自己都合による退社の失業保険について
今年いっぱいで17年勤めた会社を辞めようと思っています。失業保険の申請等、
よくわからないので詳しい方、お知恵を貸してください。
有給もまだ40日くらい残っています。どこにどんな申請をするのか、必要書類、
いつから受給できるのかなど、できるだけ詳細が知りたいです。
よろしくお願いします。
今年いっぱいで17年勤めた会社を辞めようと思っています。失業保険の申請等、
よくわからないので詳しい方、お知恵を貸してください。
有給もまだ40日くらい残っています。どこにどんな申請をするのか、必要書類、
いつから受給できるのかなど、できるだけ詳細が知りたいです。
よろしくお願いします。
会社から「離職票」を発行してもらってください。(通常10日~14日くらいかかるので急ぐ場合は会社に依頼)
それと下に書いたものを持って住所を管轄するハローワークに申請に行ってください。そこで色々説明があります。
支給日数はあなたの場合自己都合で17年勤務ですから120日になります。
受給開始はHWに申請してから3ヵ月半~4ヵ月後になります(自己都合なので給付制限が3ヶ月あるため)
有給休暇の消化はは会社と相談して引継ぎ期間などを考慮して決めてください。
<雇用保険申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「追記」
ハローワークに申請時に次の仕事が決まっている場合は失業状態とは認められませんから申請はできません。
それと下に書いたものを持って住所を管轄するハローワークに申請に行ってください。そこで色々説明があります。
支給日数はあなたの場合自己都合で17年勤務ですから120日になります。
受給開始はHWに申請してから3ヵ月半~4ヵ月後になります(自己都合なので給付制限が3ヶ月あるため)
有給休暇の消化はは会社と相談して引継ぎ期間などを考慮して決めてください。
<雇用保険申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「追記」
ハローワークに申請時に次の仕事が決まっている場合は失業状態とは認められませんから申請はできません。
雇用保険被保険者証についてですが現在失業保険を受給中ですが新しい仕事が決まりました。
新しい会社から契約書を記入しに来る時に雇用保険被保険者証を持って来て欲しいと言われたのですが失業保険の手続きの時に提出したと思うのですがその後その紙をどうしたのか記憶がありません。
手続きの際回収されてしまうものですか?
新しい会社から契約書を記入しに来る時に雇用保険被保険者証を持って来て欲しいと言われたのですが失業保険の手続きの時に提出したと思うのですがその後その紙をどうしたのか記憶がありません。
手続きの際回収されてしまうものですか?
被保険者証が手元にないのであれば、会社に事情を説明して被保険者証を持って来なければならないか聞いてみてください。
受給資格者証が手元にありますか?
あるのであれば、被保険者番号はそれにも載っています。
会社はあなたの被保険者証が欲しいのではなく、被保険者番号が知りたいのです。
新しい会社に、日保険さ車掌がないので、番号をメモしたものではダメかどうか聞いてみてはどうでしょう。
どうしても被保険者証を持って来いと言うのであれば、安定所で再発行できますから、身分証明書(免許証等)と印鑑を持って安定所に被保険者証の再発行手続きに行けばよいと思います。
ご参考になさってください。
受給資格者証が手元にありますか?
あるのであれば、被保険者番号はそれにも載っています。
会社はあなたの被保険者証が欲しいのではなく、被保険者番号が知りたいのです。
新しい会社に、日保険さ車掌がないので、番号をメモしたものではダメかどうか聞いてみてはどうでしょう。
どうしても被保険者証を持って来いと言うのであれば、安定所で再発行できますから、身分証明書(免許証等)と印鑑を持って安定所に被保険者証の再発行手続きに行けばよいと思います。
ご参考になさってください。
雇用保険の事ですが
これは、次の仕事が決まって、辞める人には
、
雇用保険は、被保険証も、番号も
渡されることがない、書類ですか?
次の仕事があるので
辞めると言う人は、次の仕事がある
雇用保険の条件によると失業すると
失業保険としての事が可能ですが
次の仕事が決まって
辞める人が、多いと思いますが
雇用保険は、かけすての保険ですか?
次の仕事決まってる人が
失業するわけではないので、
雇用保険は、関係ないのでしょうか?
これは、次の仕事が決まって、辞める人には
、
雇用保険は、被保険証も、番号も
渡されることがない、書類ですか?
次の仕事があるので
辞めると言う人は、次の仕事がある
雇用保険の条件によると失業すると
失業保険としての事が可能ですが
次の仕事が決まって
辞める人が、多いと思いますが
雇用保険は、かけすての保険ですか?
次の仕事決まってる人が
失業するわけではないので、
雇用保険は、関係ないのでしょうか?
雇用保険の被保険者証や番号は、雇用保険を
かけた会社で取得し、本人に渡されます。
(被保険者証は会社が預る場合もありますが、
ハロワで本人申請で再発行もしてくれます)
質問者さんの言うような、次の仕事先がない人
だけが、雇用保険の被保険者証や番号を退職
すると、交付するわけではありません。
なお、番号は辞めても次の会社で引き継がれます
が、本人が、自分の番号を申告しないと新会社は
分からないため、新番号を付与されます。
ハロワでは、生年月日と姓名で、本人の番号を
検索できますので、複数の番号があれば、
いい加減な人間と思われるでしょう。
次に、会社を辞めても、次の会社が内定していれば
雇用保険はもらえません。但し、自己申告ですから
本人が、内定はないと言えば、受け付けられます。
嘘だとばれれば、不正受給として、3倍還しの罰が
待っています。
雇用保険を受けとる条件は
1.失業していること
2.就職する意思があること
3.就職できる能力と状態であること
4.就職活動をしていること
等であり、次の会社が内定していると
1.失業していること
にはならないのです。
かけた会社で取得し、本人に渡されます。
(被保険者証は会社が預る場合もありますが、
ハロワで本人申請で再発行もしてくれます)
質問者さんの言うような、次の仕事先がない人
だけが、雇用保険の被保険者証や番号を退職
すると、交付するわけではありません。
なお、番号は辞めても次の会社で引き継がれます
が、本人が、自分の番号を申告しないと新会社は
分からないため、新番号を付与されます。
ハロワでは、生年月日と姓名で、本人の番号を
検索できますので、複数の番号があれば、
いい加減な人間と思われるでしょう。
次に、会社を辞めても、次の会社が内定していれば
雇用保険はもらえません。但し、自己申告ですから
本人が、内定はないと言えば、受け付けられます。
嘘だとばれれば、不正受給として、3倍還しの罰が
待っています。
雇用保険を受けとる条件は
1.失業していること
2.就職する意思があること
3.就職できる能力と状態であること
4.就職活動をしていること
等であり、次の会社が内定していると
1.失業していること
にはならないのです。
関連する情報