取引先の会社から、当社の全社員についての個人情報の提出を求められました。
求められた内容は、当社の全社員について、氏名と社会保険の各種番号(健康保険、年金、労災、失業保険)のリスト、そして、これら社会保険関係で役所からもらった書類の写し(加入している証明として)です。書類の写しについては、基本報酬月額なども記載されているので、基本報酬月額だけは黒塗りで良いということです。
その会社の取引先が、きちんと社会保険に入っているかどうかを調査するということで、全取引先に提出を求めているようです。当社は全ての社会保険に加入し、全社員が入っていますので、何も問題ないのですが、昨年は人数だけの調査だったのが、嘘を付いた会社があったのかどうか知りませんが、今年は上記のような要求をされています。
これらの情報については、私にとっての常識では、当然社外秘であり、重要な個人情報でもあるため、社員を守るために情報漏えいはあってはならないものと思っておりました。
その取引先からの文書には、悪用はしない、漏洩はしない旨の記載はありましたが、正直言って、かなり横暴でビジネス的な常識を持ち合わせていない会社なので信用できません。
取引先とはいえ、取引は極めて少額で、しかも赤字の上に非常に横暴な会社なので、本音を言うと取引したくないところです。ですので、この要求を断って取引をなくしても良いと思っているのですが、このような要求は非常識だと思っているのは私だけ? または、もしかして、当社のような業種(IT関係)では今までこのような要求がなかっただけで、もしかしたら、違う業種では当たり前のこと? という疑問がありましたので、皆様のお知恵をいただきたく、このような要求が非常識なものなのか、それとも、一部では良くあることなのかについてご相談させてください。よろしくお願いします。
提出要請がよくある事?非常識?の問題ではないですね。

従業員や顧客の個人情報は、
仮に警察から犯罪捜査利用目的での提出を求めらてたとしても、
裁判所からの提出命令が無い限りは提供してはいけないぐらいの
極めて重要性、秘密性の高いものです。絶対に提出してはいけません。
私は居酒屋レストランのキッチンでアルバイトをしていたのですが、アルバイト中に正社員の上司に鍋に入った大量の熱湯を右足にかけられ大火傷をしました。
すぐに救急車で病院に運ばれて今現在も通院中です。
会社側は労災で治療費の対応はしてくれたのですが、休業保障は労災から出ないから失業保険の対応になると言われました。また、休業保障は月収の50パーセントしか出ないと。
生活もかかっているし、火傷は足全体に大きな傷が残ると言われました。
また私に怪我をさせた社員は実は手足が不自由な障害者だったらしく、会社は人間関係な考慮の為…と私や社員、私以外のアルバイトにそれを隠して一緒に働かせていました。
会社側の安全管理に対しても憤りを感じています。

この場合訴えて慰謝料を貰うコトは可能でしょうか?
また訴える場合は会社側を訴えるか、加害者を訴えるべきか、どちらが多くの慰謝料請求を出来るのか。

法律に詳しい方、申し訳ありませんが無知な私に知恵をお貸しください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
慰謝料請求は会社と加害者の両方に対してすべきです。
実際に両方から取れるかはおいといて、まず訴えないことには始まりません。
女性であれば、一生残るほどの傷というだけで相当取れるし、
手足が不自由な障害者に熱湯が入った鍋を扱わせるなど
危険なことをさせていた会社の責任が大きいと感じます。
障害者は社会的に優遇されてるので、取れても少額か、支払い能力が
ないとされるかもしれませんが。
どうせなら、さり気なく店長や社員に電話して、今書いていることを
再確認してその音声を録音してください。

細かい法律についてはここではなく弁護士へ相談してください。
ここで間違ったことを言っても責任とれないので。取り敢えず
いくらぐらい取れそうかとか、簡単な相談であれば
1案件いくらとか、30分いくらという単位で料金が発生しますが
そこまで高くありません。(案件単位なら1〜3万、時間単位なら30分5000円とか)
出産の為、仕事を辞めた場合の失業保険は出産後に手続きすれば受給されますか?また、仕事を辞めた直後に夫の扶養家族に加入した場合は失業保険は受給されないのですか?
5年前の話ですが

出産の為仕事をやめて
夫の扶養家族に加入しました。

失業保険を受給しようと職安に行ったら

1ヶ月に1回仕事を探しているかどうか
面接をちゃんと受けないといけないですよ。
それで働く意思があるかどうかがの問題なのですが
職業訓練も同じことです

当時でも
厳しいなと思ってましたので

今はもっと厳しくなっているのかもしれません

たぶん
「仕事を探すとしてお子さんは?」
とか言われてくると思いますよ。
とりあえず
職安で相談してみては?
失業保険について教えてくださいm(_ _)m

私は二年契約で働いており、この年度末で契約期間満了で退職しました。
しかし、職場の都合であと一週間程来て欲しいと言われ、明日からまた出勤し
ます。

この一週間で4万円程給料をいただくのですが、この4万円が支給されると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?

わかる方、教えてくださいm(_ _)m
あくまで契約期間終了で退職してください。
あとの1週間はアルバイトという形にすれば問題ありません。失業保険は受給できます。
失業保険について質問です。
一回目の認定日の支給が7日分でした。残り83日分なんですが、その場合8.9.10月に28日分として均等に支給されるのでしょうか?
それとも、11月までのびる事はあり
ますか?
雇用保険失業者給付の考え方は、まず前回認定日から次の認定日前日までの失業していたと認定された日(アルバイト等した日が1日も無く、仕事を探していたにもかかわらず、職業に就けない状態)の日数分が支給されます。

(例えば、今日(7月11日)が認定日で次の認定日が8月6日の場合)

この間、全日失業していた場合は、7月11日~8月5日までの28日分が支給されます。
この時点で、残日数55日分になりますね。
次の支給ですが、8月6日~次の認定日の前日までに何日間失業していたかによって支給される日数は変わります。ここでまた28日分であれば、残りは27日分になり、10月の認定日が最後になりますが、途中で短期のアルバイトをしたり、認定日に行き忘れたり、就職したりすれば、認定日数が変わったり、支給されないこともあるので、11月までのびるかどうかは、未来のことなのでなんとも言えません。

なお、質問者様の認定日がいつなのかによって説明内容が変わります。
関連する情報

一覧

ホーム