失業保険について。
新卒で1年2ヶ月仕事をしていましたがもう限界です。今すぐ辞めたいです。しかし今後の生活を考えると辞めるのに躊躇してしまいます。
失業保険は1年2ヶ月程度だと貰えないのでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
新卒で1年2ヶ月仕事をしていましたがもう限界です。今すぐ辞めたいです。しかし今後の生活を考えると辞めるのに躊躇してしまいます。
失業保険は1年2ヶ月程度だと貰えないのでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
自己都合退職でも、質問者の方は失業保険は受給できます。(雇用保険に1年以上加入している場合)
ただし、手続きした日から待機期間7日満了後、三ヶ月の給付制限があります。(この間は失業保険は受給できません)
最初の失業保険の支給日は手続きした日から、大体4か月後になります。
でも早く再就職が決まり、条件にマッチしていれば手当もでます。
今までご苦労もあったかもしれませんが、再度考えてみてはいかがでしょう。
ご参考まで。
ただし、手続きした日から待機期間7日満了後、三ヶ月の給付制限があります。(この間は失業保険は受給できません)
最初の失業保険の支給日は手続きした日から、大体4か月後になります。
でも早く再就職が決まり、条件にマッチしていれば手当もでます。
今までご苦労もあったかもしれませんが、再度考えてみてはいかがでしょう。
ご参考まで。
国民健康保険及び国民年金の免除について質問させていただきます。
私は、25歳で彼氏と同棲中のものです。
仕事は、去年の12月10日で自己都合による退職をし、現在失業中です。失業保険の手続きをしたのですが、今月の2月25日まで給付制限があり、26日から受給対象となり、実際に失業保険が支給されるのは来月の3月です。先月市役所に行って、国民年金と国民健康保険の加入手続きをしてきたものの今月失業保険が支給されないということで今はどちらも払うことができません。貯金も全くと言っていいほど恥ずかしながら0に近いくらいしかありません。それで、国民年金と国民健康保険の免除申請をしたいのですが、私は審査が通れそうでしょうか?ここで分かる訳ではないですが、上記の内容からどちらの可能性が高いかだけでも知りたいので、詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
私は、25歳で彼氏と同棲中のものです。
仕事は、去年の12月10日で自己都合による退職をし、現在失業中です。失業保険の手続きをしたのですが、今月の2月25日まで給付制限があり、26日から受給対象となり、実際に失業保険が支給されるのは来月の3月です。先月市役所に行って、国民年金と国民健康保険の加入手続きをしてきたものの今月失業保険が支給されないということで今はどちらも払うことができません。貯金も全くと言っていいほど恥ずかしながら0に近いくらいしかありません。それで、国民年金と国民健康保険の免除申請をしたいのですが、私は審査が通れそうでしょうか?ここで分かる訳ではないですが、上記の内容からどちらの可能性が高いかだけでも知りたいので、詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
国民年金保険や国民健康保険は、それぞれの市区町村が所管となり、市区町村の実情により異なる対応をします。一概に申し上げられませんが、国民年金保険料については「若年者納付猶予制度」が適用されると考えられます。国民健康保険については、一定の基準(市区町村が規定)を満たしていると判断された場合は、配慮してくれますのでご相談に行かれるといいでしょう。
失業保険について
失業保険を貰える条件は
2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
失業保険を貰える条件は
2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
>2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
ですから前者は自己都合の場合、後者は会社都合の場合でケースが違うのです。
>またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
ケースが違うものを一緒にしてごっちゃにしていただけです。
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
ですから前者は自己都合の場合、後者は会社都合の場合でケースが違うのです。
>またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
ケースが違うものを一緒にしてごっちゃにしていただけです。
失業保険給付制限中のバイトについて
アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、
失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。
ということは、自主都合退職で3ヶ月の制限猶予がかけられている間は、
自由に20時間を越えたフルタイムのバイトなどをしても(雇用保険などに加入しなければ)そのあとの失業保険受給に影響してこないのでしょうか?
アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、
失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。
ということは、自主都合退職で3ヶ月の制限猶予がかけられている間は、
自由に20時間を越えたフルタイムのバイトなどをしても(雇用保険などに加入しなければ)そのあとの失業保険受給に影響してこないのでしょうか?
>アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、 失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。
それは週20時間未満の場合で、その場合はハローワークによって申告してくれと言われる場合と必要ないと言われる場合があります。申告しろと言われた場合は申告すればその後は何の影響もありません。
週20時間以上のフルタイムのバイトであれば就職したとされます。
例えば給付制限3ヶ月以内でフルタイムのバイトをしようとすれば最初にハローワーク採用証書を出して就職したことにして終わった時に退職証明書をだして退職とします。
その間は給付制限は進行していますから予定通りのスケジュールで受給ができます。
その後の受給には何の影響もありません。バイトの収入は全部自分のものですからお得です。
それは週20時間未満の場合で、その場合はハローワークによって申告してくれと言われる場合と必要ないと言われる場合があります。申告しろと言われた場合は申告すればその後は何の影響もありません。
週20時間以上のフルタイムのバイトであれば就職したとされます。
例えば給付制限3ヶ月以内でフルタイムのバイトをしようとすれば最初にハローワーク採用証書を出して就職したことにして終わった時に退職証明書をだして退職とします。
その間は給付制限は進行していますから予定通りのスケジュールで受給ができます。
その後の受給には何の影響もありません。バイトの収入は全部自分のものですからお得です。
関連する情報