職業訓練を受けたいのに、怪我をしてしまいました。(長文です)
現在失業保険受給中です。

90日間の給付のうち、2/3の受給をおえたところです。

最近、膝が痛いので、整形外科に行ったところ、半月板損傷ということでした。

手術日程は現在医者と相談中で、まだ決まっていません。多分7月上旬になると思います。

もし手術をしたら、2泊3日の入院でその後は、松葉杖でしばらく生活するとのことです。
(松葉杖が取れる日については人それぞれだそうです)

実は、7月度の職業訓練の入試を6/19に受ける予定になってまして、もし受かってしまったら、7月の訓練と手術が重なってしまって、訓練を何日か休むことになってしまいます。

それだったら、落ち着いてから、8月の訓練からにするほうが良いと思いまして・・・

ただ、失業保険の給付が7月末で満了してしまい、8月度の訓練が始まるころには、失業保険の給付が終わってしまいます。

受かるかどうかは別として、このような場合、診断書を書いてもらったら、療養期間は失業保険の受給期間延期をできるんでしょうか?(ハロワでもらったしおりを読んでもあまりよくわかりませんでした。)

長文ですみません。
ハローワークに問合せる方がいいんだと思いますが、この間、職業訓練のことを聞いた時、職員の方たちかなりピリピリされてて、聞きにくいかったので、アドバイスおねがいします。
6/19に受ける予定
だったら、すぐに話して取り下げてはどうでしょうか

松葉杖で訓練に通うのもちょっと大変ですよね

数日では受給期間延長は無理(1ヶ月以上働けないときに延長できる)なので
認定日を1回飛ばすぐらいしかないかもしれませんが、期限ぎりぎりでそれをやると延長目的とされて(実際そういうことになっちゃいますけど)以降認定されないとか応募できないとか不都合があるかもしれないので
やはり相談ですね

職業訓練の倍率は高いので7月でがんばっても来月に回しても合格するかどうかはわかりませんが。


お大事に・・・・
36歳 独身 女です。
契約社員で働いていましたが、会社理由で失業しました。事務職で再就職先を探しています。
正社員希望ですがなかなか・・というか、地方に加えこの不景気でめぼしい求人がありません。
失業保険支給があと三ヶ月はもらえますが、年齢を考えると早く就職したい気持ちが先走ってしまいます。
例えば、以下の求人条件でしたらどうしますか?

1.正社員 退職金・昇給・ボーナスなし(あっても寸志) 従業員8人 10年前創立 あまり興味ない事業内容
2.契約社員 昇給・ボーナスあり そこそこ大きい会社 正社員登録なし 1年ごと更新可能だが無期更新できるかは不明ですが
この会社の事務職は契約社員か、パートだけのようです。 興味あり事業内容

手取りは1,2とも同じ位です。

・正社員で退職金・昇給などある求人がでるまでまだ待つ(失業保険支給がまだあるので)
・この世の中、正社員で条件が良いところはないので、契約社員でも昇給かボーナスがでるところにする
その他、ご意見あれば宜しく御願いします。

結婚・出産の予定はありませんが、出産となると、地方ですので正社員でも契約社員でも結局辞めざるを得なくなると思います。実際そうです。

このまま結婚せずに、一人で生きていくとなると、定年まで働きたいです。
微妙な年齢ですので、いろいろ考えてしまいます・・・
35才女性、失業受けながら求職活動中です。自分も悩んでるのでお気持ちわかります。

週に3社ずつくらい面接受けてます。もうすぐ失業保険切れちゃいますが、全然決まりませんよ。
経歴もスキルも違うでしょうが、求人に対する応募はいまどこも多いようなので、若い子で同じ能力に見えたら勝ち目ないと思います。
年齢も、ほんとびみょーだし。
ずっと独身だとしたら・・・って会社選び慎重になってしまうのもわかります。

でも、雇用形態、昇給等の有無は無視して、受かったら勤めてもいい、と思う会社は片っぱしから受けたらどうでしょうか?
いい条件のところはいい会社なんでしょうけど、倍率も高いし、よっぽど人が居付かない会社って可能性もありますよ。

私は書類選考のあるところをメインに応募してます。
で、書類通ってから優先順位を考えてみたらどうでしょう?

自分は社員も契約も落ちまくってるので、4月からはパート事務も視野に入れて活動予定です。
私も定年まで働けるところがいいですが、生活のこと&ブランク長くなるとますます不利になるので、もし受かった所が長く勤めれなさそうなら、勤めながらその次を探すつもりです。

がんばりましょー!!
ハローワークの求職活動について教えて下さい。
関東で働いていましたが、愛知県にいる主人と結婚が決まり、ただ、仕事を辞めたくなかったので、会社にお願いし、愛知県でも働き続けていました。ただ、妊娠で体調を崩してしまい、実家も近くになく、職場も関東とは違い女性が働き続けることに理解が無く、泣く泣く退職する事になりました。
環境も田舎で、頼る相手もいなかったので、再就職も諦めていましたが、失業保険の延長手続きは一応しておりました。

そして子供が1歳半を迎えた頃、主人が関東に異動する事になりました。

実家も近くなり、子供ももうじき2歳、家でじっとしている事が辛くなり、資格など再就職について相談するつもりでハローワークへ行ったところ、延長手続きは終了、活動する事になりました。

3/5に行き、4/2が初回認定日になっております。小さい子供もいたので、説明会は数日教えてくれました。結局、親に子供をあずかってもらえる日が教えて頂いた日程の最終日(3/29)になってしまい、行くのですが、頂いた【しおり】を読みましたがいまいちよくわかりません。認定日に行くのは、求職活動には入りませんか?それが求職活動と思っていました。子供を預けるにもお金や時間がかかりますし、働いても、理解が無い所に努めて辞めさせられるのも、嫌ですし・・・資格などをとるなりして、しっかり決めたいです。なので内職をしつつしっかり練りたいのですが、内職は、ハローワークでは案内が無いそうです。そういう相談をしていくのでも、求職活動でいいのでしょうか? あとは、親も仕事をしていて、そう何回も預けられないので。土曜日とか、子供と行ける相談所に行こうかと思っていますが、それも、活動に入りますか? ハローワークが混雑していて、質問しずらいので、教えて頂ければと思います。長くなりましたが、わかる方よろしくお願い致します。
3月29日の説明会で求職活動として認定される範囲の説明があると思います。(無い場合は説明会担当者に質問してください)
通常は初回認定に限り1回の求職活動で認定可能で、説明会参加が1回の求職活動として認めれらます。(初回認定日以降の認定日には2回以上の求職活動が必要になります)
あとは、ハローワークごと(自治体ごと)に求職活動範囲の基準に違いがあります、ハローワークのPCで求人検索するだけで帰りに受付で証明のハンコをもらう所や、活動証明になる書類を貰う所、職業相談や求人応募までしないといけない所とさまざまですのでお通いのハローワークで尋ねるしかありません。
詳しくは説明会で説明されるはずです。
失業保険について。
結婚をするので、12月で退職するのですが、
1月に人が足りないとかで、1日だけ仕事に出る事になりました。

この際、失業保険はどうなるのでしょうか?
それとも1月9日付けでの退職の方がよいのでしょうか?

契約社員とかではなく、会社での登録スタッフという感じで、
時給制、
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税
以上の社会保険料。
勿論、有休、ボーナスは無しです。

この際、お世話になったからと、無償でお手伝いした方が良いのでしょうか?
退職理由は結婚の為の自己都合でよろしいでしょうか?その前提で説明いたします。(仮に12月31日退職として、1月1日以降)本人が離職票(12か月以上・1か月11日以上労働の雇用保険被保険者であること)をハローに提出します。7日間待機期間+3か月の給付制限が基本(例外もあるので、ハローワークで確認)あくまで求職活動が前提です。結婚し専業主婦になる場合は、失業とみなされません。仮に失業給付認定されたとして、7日+3か月後に支給開始しますが、その際用紙にアルバイトなどで、賃金を得た月日・会社名など記入報告します。1日分を除いた給付額支給になります。但し後日虚偽の申請したことが判明した場合、3倍返しとなりますので、きちんと申告のことお忘れなく。1日働くのならアルバイト扱いで賃金支払してもらう。
当然1日労働の場合、健康保険、厚生年金、雇用保険は控除されません、(加入出来ません)但し所得税は支給額により控除される場合あり。また、労災保険は1日でもアルバイトでも適用されますので、労災事故などはカバーされます。(保険料は本人控除ありません)。 もっと知りたい場合お近くのハローワークの給付課へ相談ください。
関連する情報

一覧

ホーム