ハローワークなのですが、私はいつも支店みたいな場所に行っており、毎回 PCで検索をしています。できれば希望を言って、ハローワークから紹介もしていただきたいのですが、そういうのはないと言われてしまいまし
た。ここで質問をしてみたところ、紹介がありましたと書いてあったのもあり、私も以前、正社員を辞めたときに、失業保険の手続きをしたところ、仕事を紹介してもらった覚えもあったのですが、ハローワークから仕事は紹介してもらえないのでしょうか?
また、以前少し前に、ハローワークが派遣会社に 外注をし、仕事紹介をしてくれるような仕組みについての番組を見たのですが、それはどこでどうしたら 受けれるのでしょうか?
仕事をしたくない時に紹介され、いざ仕事を探したい時に紹介がないので、困っています。
た。ここで質問をしてみたところ、紹介がありましたと書いてあったのもあり、私も以前、正社員を辞めたときに、失業保険の手続きをしたところ、仕事を紹介してもらった覚えもあったのですが、ハローワークから仕事は紹介してもらえないのでしょうか?
また、以前少し前に、ハローワークが派遣会社に 外注をし、仕事紹介をしてくれるような仕組みについての番組を見たのですが、それはどこでどうしたら 受けれるのでしょうか?
仕事をしたくない時に紹介され、いざ仕事を探したい時に紹介がないので、困っています。
ハローワークについては、お住まいを管轄するハローワークによって異なります。私の通った、ハローワークは、比較的規模が大きく、あちこちに出先機関があります。その中の一つに「早期再就職支援センター」があり、私はいくつか紹介して貰いました。また、同じく出先の「マザーズハローワーク」では、求人票の郵送もして下さいましたよ。もしも可能なら、管轄以外の近隣のハローワークに足を運ぶとか、求人紹介はないけれども、自治体独自の就職・再就職支援制度を利用するとよいと思います。広報紙や公式サイトに掲載されている場合もあります。
今はセミナーや個別相談もありますから、単に応募するだけでなく、利用してみてはどうかと思います。そのセミナー自体が、人材派遣会社に委託しているものもあります。
ただ、一言申し添えますと、あなたの働きたくない時は、事業所としても雇用したくない(できない)時の可能性があります。また、企業によっては制限があり、新卒や縁故のみ(しかも中途採用がなかったり、例え中途採用があったとしても、非正規社員での採用)もあります。
今はセミナーや個別相談もありますから、単に応募するだけでなく、利用してみてはどうかと思います。そのセミナー自体が、人材派遣会社に委託しているものもあります。
ただ、一言申し添えますと、あなたの働きたくない時は、事業所としても雇用したくない(できない)時の可能性があります。また、企業によっては制限があり、新卒や縁故のみ(しかも中途採用がなかったり、例え中途採用があったとしても、非正規社員での採用)もあります。
失業保険の受給が終了した物ですが、アルバイトをした日数が申請した日数と異なっているのに気付きました。
不正時給になると思いますが法律上どのぐらいの期間が過ぎれば時効になりますか?
不正時給になると思いますが法律上どのぐらいの期間が過ぎれば時効になりますか?
申請を誤っていたことに気付いたのですね。
あなたから安定所に言いに行けば、不正ではなく申告誤りで多く貰った分を返して終わりになる可能性がありますよ。
今のままだと、他の方が言われるように安定所から指摘されれば倍返し、悪質であると判断されれば3倍返しとなります。
不正対象としては見られるでしょうが、完全な不正とまではいかないようにも思いますよ。
明日にでも正直に申告しに行くことをお勧めします。
あなたから安定所に言いに行けば、不正ではなく申告誤りで多く貰った分を返して終わりになる可能性がありますよ。
今のままだと、他の方が言われるように安定所から指摘されれば倍返し、悪質であると判断されれば3倍返しとなります。
不正対象としては見られるでしょうが、完全な不正とまではいかないようにも思いますよ。
明日にでも正直に申告しに行くことをお勧めします。
離職証明について質問です。
失業保険受給途中にハローワーク紹介にて一度就職したのですが、1日で辞めました。
アルバイト扱いだったのでハローワーク指定の離職証明が必要とのことで、会社の方に渡して返送してもらうことになってますが、2週間以上経っても送ってきません。途中事情を説明してハローワークのほうから会社に送り返してくださいと連絡も入れてもらったのですが、「送ると言ってるから待つしかない」とのこと。
離職証明がないと受給も開始されないので、いつ送ってくるかわからない書類を待つしかないのでしょうか?
失業保険受給途中にハローワーク紹介にて一度就職したのですが、1日で辞めました。
アルバイト扱いだったのでハローワーク指定の離職証明が必要とのことで、会社の方に渡して返送してもらうことになってますが、2週間以上経っても送ってきません。途中事情を説明してハローワークのほうから会社に送り返してくださいと連絡も入れてもらったのですが、「送ると言ってるから待つしかない」とのこと。
離職証明がないと受給も開始されないので、いつ送ってくるかわからない書類を待つしかないのでしょうか?
そうですね
待つしかないと思います。
私は、失業保険もらい途中で再就職をして2ヶ月で辞めました。
給料日に離職票をもらい、ハローワークに提出しました(>_<)
もう少し待ちましょう(>_<)
待つしかないと思います。
私は、失業保険もらい途中で再就職をして2ヶ月で辞めました。
給料日に離職票をもらい、ハローワークに提出しました(>_<)
もう少し待ちましょう(>_<)
失業保険について。
悪阻が重く妊娠を理由に
先月末退職しました。
退職後は夫の扶養に入る
事にし現在手続き中です。
失業保険の延長をする
予定ですが、
扶養に入っていても
延長手続きはできますか?
受給期間に扶養から抜け
国保に加入すれば
大丈夫なんでしょうか?
また期間終了後はすぐに
夫の扶養に入っても
大丈夫なのでしょうか?
沢山の質問申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
悪阻が重く妊娠を理由に
先月末退職しました。
退職後は夫の扶養に入る
事にし現在手続き中です。
失業保険の延長をする
予定ですが、
扶養に入っていても
延長手続きはできますか?
受給期間に扶養から抜け
国保に加入すれば
大丈夫なんでしょうか?
また期間終了後はすぐに
夫の扶養に入っても
大丈夫なのでしょうか?
沢山の質問申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
失業保険を勘違いしてませんか?
扶養に入るということは再就職はしないということですか?
基本的に失業保険は、就職の意思のある失業者が、次の職を見つけるまで救済します
というものです。
失業保険料をはらってきたとしても、明らかに再就職する意思のない場合は
失業保険自体の需給は認められません。
扶養に入りながら、限界年収までぎりぎりの所得での就職をするのであれば別ですが
普通、妊婦を見てそれを認めることはないと思います。
扶養に入るということは再就職はしないということですか?
基本的に失業保険は、就職の意思のある失業者が、次の職を見つけるまで救済します
というものです。
失業保険料をはらってきたとしても、明らかに再就職する意思のない場合は
失業保険自体の需給は認められません。
扶養に入りながら、限界年収までぎりぎりの所得での就職をするのであれば別ですが
普通、妊婦を見てそれを認めることはないと思います。
子供が出来たので退職するのですが…
無知ですみません。
詳しい方教えてください。
妊婦です。来年の春頃、退職します。
5年ほど働いていたと思います。
アルバイトですが週5日8時間労働で社会保険にも入っています。
有休が結構あまっていて
使って行かないといけないのですが
有休の余り具合によって退職日がずれると
失業保険との兼ね合いも出てくると言われました。
これはどういう意味でしょうか。
私はどういった事をしていった方が良いですか?
アルバイトでも収入が結構ある方だったので旦那の扶養には入っておらず
辞める事によって扶養に入らなければいけないのですが
その手続きもしないといけませんよね?
何から手を付けたらいいか頭が混乱してます。
無知ですみません。
詳しい方教えてください。
妊婦です。来年の春頃、退職します。
5年ほど働いていたと思います。
アルバイトですが週5日8時間労働で社会保険にも入っています。
有休が結構あまっていて
使って行かないといけないのですが
有休の余り具合によって退職日がずれると
失業保険との兼ね合いも出てくると言われました。
これはどういう意味でしょうか。
私はどういった事をしていった方が良いですか?
アルバイトでも収入が結構ある方だったので旦那の扶養には入っておらず
辞める事によって扶養に入らなければいけないのですが
その手続きもしないといけませんよね?
何から手を付けたらいいか頭が混乱してます。
退職日は決まっているのですか?その日から逆算して有給を使い切ってしまえば退職日はずれません。
失業保険は妊娠を理由に退職した場合、出産後に失業保険をもらうようになると思います(働ける状態になってからという意味です)
だんな様の扶養になる手続きはだんな様の会社の総務に理由を説明すればやってくれると思いますので相談したらよいでしょう。
失業保険は妊娠を理由に退職した場合、出産後に失業保険をもらうようになると思います(働ける状態になってからという意味です)
だんな様の扶養になる手続きはだんな様の会社の総務に理由を説明すればやってくれると思いますので相談したらよいでしょう。
関連する情報