税金や社会保険料に関する質問が3つあります。給与によって、控除される社会保険料が変わるかどうか教えてください。
質問が3つあります。

1:現在、健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税の4つが控除されています。
この4つのうち、給与の額によって、変わるものはどれでしょうか?
時給で働いていて、休めば無給なので給与が20万円の月もあれば、15万円の月もあります。
給与が異なっていても、引かれる金額が同じであれば、節約など考えることがあるので教えてください。

2:家族は、給与から住民税が引かれているが、私は引かれていません。
これは会社によって違うということでしょうか?

3:3月末に今の会社を退職して、4/1から別の会社に就職する予定です。
関連会社ではなく、全く別の会社です。
この場合、再就職手当てや失業保険などはもらえますか?
もらえないとすれば、現在の会社に支払った雇用保険は、言葉が悪いですが払い損ということでしょうか?
補足を受けて:
住民税の天引きを今の会社が面倒くさがったんでしょうね。

次の会社には6月頃市町村から次の納付書が届くでしょうから、
対応が可能か聞いてみてください。

それからすでに次の会社が決まってますから、
再就職手当は不可能です。

入社日ではなく、いつ内定をもらったかが重要です。

そんなことに力を注がないでください。



1.毎月のお給料と直結して変動するのは雇用保険料と所得税です。

健康保険料と厚生年金保険料は
毎年4月から6月の収入をもとにその年の9月から翌年の8月までが決まります。
↑これが基本ですが、他には入社時にこの人はこれくらい稼ぐと契約書などから算出したりします。

住民税は1月から12月までのお給料をもとに
翌年の6月からさらに翌々年の5月までの金額が決まります。

したがって、大きく考えれば
健康保険料・厚生年金保険料・住民税も
収入によって異なります。

2.平成23年1月から12月には収入はありましたか?

あったとして年間90万を越えましたか?

住民税は天引きとは限りません。

市町村から直接納付書が届く場合があります。

特に平成23年12月に勤務していた会社を
平成24年6月までに退社していた場合は納付書が来ます。

この辺りは少し補足してください。

3.3月31日に退職した時点では
次の会社が決まっていますので、
雇用保険などからは何もありません。

でも、払い損ではなく、
次退職するときに勤務年数に追加されます。

例えば次の会社と残念ながらご縁が無く3ヶ月くらいで退職した場合
次の会社だけでは失業保険をもらう権利は無いですが、
今の会社で7ヶ月以上加入していれば
足し算して1年以上になり失業保険をもらえます。

5年以上や10年以上などで給付日数が変わりますが、
その辺りにも足されますので
払い損ではないので、ご安心を。
雇用保険をさかのぼって加入できますか?

雇用保険は2年間さかのぼれるという事を聞いたのですが、私の場合は適用されるのでしょうか?
5年程務めていた職場を昨年22年の6月に退職致しました。

理由は経営不振による賃金延滞や賃金振込分割が繰り返された為です。

3ヵ月後、この会社は自己破産で倒産しました。

私は倒産する前に新しい職場で働き始めていたので賃金支払等の問題はなかったのですが、退職時に離職票を渡されていませんでした。

現在、その後の職場も辞めて失業状態になり、ハロワの方に倒産した会社の離職票を用意するように言われました。

(倒産後に行った職場は派遣だったため、そこの期間だけでは失業保険支給の12ヵ月に満たしておりませんでした)

先日、倒産した会社があった地域のハロワへ向かい、現在そちらのハロワで離職票を作成してもらっております。



そこで本題なのですが、私はその会社で5年程働き社会保険にも加入しておりました。

ですが、雇用保険だけが退職前から4ヶ月しか加入しておりません。(加入条件は5年間ずっと満たしていたはずなのに)

保険が2年さかのぼれる事ができるのであれば、私のようなケースでもさかのぼって雇用保険に加入してもらう事はできるのでしょうか?

5年フルタイムで働いてきて、結果「失業保険は期間が足りなくて支給されません」というのがやはり悲しいです。

倒産していますし、退職したのも1年前の事です。今更と思って、もう諦めるしかないのでしょうか?




ハロワでも聞いてみたのですが、まだ離職票がそろってないから何とも言えないと言われました。

ですが、4ヶ月しか雇用保険に加入していた時期に変わりはないので、さかのぼる事ができるのかどうかくらいは分かるものではないのでしょうか?
ハロワでの職責での離職票作製ですので、やはりその担当地区のハロワの判断になると思います。おそらくその担当地区のハロワには労働保険料の精算などの書類があるはずです。それで判断されるであろうと想像します。基本的に労働保険(含む雇用保険)は、仮払いの後精算なのですが、6月退職という時期が微妙で3月末で保険料を精算確定している関係で遡及が出来るかどうか判断が難しです。倒産時にその4月以降に在籍していた人たちの労働保険料を精算しますので4月までは間違いなく遡及できますが。それではあなたの場合意味がないので、やはり離職票を待つしかないと思います。
旧姓のまま失業保険の手続きは可能でしょうか?
今月の8/31付けで現在の会社を退職し、今月中に入籍をする予定です。
現在有給消化中で、今日離職票が会社から届いたのですが、もちろん入籍前なので旧姓での名前でした。
入籍後は夫の扶養に入り、失業給付の申し込みをしようと思っているのですが、離職票が旧姓だと受け付けてもらえないでしょうか?

今月中に入籍をしたいのは、今月いっぱい会社に籍があるので、会社から結婚お祝い金を頂けるからです。
入籍後は今月中に婚姻届けの書類を会社に送付する予定です。

ちなみに、新居に入居できるのが9/6以降のため、転入届をまだ出せず、入籍をしても運転免許証などの変更手続きもしばらく出来ない状態が続きそうです。

状況をまとめますと…

①8/31付けで現会社を退職(7/26から有給消化中)
②新居への引っ越しは9/6
③転入届を出せるのが9/6以降
④免許証などの氏名・住所変更の手続きは9/6以降
⑤入籍及び会社への婚姻届けを8月中に処理
⑥9月から夫の扶養・健康保険に入る予定

失業保険以外で起こりうる問題点等もありましたらご教授ください。
明日明後日が土日のため、会社にもハローワークにも聞けず焦っています…

宜しくお願いしますm__m
氏名が変わったことを証明する書類があれば手続きに問題ありませんが、退職時点で氏名が変わっているなら、氏名変更の手続きをしてもらい、新しい氏名で書類を作成してもらうのが筋です。


また、失業給付を受けている間は、原則として健保・年金の“扶養”にはなれません。
健康保険の保険者(運営団体)によっては、「退職から手当てを受け終わるまではダメ」というところもあります。

今のうちに確認しておくべきでしょう。
職業訓練は居住地の管轄のハロ-ワ-クの講座しか受けれないのですか?
私は奈良在住ですが、勤務は大阪希望なので、現在、大阪のハロ-ワ-クで求職活動をしています。
でも、失業保険の手続は奈良のハロ-ワ-クへ
行くのですよね?(まだ、離職票が届いてないので手続していません)
職業訓練の申込や受講は、管轄外でもできます。
しかし、希望者が多かった場合、管内の希望者を優先されるのではないかと思います。
特にこれからしらばくは手続きされる方が多い時期となりますので、職業訓練を希望する方も多いと思われます。
そうなると、管内の希望者でも厳しいかもしれません。(訓練内容にもよりますが)
希望されるなら、動機もかなりしっかりした方がよろしいかと思います。

手続きはおっしゃる通り、奈良の安定所となります。
手続きの際、窓口で相談されたらよろしいかと思います。

奈良には希望する職業訓練はないのですか?
それは確認済なのでしょうか?
できれば管内をお勧めします・・
失業保険について
失業保険90日の支給が終了になったのですが、今後就職が決まった場合、就業日の前日にハローワークに行く必要はないのでしょうか?

よろしくお願い致します。
ないでしょう。また、次の勤務先を、不本意ながら退職されても、一定期間の雇用保険がかけられていれば、失業給付手続きに入れます。
失業手当と扶養
今月いっぱいで妻が2年10カ月務めた会社を辞めるのですが扶養に入ったがいいのか失業手当をもらったがいいのか悩んでいます。
今日会社の人事に確認したところ扶養に入ったら失業保険は受給できないそうで…
しばらくは育児で働く予定はございませんし、扶養に入れば家族手当が4万円つきますんで扶養の方がいいのかなとも。
どちらがお得なのでしょうか?
扶養になり、働く時期になったら、扶養から外れ、失業保険もらい、貰いおわりごろに、再就職する。

ハローワークにて、どれくらい失業保険貰えるか確認。
どれくらい失業保険もらえるか?育児のためどれくらい延長できるか確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム