退職についての質問です。
現在正社員として勤め始めて1年3カ月ほどですが、上司(経営者)の理不尽な物言いや態度に嫌気がさしたことと、ストレスから体調不良が続いているため退職しようと考えています。
回答の参考のためにをいくつか
・10人以下の病院で色々な点で一般企業と比べると適当なので就労規則が存在するのか分かりません。有給を一度も取ったことがありませんが残り何日かも不明
・先輩の話によると今までに辞めた人は退職の相談をしてすぐ辞めさせられたそうです
・事情により今月中に退職の相談をしなければなりませんが、貯蓄の関係上出来れば1~2か月くらいは働きたいです
もし退職の相談をしてすぐ辞めろと言われた場合は自己都合になるんでしょうか?
その場合は法的には会社都合だと思うんですが、すぐ失業保険が出るからむしろ会社都合の退職がいいかなと思っています。
もしくはすぐ辞めろと言われて自己都合扱いにされた場合はどういった対処をすればいいでしょうか?
現在正社員として勤め始めて1年3カ月ほどですが、上司(経営者)の理不尽な物言いや態度に嫌気がさしたことと、ストレスから体調不良が続いているため退職しようと考えています。
回答の参考のためにをいくつか
・10人以下の病院で色々な点で一般企業と比べると適当なので就労規則が存在するのか分かりません。有給を一度も取ったことがありませんが残り何日かも不明
・先輩の話によると今までに辞めた人は退職の相談をしてすぐ辞めさせられたそうです
・事情により今月中に退職の相談をしなければなりませんが、貯蓄の関係上出来れば1~2か月くらいは働きたいです
もし退職の相談をしてすぐ辞めろと言われた場合は自己都合になるんでしょうか?
その場合は法的には会社都合だと思うんですが、すぐ失業保険が出るからむしろ会社都合の退職がいいかなと思っています。
もしくはすぐ辞めろと言われて自己都合扱いにされた場合はどういった対処をすればいいでしょうか?
>>もし退職の相談をしてすぐ辞めろと言われた場合は自己都合になるんでしょうか?
自己都合です。
この手のご質問には、何度も書きも書きますが、会社都合は、解雇か、倒産か、定年です。
また、会社都合(解雇)の場合、基本的に次の正社員での就職はできなくなります。
自己都合です。
この手のご質問には、何度も書きも書きますが、会社都合は、解雇か、倒産か、定年です。
また、会社都合(解雇)の場合、基本的に次の正社員での就職はできなくなります。
失業保険をもらう前、いつまでバイトできる?
友達からの相談です。
友達はこの3月末に会社都合で退職予定の派遣社員です。
今後は、失業保険をもらいながら職業訓練学校へ行って勉強する予定。
しかしながら、有休が余っているたため、3月中旬から末まで有休を取り少しアルバイトをしようかと思っています。
失業保険は、今の派遣会社から離職票が届いてそれをハローワークへ提出しないと手続きができないと聞きました。
そして、派遣社員の場合は、離職票が届くのは、退職後1か月かかるとも聞きました。
その場合、早くてもハローワークへ行って申請するのは4月末か5月になりますよね?
失業保険の手続きができる4月末まで時間があるため、4月末頃までバイトをしても失業保険をきちんともらえるんでしょうか?
それとも、3月末までのバイトにしておいた方がいいんでしょうか?
会社都合と自己都合などだと、もらえる期間なども変わってくるみたいなので、慎重になっています。
(失業保険をもらっている間は全く働くことはできないと思いますが、いつまでならバイトできるんでしょうか?)
どなたかアドバイスをお願いします。
友達からの相談です。
友達はこの3月末に会社都合で退職予定の派遣社員です。
今後は、失業保険をもらいながら職業訓練学校へ行って勉強する予定。
しかしながら、有休が余っているたため、3月中旬から末まで有休を取り少しアルバイトをしようかと思っています。
失業保険は、今の派遣会社から離職票が届いてそれをハローワークへ提出しないと手続きができないと聞きました。
そして、派遣社員の場合は、離職票が届くのは、退職後1か月かかるとも聞きました。
その場合、早くてもハローワークへ行って申請するのは4月末か5月になりますよね?
失業保険の手続きができる4月末まで時間があるため、4月末頃までバイトをしても失業保険をきちんともらえるんでしょうか?
それとも、3月末までのバイトにしておいた方がいいんでしょうか?
会社都合と自己都合などだと、もらえる期間なども変わってくるみたいなので、慎重になっています。
(失業保険をもらっている間は全く働くことはできないと思いますが、いつまでならバイトできるんでしょうか?)
どなたかアドバイスをお願いします。
まず離職票は、退職してから10日~2週間で届くはずです。1ヵ月もかかるとなると逆に法的に問題になります。
次に受給開始日について…会社都合の場合は離職票を持ってハローワーク手続きした日となります、それが権利発生日です。実際にもらえるのは、説明会や認定を受けないともらえません。自己都合の場合、手続き後3ヶ月後が権利発生日になります。その間にハローワークに何度か行かねばなりませんが、アルバイトは自由にできます。
会社都合にしろ自己都合にしろ、受給開始(権利発生日)になってからでも、1日4時間未満・週に20時間未満であればアルバイトはできます。ただ雇用保険日額はその分ある係数をもって軽減されます。
次に受給開始日について…会社都合の場合は離職票を持ってハローワーク手続きした日となります、それが権利発生日です。実際にもらえるのは、説明会や認定を受けないともらえません。自己都合の場合、手続き後3ヶ月後が権利発生日になります。その間にハローワークに何度か行かねばなりませんが、アルバイトは自由にできます。
会社都合にしろ自己都合にしろ、受給開始(権利発生日)になってからでも、1日4時間未満・週に20時間未満であればアルバイトはできます。ただ雇用保険日額はその分ある係数をもって軽減されます。
離職票が出る前にアルバイトを始めたら失業保険はもらえないのですか?
現在派遣社員で2年ほどフルタイムで働いた職場を、更新打ち切りで退職する予定です。
次もフルタイムの仕事を希望していますが、なかなか見つからず、とりあえず4月から週2~3日ほど(週18時間くらい)のアルバイトをすることにしました。
もちろんこのアルバイトでは生活できないので、仕事を探しながらのアルバイトになります。
4月中に次の派遣先が見つからない場合、1ヶ月後に派遣会社から会社都合による退職の離職票をもらう予定ですが、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、その時点で週2~3日のアルバイトをしていると、失業保険は受給できないのでしょうか?
アルバイトは7月までの仕事なので、8月以降仕事が決まらなければ無職になります。
8月に無職になった時点で失業保険の申請をすると、会社側都合の退職扱いはまだ有効でしょうか?
中途半端に働かず、失業保険をもらいながらフルタイムの仕事を探すべきか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
現在派遣社員で2年ほどフルタイムで働いた職場を、更新打ち切りで退職する予定です。
次もフルタイムの仕事を希望していますが、なかなか見つからず、とりあえず4月から週2~3日ほど(週18時間くらい)のアルバイトをすることにしました。
もちろんこのアルバイトでは生活できないので、仕事を探しながらのアルバイトになります。
4月中に次の派遣先が見つからない場合、1ヶ月後に派遣会社から会社都合による退職の離職票をもらう予定ですが、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、その時点で週2~3日のアルバイトをしていると、失業保険は受給できないのでしょうか?
アルバイトは7月までの仕事なので、8月以降仕事が決まらなければ無職になります。
8月に無職になった時点で失業保険の申請をすると、会社側都合の退職扱いはまだ有効でしょうか?
中途半端に働かず、失業保険をもらいながらフルタイムの仕事を探すべきか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
>離職票が出る前にアルバイトを始めたら失業保険はもらえないのですか?
これはだめでしょう。(^^;
仕事付いてると判断されます。ただ、失業保険の給付は止まるかな?
一応、ハローワークに相談しないといけないです。
これはだめでしょう。(^^;
仕事付いてると判断されます。ただ、失業保険の給付は止まるかな?
一応、ハローワークに相談しないといけないです。
関連する情報