医療事務講座について
期間満了の仕事が終了し、失業保険をもらい、次の仕事について考えながら
専業主婦をしています、失業保険もおわり、その頃にちょうど関心のあった、
求職者支援訓練講座が応募できそうだったので。
医療事務に医事コンコンピュータや調剤報酬事務等の勉強ができるという、
3か月の講座の受講面接を先日うけました。
合否は近日中わかるのですが、

実際のところ、医療事務の講座を受講して、職につけた方
講座は、何を選択したのか?
{調べたら、医療事務講座以外にセットで医事コンピュータ+レセプト等等金額もそれぞれたくさんありすぎて、職につなげるなら何を勉強したら一番良いのか・・・}
資格取得は何を?

また実際に求職者支援訓練講座を受講後、医療事務の仕事に就けた方はいらっしゃいますでしょうか・・・?
経験談を聞かせていただけたら・・・

医療事務の求人をみると、ほとんどが医療事務経験者と記載されているので、
講座を受けた後、就職された人はどんな形で職についているのでしょうか・・?

医療事務に詳しい方ご意見よろしくお願いします。
医療事務関係は需要と供給がかみ合わない状態です。

経験者優先ですから就職は普通の事務員より難しいです。

もともと資格なんか必要のない仕事ですから期待しないほうがいいですね。
入社1ヶ月で辞めたいと考えています。

理由は…
・試用期間中、社保に入れてもらえない

(手取りが少なくなるから親の扶養に入っていた方がいいって変にごまかされたため信頼感がなくなった。実際は収入が月10万を越えるため扶養から外れなければならない。最初から入れません、ってキッパリ言われるより変なごまかしをされたことに不信感をもった)

・雇用契約書をもらっていない

(今後も何かごまかされそうで不安)

・試用期間6ヶ月と求人票には記載されているが、10年以上在籍する社員さんにこの会社は4月にならないと社員になれないと聞いた

(7月に入社したので今年中に正社員になれると思っていたが4月なら全然話が違う)

・試用期間中の時給が低い

(これはわかっていて入社しましたが試用期間中だけなら~と思って妥協した。けど4月まで正社員になれないなら話が違ってくる)

以上が大きな理由です。この理由で辞めることをどう思いますか?

ちなみに面接で辞める理由を話すとき上記のことは話さないほうがいいですよね?

あと、社保に加入して短期離職するのはマイナスなことだと思いますが、私は社保は加入してないですが雇用保険には加入してしまいました。なので現職のことは確実にバレると思うのですが、生活のためにアルバイトしてました。で通じると思いますか?突っ込まれますか?

失業保険をもらう前に就職が決まったので再就職手当をもらうために雇用保険に加入しました。
あと年間休日が求人票と違います。年間休日88日とあるのに祝日があろうがなかろうが一貫して月6回の休みしかありません
なので実際は88日ではなく6×12ヶ月=72日です。ますます信用がきません
会社の総務や人事にきちんと正しい情報をもらって
あと直ぐに次が見つかる保証もない

ただ今が嫌ならバイトしたほうがいいよ
失業保険について教えてください。
5月に自己都合で会社を辞め、3ヶ月の待機ののち失業保険がおりることになっていましたがそれを待たずに
就職が決まりました。
勤め始めて1ヶ月半くらいになりますが、どうしても自分には合わないと思い辞めようと思っています。
そうなった場合、もう失業保険はもらえないのでしょうか?
9月25日が認定日でその日に失業保険がもらえる予定でしたが、就職して働いていたため手続きには行っていません。
それ以前の認定日はすべて職安に行って手続きをしました。
上記のような場合どうなるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
失業保険は手続きさえすれば支給されますよ。
(受給資格終了日までに受給できるように手続きをすればOK)
「雇用保険ご利用のしおり」にも記載されていますが、再就職したが再度離職した場合というようなタイトルページがあったと思います。

ハローワークに現在の会社に内定が決まったことは報告されましたか?
されていれば初出勤の前日までは給付制限を消化ということでカウントされていると思います。
もし報告されていないのであれば、最後の認定日までしかカウントされていないかもしれません。

いずれにせよ再度 離職したと報告し指示を仰げば、カウントされているところから受給資格が再開されます。
(例:8月末まで給付制限を消化と認められていれば、残り25日の給付制限から再スタート、後 失業給付の支給開始。)
また再就職手当をもらっていようとも、残りの支給金額はいただけますので、とにかくハローワークで手続きをしてください。
無知な私に教えて下さい。
昨年の4月まで、正社員で働いておりましたが退職し、失業保険給付を12月12日まで受けておりました。
12月14日からパートを始め、
年間130万以内での保険、年金
夫扶養にて働こうと思ってます。
ただ12月は出勤日数が少なかったため、6万強の収入でした。

このような場合、確定申告はどのようにしたらよいのでしょうか?

何も知らない私に教えて下さい。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは

1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

ざっとこんなものでしょうか。
受給資格不決定処分に不服
"派遣で6.5箇月勤めて雇用保険の手続きに行きましたが、離職票2に2Cと2Dに〇がついており(間にorと記入)期間満了による離職の(更新又は延長しない旨の明示 有)になっていて…″
離職理由の欄は
2定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職
一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間1.55箇月、通算契約期間6.5箇月、契約更新回数 1回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意 無(更新又は延長しない旨の明示 有))

労働者からの契約の更新又は延長【の希望に関する申出はなかった】
b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合

になっていました。

派遣の場合期間満了だと解雇処分で失業保険はもらえると思いこんでいて深く考えずサインしてそのまま持って行ったところ不決定になりました。

職員さんからは2Cと2Dの違いの説明もないまま、更新の希望の申し出はしなかったですかと聞かれ、
〝派遣先の方には言ったのですがもうない旨を聞いていて、そのことは言わず、派遣会社の方には確かに申し出はしなかったので、はいと言いました。でも、派遣会社の担当者も継続したい意思があるのは分かってる上で更新の可能性はなかったので希望事態の質問はされなかったと思います。…これも言わなかったのですが″
そのうえで職員さんから、「だいたい更新しない旨の明示が有の時点で2Dになります。」と言われたので、同意はしたのですが、本当にそうなのでしょうか?派遣会社管轄の職安の2Cor2Dは何だったのでしょうか?

もう一度職安へ行って、労働者からの契約の更新又は延長【の希望に関する申出はなかった】の分は、
〝派遣先の方には言ったのですがもうない旨を聞いていて、そのことは言わず、はいと言いました。でも(以下同文)″と説明してもこの決定はくつがえせませんか?

回答よろしくお願いします。
ここでのポイントは、「あなたが、別の派遣先への派遣を希望したかどうか」です。

派遣というのは、その性質上、契約期間満了→次の派遣先に移る、というのが原則であって、同じ派遣先への派遣が継続するというのは例外(制度の趣旨に反する)です。

〉派遣先の方には言ったのですが
あなたは派遣会社の従業員であり、派遣先にリースされている立場でした。
派遣会社に言わなければ意味がありません。

前述の通り、ここで問われているのは、あなたと派遣会社との間の労働契約を更新するかどうかで、同じ派遣先に派遣され続けるかどうかではありません。

※質問のケースでは、派遣先と派遣会社との契約そのものが終了したようですが、仮に派遣先と派遣会社との契約が継続する場合でも、派遣先としては、派遣されてくる人があなたである必要はありません。
派遣先は、あなたの契約が更新されるかどうかには全くタッチしない立場です。

繰り返しますが、派遣労働者は、契約期間が終わったら、次の派遣先に派遣される立場です。それが派遣という制度の性質です。
同じ派遣先に派遣され続けることを期待する方がおかしいです。


〉2Cor2Dは何だったのでしょうか?
「事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」が選択されていたから。
だから、職安の係員は、あなたから詳しく状況の聞き取りをしたんです。
その結果、あなたが更新を希望しなかったということで、不支給になったわけです。


不決定になりました
→不支給が決定されました
無知なので相談させて下さい…
4月に出産を控えている9ヶ月の妊婦です。
2月21日で会社を退職して、2月22日に旦那の扶養になり、入籍もしました。

離職票をもらい、失業保険を受けたいのと思っています。
質問① 姓が変わっていますが、旧姓のままの離職票で失業保険の手続きはできますか?
質問② 失業保険の手続きは、いつどこに行けば良いですか?
質問③ 離職票の有効期限はありますか?
何もわからず困っています。
ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
①出来ます、雇用保険被保険者証は持ってますよね、これと、住民票があれば良いです。

②③妊娠の場合、少し違います、一般的には受給期間1年の間で手続きですが、妊娠の場合、受給期間を延長します、基本1年+3年で計4年の受給期間となります、延長の手続きは2/21より1ケ月以内で行ってください、その時母子手帳も持って行き、「特定理由離職者」になりますよねと言って下さい、国民健康保険が安くなる可能性があります(給付中)、手続きする所はお住まい管轄のハローワークです。

出産後8週間は求職活動が出来ない期間とされてます、その後、求職活動が可能になった際に、延長解除、求職活動、給付金支給となります、支給中は御主人の扶養から外れ、国民健康保険、国民年金に加入します。

ちょっと難しいですか?PCからなら参考サイトのURLを貼れるのですが、PCからyahooで「特定理由離職者」と「会社都合退職国人健康保険」で検索すれば、一番上に参考サイトが出てきます。
関連する情報

一覧

ホーム