会社をやめ、失業保険をもらおうと思ったのですが、すぐ就職したら支度金が出るそうです。
どっちが得でしょう?
正当な理由の無い、自己都合退職であることを前提にすると、すぐ就職した方が得です。
→正当な理由なく自己都合で退職した場合、求職の申込みをしてから3か月と7日間は給付制限により失業給付を受けられないから。
退職後の手続き

精神的な体調不良により2週間休職を申し出たら、退職するように言われました。

ここ数週間、会社を休みがちだったので申し訳なく思い、了承しました。
有休等を計算して退職日を決めて連絡する。また、その際に退職願を書いてくれと言われました。

有休はもう使いきってるはずなので、退職日は今日より前になる可能性もあるということですか?
そうしたら年金や保険の手続きが遅れますよね…
休職してる人は退職日って自分では決めれないのですか?
病院は対応が悪くて、診断書が頂けなかったのですが、頭痛やだるさや不眠等で働ける状態ではありません。

これでは失業保険ももらえないですか?

働く気はありますが、今すぐは無理だと思います。

急に退職が決まってしまったので、困惑してます。

来月から収入もなく、毎月の支払が増えてしまいそうです。

詳しい方アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
退職日を遡及する事はありません。仮にずっと休んでいるなら、病欠扱いになり給料がでないだけです。ただし!会社によっては休職の場合、就業規則などに、給料の○割を保障すると記載されている事もあります。これは会社によって違うので要確認!まぁ、しかし、2週間の休職を願い出て、退職してくれって話になってるようでしたら、きっと就業規則にも休職における保障は記載されていないでしょう。

分らないのは、病院の対応が悪く診断書が貰えなかったと書いてますが、普通そんな事はないです。正式に病気であり、医師が休養が必要と判断し、貴方が会社に提出するので診断書をお願いすれば医師は書きます。診断書を書けば病院も儲かりますし、書かない理由がありませんから。
すいません、教えてください。
不景気で、退職することになるかもしれません。
在籍は4年ほどです。
数人の小さい会社ですが、会社が雇用保険に入ってません。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
入っていないから、で、何もしないなら、何ももらえません。

会社にちゃんと要求できるものならば、「ちゃんと加入してください。可能な限り加入の日を遡及してください」と申し入れ、最大2年前まで遡ります。自己都合で退職するなら、すくなくとも1年前までは遡ってもらわないとなりません。
会社が応じないなら、管轄するハローワークに行き、この会社は加入を怠っていますと相談しましょう。
雇用保険は強制保険なので、会社が入らないと言い張ることはできません。
まずは、自分のやるべきことをやりましょう
失業保険と精神障害について

先月9月いっぱいで仕事を辞め、失業保険申請中ですが

私は精神障害福祉手帳2級をもっており

ハローワークから主治医の意見書(病気の状態や働ける働けない
などの診断書)と言うものを書いてもらうように言われました。

これは、求職の際に私は障害者ですと示す際に必要なものなのらしいのですが

これを書いて貰うかもらわないかで失業保険の受け取りにも影響するといわれました。

そこで質問なのですが
失業保険を受け取るには

仕事が出来ると判断されなくてはならないのは理解できたのですが

勤務時間(週20時間以上や以下など)は影響するのでしょうか?

例えば20時間以下なら、受給なしや減額になるなど…

沢山働ければ働けるほどいいのでしょうか?


ハローワークからの現在の話では、
失業保険の受給は
待機期間無しの300日になる可能性があるとの事で
出来れば、お仕事を探しながらこの形で受けたいと考えています。

わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お分かりの方御回答宜しくお願いします。
雇用保険の基本手当の給付日数は、 離職理由、年齢、被保険者であった期間及び
就職困難者かどうかによって決まります。

就職困難者という証明のため、ハローワークのかたは
主治医の意見書を求めたのでしょう。

意見書を提出し、
就職困難者と認定されれば
給付制限期間がなく300日間基本手当が支給されます。
その間に求職活動をします。

勤務時間(週20時間以上や以下など)は影響するのでしょうか?
ということですが、
再就職手当など貰うためには、再雇用先は
勤務期間が週20時間以上でないと雇用保険に加入とならないため、
週20時間以上である必要があります。

雇用先を見つけた場合 再就職手当のひとつである、
常用就職支度手当を申請しましょう。

常用就職支度手当とは、「再就職したときに支給される手当」の中のひとつで、

雇用対策法に基づく再就職援助計画の対象者(45歳以上)や一定の就職困難者が、
所定給付日数を一定数残した状態で、常用の仕事に就いたときに支給されるものです。


参考
雇用保険の被保険者の要件

短時間就労者(その者の1週間の所定労働時間が、
同一の適用事業に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間よりも短く、
かつ、40時間未満である者をいう。)については、
次のいずれにも該当するときに限り雇用保険の被保険者として取り扱う。

イ 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
ロ 反復継続して就労する者であること(1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。)。

再就職先では、この要件は必要になると思われます。

詳しくはハローワークで確認して下さい。
一人では、解決に至らないので知恵をお貸しください。
今後、どういった選択をすれば良いのかが判断がつきません。
途中、派遣の話がありますが、派遣でも手取り17万稼いでくれれば文句はありません。
現在、私の生活全般において選択を迫られている状態です。
以下に状態を説明いたします。

・彼30 私25
・昨年秋から恋人と同棲
・今年春に婚約し、新居で一緒に暮らし始める
・新居に越してひと月も立たないうちに婚約者が仕事を辞めた
・突然すぎて、なんで?と私は問い詰めてしまった
・理由を聞いたところ、会社の扱いが耐えられなかったとのこと
・退職は、その日中に自己都合退職
・前々から嫌だとは聞いていましたが、次の仕事が見つかってからねと話していました
・問い詰めた半月後に婚約者が救急搬送(当時、死にかかっていた)
・一ヶ月の入院を要し、その原因が肺炎の悪化であると判明
・私は、前々から病院に・・・と話していたのに行かずに放置した相手に怒り、入院中でもイライラをぶつけてしまった
・あまりに私が取り乱してしまったので、近くにいてはまずいと自己判断し、相手の親御さんに託して退院まで新居にいた
・婚約者退院後、ひと月は安静との医師の判断により、働きたがる相手を無理やり療養させた
・ひと月が経ち、動いても支障がない状態になったのでそろそろ動き始めて欲しいと頼んだ
・もう少し様子を見てもよかったが、貯金もあまりなく、私もパートで養えなかったので
・しかし、退院三ヶ月が経とうとしている今でも数件しか応募せず、毎日ゲームや動画やらをみています
・安静中も相手と話し合い、資格の勉強をと教材を揃えましたが、2日手をつけるだけで放置です
・安静期間は、働いて欲しいと頼んでいませんでした
・失業保険等は、今月やっと動いてくれたので来月から
・見つけてきた&受かった職業は、手取り15万以下で派遣です
・福利厚生もありませんし、フルタイムです
・婚約者が高卒だから給与が低いのかもしれませんが、家庭が欲しいという割に熱意がありません
・相手は、十分に生活できるじゃないか、一人暮らしではできていた、なんとかしてくれと言います
・ちゃんと考えているから口出ししてくるな!と言われましたが、家計を預かる身としては話し合いたい
・最終的に、制限ばかりもうたくさんだ!別れよう!もう無理だ!と言ってきました

これって、私のせいなんでしょうか?
相手は、仕事を辞めたのも体調を崩したのも私が悪いのだと言ってききません。
私は、体調もあり長時間働けませんし、クビになることもありました。
今は、収入は5~6万ですが安定した働きができています。
私の実家は借金だらけで厄介になれません。
他の質問も読み、感じたのはあなたを含め誰一人として自立していないゆえの悲劇なんだと思います。
実家の両親も同棲相手も、もちろんあなたも。

半人前同士が一緒にいても、幸せにはなれません。
逆に不幸になります。お互いに寄りかかろうとするから。

あなたが結婚相手に選んだ人は、結婚に向いている人ではなかったんです。
あなたが見極められなかったのは、実家を出られれば誰でもよかったからかもしれません。
選択したのではなく、こっちよりはまし、と言う逃げだったのでしょう。

病気だから切り離すのは冷たいと言う友人たちのアドバイス、私がほんとうの友人なら逆を言いますね。
あなたも病気を抱え、家族にも恵まれない実情の中鬱かもしれない彼を抱える余力などないのに、
一緒にいることは不幸になるだけだから、お互いの幸せを考えるのなら別れるべきだと。

依存・共依存に関して、もう少し調べたり、考えたりしてみては?
関連する情報

一覧

ホーム