毎月の支払い(家賃、光熱費、携帯料金、保育料など)で約6万ほど。
残りで食費やガソリン代、雑費など。
赤字です(;_;)
当然です。
結婚していない以上、単なる婚約者です。
婚約破棄の正当事由として・・・

1、挙式や婚姻届の提出や、結婚式の日時・方法、新婚旅行の計画などを合理的な理由もなく延期や変更された場合
2、相手が失業、倒産などにより収入が極度に低下した場合

が、法的にも存在(他にもありますが)しています。

現状を見る限り、2番に該当してしまいます。また、このまま就職活動しなければ、1番も該当してしまい、最悪です。

でも、この状況を作り出しているのは、誰でもなく、主さんです。
ご自身の子供が居るのに、生活費も入れない彼と同棲したのですから。このままでは、お子さんまで飢えてしまいます。

やはり、お子さんの事を考えるなら・・・

1、生活を共にするなら、住居・食事・水道光熱費の半分の負担は必須。出来ないなら、生活が破綻するだけですので、一時的にも同棲を解消すべき。
2、主さんは、もっと彼に現実を突きつけるべきです。同じ男が言うのも何ですが、男を甘やかしても、何も良いことはありませんし、現在の彼は主さんのヒモでしかありませんので。
3、仮に生活の入金に同意できないなら、同棲解消と共に、婚約破棄も視野に入れるべきです。今後もヒモでは困りますし、キチンと一家の大黒柱になってもらうためにも、厳しい対応が必要に思えます。
その上で仮に、破棄することにまで、話が進展した場合は、彼が原因(上記法的理由)での婚約破棄になりますので、彼に慰謝料を請求できます。この場合は、破棄を宣言する前に、役所などの無料法律相談に行くことをお勧めします。
ちなみに、相場で50~300万と言われています。
現実には、ここまで、する必要は無いと思いますが、ぬるま湯につかっている彼に、キチンと責任感を持ってもらうことだけは、お子様の事も考えますと、必須に思えます。
関連する情報

一覧

ホーム