自己都合で退職し現在失業保険もらっていますが何十社と受けて未だ行き先のない状態です。
失業保険もらえる日数は90日なのは理解していますが積極的に就職活動をした結果決まらない人間を救済する措置などないでしょうか?例)失業保険の延長など。
失業保険もらえる日数は90日なのは理解していますが積極的に就職活動をした結果決まらない人間を救済する措置などないでしょうか?例)失業保険の延長など。
自己都合退職なら救済はありません。
会社都合なら個別延長で60日の延長が認められる場合があります。
会社都合なら個別延長で60日の延長が認められる場合があります。
失業保険の受給について
3月25日で会社の事業所の廃止により退職します。
加入期間は3年なので、通常失業保険の受給は90日ですが、
このような場合は半年受給できますか?
また国民健康保険料も減額になるのでしょうか?
わからない事ばかりで困ってます。
流れを教えて下さい。
3月25日で会社の事業所の廃止により退職します。
加入期間は3年なので、通常失業保険の受給は90日ですが、
このような場合は半年受給できますか?
また国民健康保険料も減額になるのでしょうか?
わからない事ばかりで困ってます。
流れを教えて下さい。
加入期間3年の場合、45歳以上60歳未満なら、180日となりますが、45歳未満なら会社都合でも90日です。
国保は減免されます、来年度末までですが、昨年所得を30/100で試算します、単に30%になるわけでなく、所得が高い方ほど恩恵があります、知人で、通常月6万の国保税が1万そこそこになった方を知ってます。
「補足します」
また、会社都合なら国民年金も世帯所得により免除期間がありますので、役所で確認下さい。
「補足2」
もう一つ忘れてました、会社都合退職の所定給付日数は、270日以下の場合、60日の延長があります、個別延長給付と言います。
国保は減免されます、来年度末までですが、昨年所得を30/100で試算します、単に30%になるわけでなく、所得が高い方ほど恩恵があります、知人で、通常月6万の国保税が1万そこそこになった方を知ってます。
「補足します」
また、会社都合なら国民年金も世帯所得により免除期間がありますので、役所で確認下さい。
「補足2」
もう一つ忘れてました、会社都合退職の所定給付日数は、270日以下の場合、60日の延長があります、個別延長給付と言います。
会社取締役になったのですが
この度今在籍している会社が分社する事になり新会社の代表取締役に就任したのですがはじめての事なので今までの社員の立場と何が変わってくるのかイマイチ把握出来ません。もう登記も済んでいよいよ始まるのですが妻子が居るので少し不安な部分もあります。周りの知人に相談すると
・住宅ローンが組めなくなる。
・会社を辞めた場合失業保険がもらえない
など言われたのですが本当でしょうか?
あと取締役としてそれ以外に知っておいた方が良いことなどありましたら教えて頂けますでしょうか。
この度今在籍している会社が分社する事になり新会社の代表取締役に就任したのですがはじめての事なので今までの社員の立場と何が変わってくるのかイマイチ把握出来ません。もう登記も済んでいよいよ始まるのですが妻子が居るので少し不安な部分もあります。周りの知人に相談すると
・住宅ローンが組めなくなる。
・会社を辞めた場合失業保険がもらえない
など言われたのですが本当でしょうか?
あと取締役としてそれ以外に知っておいた方が良いことなどありましたら教えて頂けますでしょうか。
在籍した会社との関係がどうなっているか、しっかりと確認した方が良いでしょう。
大企業が社内ベンチャーなどと称して子会社を設立して、従業員を代表にする事例は昔から有りますが、そのような場合には親会社である元の企業での身分は一応維持されていて、会社も親会社が持ち株100%の完全な雇われ社長になることがあります。実質的にはサラリーマンに違いはないので、ローン云々は関係がありませんが、雇用保険だけは代表取締役社長の身分では、当然ですが加入できません。しかし、その新会社での保険加入という意味ですので、親会社での例えば課長職などの地位が維持されていれば出向中みたいなものですから、その辺の諸事情も含めて生活上は実質的には大差がないと言うことも多いようです。
乱立した子会社を統廃合する企業が多い時代に如何なる事情で分社したのかは存じませんが、財務上の事情か何らかの節税対策か、競合する業務を別会社に分割したのか、何かしらの理由がある筈です。それによって質問者の立場も微妙に異なると思います。
それはともかくとして、雇われ社長でもオーナー社長でも、その新会社での法的な地位や責任は変わりません。株主としての権利行使に関わる部分のみが違うだけなので、法律行為に限らず、あらゆる行動に責任の自覚と危機管理の意識が必要になるでしょう。
大企業が社内ベンチャーなどと称して子会社を設立して、従業員を代表にする事例は昔から有りますが、そのような場合には親会社である元の企業での身分は一応維持されていて、会社も親会社が持ち株100%の完全な雇われ社長になることがあります。実質的にはサラリーマンに違いはないので、ローン云々は関係がありませんが、雇用保険だけは代表取締役社長の身分では、当然ですが加入できません。しかし、その新会社での保険加入という意味ですので、親会社での例えば課長職などの地位が維持されていれば出向中みたいなものですから、その辺の諸事情も含めて生活上は実質的には大差がないと言うことも多いようです。
乱立した子会社を統廃合する企業が多い時代に如何なる事情で分社したのかは存じませんが、財務上の事情か何らかの節税対策か、競合する業務を別会社に分割したのか、何かしらの理由がある筈です。それによって質問者の立場も微妙に異なると思います。
それはともかくとして、雇われ社長でもオーナー社長でも、その新会社での法的な地位や責任は変わりません。株主としての権利行使に関わる部分のみが違うだけなので、法律行為に限らず、あらゆる行動に責任の自覚と危機管理の意識が必要になるでしょう。
こんにちは。スペースお借りします。わたしはアパレルの店長を任されて今年で4年目になります。今は正社員です。
この度、過呼吸を起こしてしまい、精神科にいってきましたところ、仕事内容や人間関係が原因による適応障害、対人恐怖症の診断が出ました。店のスタッフに迷惑をかけたくないと、自分では一生懸命やってるつもりなのですが、理解してもらえません。店で過呼吸を起こすことも迷惑なのでやめてもらえませんか、と言われてしまいます。私だって、起こしたくて起こしてるわけではないのに…。集中力が欠けてしまい、ミスも多くなってきております。またそれで、スタッフに責められてしまう。悪循環の繰り返しです。みんなの態度をみていると、きっと、もうわたしのことは迷惑以外の何者でもない、と言った感じで必要ないんだと思います。会社側に相談しても、人員の応援をよこしてくれるわけではなく「精神障害?あー、昔からそれっぽかったもんね。次の店長が見つかるまでいてよ」的な事を言われてしまいます。(因みに「店長を辞めさせてください」と伝えて2ヶ月になります。)辛くて辛くて、毎日しんどいです。夜も眠れません。明日また病院に行きますが、診断書をもらってきたいと思います。できれば先生にお願いし1ヶ月~3ヶ月の休職の内容のものをもらってきます。うちの会社は1ヶ月休み続けると解雇(自己都合になってしまうのかな…)になります。そうなった場合、どんな保証が受けられますか?生活があるのでとても心配です。また、精神障害を患っての失業保険などの手続きはどうすれば良いのでしょうか?誰に相談して良いものかも全くわからず、また不安になってしまいます。知恵をおかしください。宜しくお願いします。
この度、過呼吸を起こしてしまい、精神科にいってきましたところ、仕事内容や人間関係が原因による適応障害、対人恐怖症の診断が出ました。店のスタッフに迷惑をかけたくないと、自分では一生懸命やってるつもりなのですが、理解してもらえません。店で過呼吸を起こすことも迷惑なのでやめてもらえませんか、と言われてしまいます。私だって、起こしたくて起こしてるわけではないのに…。集中力が欠けてしまい、ミスも多くなってきております。またそれで、スタッフに責められてしまう。悪循環の繰り返しです。みんなの態度をみていると、きっと、もうわたしのことは迷惑以外の何者でもない、と言った感じで必要ないんだと思います。会社側に相談しても、人員の応援をよこしてくれるわけではなく「精神障害?あー、昔からそれっぽかったもんね。次の店長が見つかるまでいてよ」的な事を言われてしまいます。(因みに「店長を辞めさせてください」と伝えて2ヶ月になります。)辛くて辛くて、毎日しんどいです。夜も眠れません。明日また病院に行きますが、診断書をもらってきたいと思います。できれば先生にお願いし1ヶ月~3ヶ月の休職の内容のものをもらってきます。うちの会社は1ヶ月休み続けると解雇(自己都合になってしまうのかな…)になります。そうなった場合、どんな保証が受けられますか?生活があるのでとても心配です。また、精神障害を患っての失業保険などの手続きはどうすれば良いのでしょうか?誰に相談して良いものかも全くわからず、また不安になってしまいます。知恵をおかしください。宜しくお願いします。
休職したなら傷病手当の手続をしてもらってください。
給料のおよそ6割ですが、4日目からもらえます。
これが主な生活費になると思います。
失業給付金は働きたいのに仕事がないという人に支給されるものなので、病気で働けないという人には支給されません。
また、傷病手当とダブルでもらうことはその性質上ありえません。
ただ、後々のことを考えて退職は自己都合ではなく、会社都合にした方がいいでしょう。
会社には「働きたいんですけどまだ働けないんです」と言ってずるずる引き延ばしてください。
「わかりました。辞めます」と言ったり、会社から要求されて退職願を書くのはやめておきましょう。
そのうち解雇してくれると思います。
これで会社都合の退職が成立です。
離職票が送られてくると思うので、必ず退職理由を確認してください。
納得がいかなければ会社側に訂正を求めてください。
ハローワークでも相談に応じてくれます。
自己都合と会社都合だといつからもらえるかといつまでもらえるかが違うので、総額で考えるとけっこう大きな差になります。
どうもあなたはいいように使われたような気がします。
しばらく静養してどんな仕事が向いているか考えてはどうでしょう。
きっといい仕事が見つかると思いますよ。
給料のおよそ6割ですが、4日目からもらえます。
これが主な生活費になると思います。
失業給付金は働きたいのに仕事がないという人に支給されるものなので、病気で働けないという人には支給されません。
また、傷病手当とダブルでもらうことはその性質上ありえません。
ただ、後々のことを考えて退職は自己都合ではなく、会社都合にした方がいいでしょう。
会社には「働きたいんですけどまだ働けないんです」と言ってずるずる引き延ばしてください。
「わかりました。辞めます」と言ったり、会社から要求されて退職願を書くのはやめておきましょう。
そのうち解雇してくれると思います。
これで会社都合の退職が成立です。
離職票が送られてくると思うので、必ず退職理由を確認してください。
納得がいかなければ会社側に訂正を求めてください。
ハローワークでも相談に応じてくれます。
自己都合と会社都合だといつからもらえるかといつまでもらえるかが違うので、総額で考えるとけっこう大きな差になります。
どうもあなたはいいように使われたような気がします。
しばらく静養してどんな仕事が向いているか考えてはどうでしょう。
きっといい仕事が見つかると思いますよ。
失業保険給付について。
私は学校給食でパートをしています。
休みは学校の休日に準じるので、丸々働く月(収入が月10万を超える月)と夏休みのように長期休暇が入ると1万位と、月によって収入にばらつきがあります。
パートを始めて1年を過ぎましたが、会社が雇用保険に入ったのは(給料から雇用保険料が天引きされているのは)今年の四月からです。
来年夏までには退職したいと思っていますが、いつまで働くと雇用保険がいただけますか?
以前(10年以上前の経験だと)、自己都合では3か月据え置きで、3か月いただけた記憶があります。
変わってませんか?
また、保険料は平均で一年の平均で決まるのでしょうか?
学校の休み(春、冬、夏)を考えるといつ退職するのが、お得でしょうか?
教えてください。
私は学校給食でパートをしています。
休みは学校の休日に準じるので、丸々働く月(収入が月10万を超える月)と夏休みのように長期休暇が入ると1万位と、月によって収入にばらつきがあります。
パートを始めて1年を過ぎましたが、会社が雇用保険に入ったのは(給料から雇用保険料が天引きされているのは)今年の四月からです。
来年夏までには退職したいと思っていますが、いつまで働くと雇用保険がいただけますか?
以前(10年以上前の経験だと)、自己都合では3か月据え置きで、3か月いただけた記憶があります。
変わってませんか?
また、保険料は平均で一年の平均で決まるのでしょうか?
学校の休み(春、冬、夏)を考えるといつ退職するのが、お得でしょうか?
教えてください。
〉いつまで働くと雇用保険がいただけますか?
原則として被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例えば、10/17離職なら10/17~9/18、9/17~8/18……。
加入した日を含む端数(例えば4/17~4/1)は原則として切り捨て。
・その「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数える。
〉自己都合では3か月据え置きで、3か月いただけた記憶があります。
・基本手当は、失業していた日1日ごとに対しての支給ですので、所定給付日数は「○日」です。「○ヶ月」ではありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」だと、給付制限が3ヶ月つきます。
〉保険料は平均で一年の平均で決まるのでしょうか?
その月の給与額の0.5%です。
原則として被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例えば、10/17離職なら10/17~9/18、9/17~8/18……。
加入した日を含む端数(例えば4/17~4/1)は原則として切り捨て。
・その「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数える。
〉自己都合では3か月据え置きで、3か月いただけた記憶があります。
・基本手当は、失業していた日1日ごとに対しての支給ですので、所定給付日数は「○日」です。「○ヶ月」ではありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」だと、給付制限が3ヶ月つきます。
〉保険料は平均で一年の平均で決まるのでしょうか?
その月の給与額の0.5%です。
関連する情報