自営業(法人ではありません)で社員に必要な保険を教えて頂きたいです。
自営業(法人ではないです)ですが、今度社員を採用しようかと検討中です。
採用した場合、入らなければならない保険、または入らなくてもよい保険がどういうものなのか教えて頂きたいです。
採用する方は外国人の方です。人文知識・国際交流のビザを利用できる業務(行政確認済み)なので採用予定です。
外国の方でも国民保険の加入はできるのでしょうか?
国保に加入出来るのであれば個人で加入して頂き、こちらとしては労災の保険と失業保険で良いのかなと考えております。
お手数ですが詳しくお答えして頂ければとても助かります。
よろしくお願い致します。
自営業(法人ではないです)ですが、今度社員を採用しようかと検討中です。
採用した場合、入らなければならない保険、または入らなくてもよい保険がどういうものなのか教えて頂きたいです。
採用する方は外国人の方です。人文知識・国際交流のビザを利用できる業務(行政確認済み)なので採用予定です。
外国の方でも国民保険の加入はできるのでしょうか?
国保に加入出来るのであれば個人で加入して頂き、こちらとしては労災の保険と失業保険で良いのかなと考えております。
お手数ですが詳しくお答えして頂ければとても助かります。
よろしくお願い致します。
常時5人以上の従業員を雇っていない個人事業主は、従業員を社会保険(健康保険と厚生年金保険)に加入させる義務はありません。
あなたの書いている通り、労働保険(労災と雇用保険)の加入だけで構いません。
外国人の方は、外国人登録をして1年以上の在留期間がある予定ならば国民健康保険に加入することになります。
また、在留期間が1年未満であっても住所地の市役所等に相談して国民健康保険に加入させてもらえるケースもあります。
あなたの書いている通り、労働保険(労災と雇用保険)の加入だけで構いません。
外国人の方は、外国人登録をして1年以上の在留期間がある予定ならば国民健康保険に加入することになります。
また、在留期間が1年未満であっても住所地の市役所等に相談して国民健康保険に加入させてもらえるケースもあります。
こちらのカテゴリでよいのかわかりませんが、働き出して初めて失業してしまいまして無知なので教えて下さい。職安等のHPもみたのですがわかりませんでした。
① 社会保険を会社に返したのですが、区役所には、何か書類を持って国民健康保険の手続きをしにいくのでしょうか?
② 失業保険をもらう為の手続きは、住所の近くの職安でしょうか?
どこの職安に行っても手続きできますか?
③ 失業保険をもらいながら週2~3日くらいのバイトってできるのでしょうか?多かったら失業保険をストップされると聞いた事があります。
詳しい方宜しければ教えて下さい。
① 社会保険を会社に返したのですが、区役所には、何か書類を持って国民健康保険の手続きをしにいくのでしょうか?
② 失業保険をもらう為の手続きは、住所の近くの職安でしょうか?
どこの職安に行っても手続きできますか?
③ 失業保険をもらいながら週2~3日くらいのバイトってできるのでしょうか?多かったら失業保険をストップされると聞いた事があります。
詳しい方宜しければ教えて下さい。
1.離職票か退職証明書を持って行きます。
2.地元の管轄の職安だけです。職探しは全国の職安で出来ます。
3.もらえますが、その分失業保険は差し引かれます。バイト代が多いと保険がもらえないこともあります。不正受給は3倍返しなので注意してください。
2.地元の管轄の職安だけです。職探しは全国の職安で出来ます。
3.もらえますが、その分失業保険は差し引かれます。バイト代が多いと保険がもらえないこともあります。不正受給は3倍返しなので注意してください。
早期退職を主人の会社が募りました、すぐに答えをださなくてはなりません。
今57歳で定年は60歳です。今退職すると退職金は約2倍支払われます。会社としては55歳以上を望んでいるようです。
ですが本人は軽いうつがあり病院より薬をもらい夜1回1錠飲んでいます。
ストレスでタバコをやめられず、肺気腫と診断されました。
それによりこれから仕事を探すのはいろいろな意味で大変だと思います。
60歳まで失業保険を11ヶ月もらいその後は退職金を取り崩して生活していくことになり、
計算するとほぼ残る人と同じになります。(60歳時点)
この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
もちろんお金は少なくなりますが支払われます。すこし貯蓄があるのですべて計算すると、
自己流ですが、多少残るお金は少ないと思います。会社に残っても本人は居ずらいだろうな、と言っています。
何年か前より徐々に給料は減りボーナスはありません。(役職がありましたので)
残るのも地獄辞めるのも地獄と言っています。
どちらにしたらいいのか主人が悩んでいます、私に主人は仕事をして欲しいように言うようになりました。
やはり退職するとお金が足りないのだとおもいます。
私はうつで仕事を出来る状態ではないのですが、主人は理解してくれていません。
主人は車の免許以外、資格は何も持っていません。
私は色々な事があり混迷しています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
今57歳で定年は60歳です。今退職すると退職金は約2倍支払われます。会社としては55歳以上を望んでいるようです。
ですが本人は軽いうつがあり病院より薬をもらい夜1回1錠飲んでいます。
ストレスでタバコをやめられず、肺気腫と診断されました。
それによりこれから仕事を探すのはいろいろな意味で大変だと思います。
60歳まで失業保険を11ヶ月もらいその後は退職金を取り崩して生活していくことになり、
計算するとほぼ残る人と同じになります。(60歳時点)
この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
もちろんお金は少なくなりますが支払われます。すこし貯蓄があるのですべて計算すると、
自己流ですが、多少残るお金は少ないと思います。会社に残っても本人は居ずらいだろうな、と言っています。
何年か前より徐々に給料は減りボーナスはありません。(役職がありましたので)
残るのも地獄辞めるのも地獄と言っています。
どちらにしたらいいのか主人が悩んでいます、私に主人は仕事をして欲しいように言うようになりました。
やはり退職するとお金が足りないのだとおもいます。
私はうつで仕事を出来る状態ではないのですが、主人は理解してくれていません。
主人は車の免許以外、資格は何も持っていません。
私は色々な事があり混迷しています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
早期退職すれば2倍の退職金支給は
会社としても努力していると思う。
>定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます
あくまで「今のところ」でしかない。
業務量が減れば、そういうシステムは真っ先に廃止される。
従って、それを前提に損得を計算しても意味がないように思う。
お金のために数々のストレスを乗り越えられるのか?
いまは軽いうつでもさらに悪くなる危険性はないのか?
病気が悪化すれば元も子もなくなる。
多少のお金は必要だが2倍の退職金+蓄えで年金受給まで
持ちこたえられるなら自由気ままに毎日を過ごしたほうが
健康には良い。タバコも止められる。少なくとも本数は減る。
会社に残るのは間違いなく地獄だが
辞めることは必ずしも地獄にはならない。
生活スタイルを変えつつましく生きることでも
喜びや楽しみを味わい充実した毎日を送ることができる。
会社としても努力していると思う。
>定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます
あくまで「今のところ」でしかない。
業務量が減れば、そういうシステムは真っ先に廃止される。
従って、それを前提に損得を計算しても意味がないように思う。
お金のために数々のストレスを乗り越えられるのか?
いまは軽いうつでもさらに悪くなる危険性はないのか?
病気が悪化すれば元も子もなくなる。
多少のお金は必要だが2倍の退職金+蓄えで年金受給まで
持ちこたえられるなら自由気ままに毎日を過ごしたほうが
健康には良い。タバコも止められる。少なくとも本数は減る。
会社に残るのは間違いなく地獄だが
辞めることは必ずしも地獄にはならない。
生活スタイルを変えつつましく生きることでも
喜びや楽しみを味わい充実した毎日を送ることができる。
健康保険の扶養について教えてください。
4月20日に失業保険受給がおわり、4月21日から主人の会社の健康保険の扶養に入りました。
現在仕事を探してるのですが、フルタイムパートの場合、勤務
先で健康保険にはいる必要があるということでした。
もし、6月からフルタイムでパートを始める場合、主人の健康保険扶養からは抜ける必要があるということでしょうか?
仕事はフルタイムですが、11月までの短期なので、また12月からは主人の健康保険扶養にはいることになります。
扶養2ヶ月→6ヶ月間脱退→また扶養申請…という流れになるのでしょうか?
出たり入ったりで、なんだかきまずいかんじがします(*_*)
4月20日に失業保険受給がおわり、4月21日から主人の会社の健康保険の扶養に入りました。
現在仕事を探してるのですが、フルタイムパートの場合、勤務
先で健康保険にはいる必要があるということでした。
もし、6月からフルタイムでパートを始める場合、主人の健康保険扶養からは抜ける必要があるということでしょうか?
仕事はフルタイムですが、11月までの短期なので、また12月からは主人の健康保険扶養にはいることになります。
扶養2ヶ月→6ヶ月間脱退→また扶養申請…という流れになるのでしょうか?
出たり入ったりで、なんだかきまずいかんじがします(*_*)
扶養に加入する条件と、あなた自身が社保に加入しなければならない条件は別です。
たとえ短期でもフルタイムで働くなら社保の加入は必須です。
本人の加入が優先されるので、その場合ご主人の扶養からは外れなければいけません。
>扶養2ヶ月→6ヶ月間脱退→また扶養申請…という流れになるのでしょうか?
そういう事です。
たとえ短期でもフルタイムで働くなら社保の加入は必須です。
本人の加入が優先されるので、その場合ご主人の扶養からは外れなければいけません。
>扶養2ヶ月→6ヶ月間脱退→また扶養申請…という流れになるのでしょうか?
そういう事です。
23歳アルバイト女ですが・・・。
今の仕事に就いて1年9ヶ月です。
週5で一日8時間勤務。
繁忙期(4ヶ月)は週6で一日8時間勤務+月30~50時間残業(残業手当1000円/時)。
事務をメインに仕事をしています。
繁忙期には現場で仕事を手伝っています。
~3ヶ月:時給750円。
4ヶ月目~:時給780円。
1年5ヶ月目~:時給800円。
800円になったきっかけが、
『正社員にしてほしい』
とお願いしたのですが
『税理士から社員を増やすなと言われている』
という事で、時給が800円になりました。
昇給のタイミングなどは適当っぽいです。
①人事?に税理士が絡むことはあるのですか?
②厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?
③社員と同じように働いていてこの環境は酷いのでしょうか?普通なのでしょうか?
④1年以内にやめようと思っています。バイトは失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに交通費9000円と職能手当て8000円を貰っています。
いろんなこと聞いてすみません。
働いていて腑に落ちないのです。
今の仕事に就いて1年9ヶ月です。
週5で一日8時間勤務。
繁忙期(4ヶ月)は週6で一日8時間勤務+月30~50時間残業(残業手当1000円/時)。
事務をメインに仕事をしています。
繁忙期には現場で仕事を手伝っています。
~3ヶ月:時給750円。
4ヶ月目~:時給780円。
1年5ヶ月目~:時給800円。
800円になったきっかけが、
『正社員にしてほしい』
とお願いしたのですが
『税理士から社員を増やすなと言われている』
という事で、時給が800円になりました。
昇給のタイミングなどは適当っぽいです。
①人事?に税理士が絡むことはあるのですか?
②厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?
③社員と同じように働いていてこの環境は酷いのでしょうか?普通なのでしょうか?
④1年以内にやめようと思っています。バイトは失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに交通費9000円と職能手当て8000円を貰っています。
いろんなこと聞いてすみません。
働いていて腑に落ちないのです。
①多分税金や経費の関係があるからでしょう。
②保険に入れたら会社の負担が増えるのでアルバイトで保険なしとしてるのでは?バイトは保険ないとこも多いです。
③社員とまったく同じ環境で給料が違うなら酷いですね。
④雇用保険に入ってないともらえません。
②保険に入れたら会社の負担が増えるのでアルバイトで保険なしとしてるのでは?バイトは保険ないとこも多いです。
③社員とまったく同じ環境で給料が違うなら酷いですね。
④雇用保険に入ってないともらえません。
関連する情報