この場合は、退職理由は、会社都合、それとも自己都合どちらになりますか?
昨年、3~6月の3ヶ月で会社都合で退職し、雇用保険加入期間が3ヶ月だったので、失業保険の手続きはできませんでした。そして、昨年、8月に派遣社員となり働き、10月1日から雇用保険に加入し、今年の6月で9ヶ月になります。6月いっぱいで自己都合で退職しようと思いますが、これは前回の会社都合を適用はされないのでしょうか?やはり、自己都合になるのか教えていただきたいと思います。
何故今回の退職理由に、前回の理由が適用できると思えるのですか?

絶対「自己都合」です。

「会社都合」は、会社が「会社側のこれこれこういう事情で・理由で~」と貴方の退職理由を書いた文書を出します。
(それを持って、失業保険等の手続きをします)
自分都合で退職する人に、そんな事をすると思えるのですか?
【社会保険→国民保険】


4月に二年間働いていた前の職場をやめ、主人の社会保険に入りました。


しかし失業保険を受けとる期間は、主人の保険に入れないと言われ、7月~失業保険を受けとる間は国民保険に切り替えることにしました。


そこで質問なんですが…


①6月末で社会保険が切れます。国民保険の申請に役場に行くのは、社会保険が切れてからですか?
それとも6月中に申し込みは出来ますか?


②その際必要な書類とかはありますか?


③保険が変わることでハローワークに申請することはありますか?



ちなみに現在定期的に病院に通っているので、保険が切れないようにしたいです。

全くの無知なので、教えて頂けたら嬉しいです。
国民健康保険の加入には、社会保険資格喪失証明書が必要になります。また資格喪失後でなければ加入手続きができませんので、早くても7月1日です。
社会保険資格喪失証明書はご主人の会社から発行されます。また発行が遅くなっても国民健康保険の加入日は資格喪失日にさかのぼりますので、健康保険の加入期間が切れることはありません。
なお7月になってからの病院受診日に国民健康保険証の発行が間に合わなかった場合には、とりあえずは健康保険証なしで医療費を全額負担しておき、国保の保険証の発行後に病院に持参すれば精算してくれます。

ハローワークには健康保険の変更の届け出は不要と思います。

それと余談ですが、20歳~60歳ならば国民年金第一号被保険者への変更もお忘れなく。こちらは市区町村の国民年担当課で、年金手帳と国保と同様に社会保険資格喪失証明書が必要です。
失業保険給付金についてです。

離職表請求をして会社側からハローワークに届きました。しかし離職理由が解雇したにもかかわらず 一身上の都合となっており、異議申し立ての文章をハローワー
クで書きました。なので、認定日が2回過ぎた今も雇用保険受給の資格が自己の都合による退職等 扱いなので、受けれません。
そこで申し立てを申請してから40日程たつのですが会社側の意見の早急に請求する方法等ございますか?
それと異議申し立ては通らず、このまま離職理由が自己の都合のままになってしまうのでしょうか。解雇されたあげく泣き寝入りしなければいけないのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在、離職票には離職者が離職理由に異議があるか・ないかを記入する欄があります。貴方はこの欄にどう記入されたのでしょうか。この欄が空欄ですと、原則としてハローワークでは離職票の受付をしません。
解雇が自己都合となっているなら、ハローワークの窓口で申告し、ハローの職員から会社に対して事実関係を確認してもらいましょう。

解雇が正しいのであれば給付制限はありませんから、待機期間7日間の経過後に直ちに受給可能となります。
ネットカフェ難民の救済策
救済策をすると東京都では言っていますが、
月15万って高くないですか?しかも無利子・返済不要って・・・(年収150万以下の場合)
月15万以下の収入で暮らしてる人はたくさんいると思うのですが。

仕事を辞めてから、失業保険給付を貰うのだって
(そもそも1年以上雇用保険料を払ってないと貰えませんが)
給付制限の後、5年未満の就業なら90日分(給料の6割)しか貰えません。
再就職の意思がないと貰えませんし、活動実績も必要ですよね。

半年間に月15万ずつ貰って、職業訓練ができるとも思えませんし
(職業訓練て何をするんですか?就学補助なら分かりますが)
再給付が目的ですぐに仕事をやめる人もいると思います。

お金ないけど綺麗なところで過ごしたい・人間関係が煩わしい
・・・それってワガママだと思うのは私だけなのでしょうか?
正論ですね
でも残念ながら日本では働けるにも関わらず生活保護で生活している人も相当数いるのが現実です
生活保護費よりは今回の援助策の方が負担が少なくなるなら仕方ないんじゃないでしょうか
残業代未払い請求について
みなさんの知恵をお貸しください。

先月急に会社都合でクビになってしまいました。
残業も必死にやってきて会社に貢献してきたのにすごく悔しいです。
毎月残業や突然の休日出勤があったにも関わらず一度も残業代が支払われていません。

給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。

この未払い残業代を請求できないでしょうか??
半分だけでもいいのですが・・
内容証明を送る予定です。

しかしおそらく相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。

タイムカードのコピーは持っておりません。

残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないと
できないのでしょうか??5万から10万円くらいで
すむのであればお願いしてもいいのですが・・・

いきなりクビになったあげく
一か月たった今も離職票も送ってこないので失業保険の手続きもできない。
一体人の生活をなんだと思っているのか・・・怒りでいっぱいです。

みなさんお忙しいと思いますが
ぜひお知恵を貸していただけましたら幸いです。
>給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??

給与明細に記載があるのであれば、それを基に本来貰うべき金額を算定して、これまで支払われた金額との差額を求めたらいいと思います。

>内容証明を送る予定です。

時効が迫っていて、最終的に裁判までするのであれば内容証明にしたほうがいいですが、裁判をしないのであれば内容証明のメリットはありません。
内容証明というのは内容を証明しているだけないので、一度でももらったことがある会社であれば効果はないと思われます。
相手によっては逆上する可能性もあるので、あまり意味はないと思います。
はっきり言えば裁判をしても、基本的には和解で解決することになるので、ケンカはしないことです。
権利だけ主張すればいいのです。

>相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。

近年の裁判所は、タイムカードの打刻時間が労働時間と認める傾向が強いです。
タイムカードの打刻時間が労働時間ではないのであれば、会社側が立証する必要があります。
給与明細に時間が記載されているのであれば、会社側は残業を把握しているわけなので、労働時間ではないのであれば、その都度辞めさせる必要があります。
残業を黙認しているのであれば、黙示の指揮命令と判断されると思われます。
ただし、裁判をすればの話で、監督署ではそこまでの権限があにので、どのようになるのかは何とも言えません。

>残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないとできないのでしょうか??

未払いが60万円以下であれば、簡易裁判所の少額訴訟を使うこともできます。
ただし、労働時間に争いがあるのであれば向かないかもしれません。
簡易裁判所であれば、弁護士も必要ありません。

私なら、支払督促をしますけどね。
費用も安いし、会社もびっくりする可能性はあります。
転職するか、勉強に専念するか、、、29歳女既婚者です。
ネットでいろいろ調べた結果、、どちらの道に進む事が良いのか悩んでおります。
いろいろな意見を参考にさせて頂きたいのでご意見をお願いいたします。
①と②のどちらを選ぶか悩んでおります。

29歳、女、大学中退、結婚1年目です。
11月末で現在勤めている会社を退職します。(正社員、7年、雑貨店店長)

①転職活動を先月より行っていましたところフィットネスクラブの正社員の内定を頂きました。
条件は以下の通りです。
・基本給24万(店長候補で内定を頂いたので、1年後には32万になります)
・社会保険完備 産前産後休暇 産休取得制度 残業手当 役職手当 週休2日制
・勤務時間14時から22時半。(早番もありますが社員はほぼ遅番とのこと)

となります。産休取得に魅力を感じております。ですが勤務時間帯が遅い為実際に取れるのか疑問に感じています。
会社には内定に不利になっては嫌でしたので、産休の件は詳しく聞いておりません。29歳ですし既婚者で正社員で雇っていただけるのは有難いです。ですが妊娠は後回しになります。


②通信大学で短大卒業資格を取り社会保険労務士の資格を取る事です。
夫が公認会計士をしているので、一緒に独立できれば、、と考えております。
いろいろ調べましたが難易度の高い資格ですし、通信大学卒業も自己管理が大変だと理解しております。
ですが資格を取得しておけば、子供が出来てからもまだ働き口は広がるのではと思うんです。
収入は失業保険とうまくいけばアルバイトをしようと思っています。

①のメリット 今の景気の中では恵まれていますし、精神的に負担なく働けると思います。
デメリット 2、3年以内には妊娠も視野に入れており出産後に働ける職場と思えない。妊娠を遅らさないといけない。
②のメリット 資格取得できれば一生の武器になる 妊娠しても勉強を続けることが出来る。
デメリット 収入がない(夫の収入のみでも生活はできます)

転職してしばらくは安定した生活か、、それとも今投資して資格取得の為に内定を断るか。。
本当に甲乙つけ難く悩んでおります。年齢の事や妊娠願望がある事で決められません。

夫は子供は早く欲しいなぁとは言いますが強制はしてきません。基本的に自由です。
よろしくご教授お願いいたします。
補足文章を拝読いたしました。(^-^)

若い間にしておくといいことを率直に言うと、出産だと思います。子育てへの体力や高齢出産などの色々なリスクなどを考えると、これが最優先だと思います。ですから、資格取得を考えたほうが長い目でみて賢いと思います。ご主人の収入で生活が可能なのであれば、そのようにされたらいいと思います。お話しが変わりますが、ご主人と家庭生活とお仕事の両方の場面で付き合っていくことは大丈夫ですか?これが意外にネックになりそうな要因だと感じますが。。いかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム