失業保険について教えてください。
千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。
①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)
②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)
③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)
④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。
自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。
①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)
②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)
③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)
④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。
自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
①千葉県に住み、東京都の職業訓練校に通うことは可能です。
管轄のハローワークで申し込みをしてください。
たとえ現在勤務中でも申し込み期限内に管轄のハローワークで申し込みをしてください。
②タイムカードは提出しなくても自分から辞めるのであれば自己都合になります。
③申し込み期限があるので、それまでに管轄のハローワークで申し込みをしてください。職業訓練が始まってから、終わるまで失業保険はもらえます。
④今失業保険を受け取らず、大阪で申請することも可能です。
次の職場で雇用保険を払い続けてください。
管轄のハローワークで申し込みをしてください。
たとえ現在勤務中でも申し込み期限内に管轄のハローワークで申し込みをしてください。
②タイムカードは提出しなくても自分から辞めるのであれば自己都合になります。
③申し込み期限があるので、それまでに管轄のハローワークで申し込みをしてください。職業訓練が始まってから、終わるまで失業保険はもらえます。
④今失業保険を受け取らず、大阪で申請することも可能です。
次の職場で雇用保険を払い続けてください。
昨年17年、勤めた会社を出産の為6月に退職し当月出産しました。
ハローワークへは失業保険の延長を済ませ、会社の任意保険に加入しております。
もうじき子供も1歳を迎える時期となり、そろそろ申請に行こうかと思っております。ただ子供が3~4歳と、もう少し大きくなってからパートなり働こうと思っており、失業手当をもらってから主人の扶養に当面はなろうかと考えております。
『一身上の都合の退職』このような状態でも失業保険はいただけるのでしょうか?
また失業保険は受給期間の間は任意保険のままでしょうか?
心苦しいのですが窓口では『すぐにでも働きたいが・・』という、うその気持ちをアピールした方がいいのでしょうか?
よきアドバイスをお願いします。
ハローワークへは失業保険の延長を済ませ、会社の任意保険に加入しております。
もうじき子供も1歳を迎える時期となり、そろそろ申請に行こうかと思っております。ただ子供が3~4歳と、もう少し大きくなってからパートなり働こうと思っており、失業手当をもらってから主人の扶養に当面はなろうかと考えております。
『一身上の都合の退職』このような状態でも失業保険はいただけるのでしょうか?
また失業保険は受給期間の間は任意保険のままでしょうか?
心苦しいのですが窓口では『すぐにでも働きたいが・・』という、うその気持ちをアピールした方がいいのでしょうか?
よきアドバイスをお願いします。
失業保険とは働く意思があるが職が見つからないという人の為の物です。
だから働く意思がないのであれば貰うことは出来ません。
だから働く意思がないのであれば貰うことは出来ません。
アルバイトです。雇用保険に入ってないのに、失業保険はもらえるのでしょうか?
だれか教えてください。
アルバイトで6年働き、辞めました。
6年間ずっと週5の8時間労働でしたが、雇用保険や社会保険はありませんでした。
この場合でも申告すれば、失業手当はでるのでしょうか?
あと、去年の7月に辞めたのですが、もう日が立ち過ぎて間に合いませんか??
今日なにか裏ワザがのっている本に、できると書いてあったので、
どなたか詳しく教えてください。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
だれか教えてください。
アルバイトで6年働き、辞めました。
6年間ずっと週5の8時間労働でしたが、雇用保険や社会保険はありませんでした。
この場合でも申告すれば、失業手当はでるのでしょうか?
あと、去年の7月に辞めたのですが、もう日が立ち過ぎて間に合いませんか??
今日なにか裏ワザがのっている本に、できると書いてあったので、
どなたか詳しく教えてください。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
失業等給付の基本手当(失業給付)は、雇用保険に原則一年以上加入していれば受給できます。質問者さんの労働状況だと会社に申告すれば雇用保険に加入できたかもしれません。雇用保険法によるとアルバイトでも、一定以上の労働日数と労働時間を充たしていれば、雇用保険に加入できる事になっています。
保険料は会社と労働者の半分ずつ負担です。
保険料は会社と労働者の半分ずつ負担です。
離職票の発行について
派遣社員として働いています。
今年の4月までA会社で派遣として働き、期間満了でいったん離職票を発行してもらいました。
その後6月から同じ派遣会社を通して、ひと月だけ別の派遣先(B会社)で働きました。(雇用保険加入)
そこの期間が満了したのち、さらに別の派遣先(C会社)へ派遣されました。(雇用保険未加入)
そこは1週間の契約でしたが、仕事がどうしても合わずに3日で辞めることになりました。
質問ですが、失業保険の手続きはA会社のものですることになりますか?
B会社で働いた分は、その後C会社で働いたことにより離職票は発行されなくなってしまったのでしょうか?
勤務時間や賃金がB会社は多かったので、可能ならA会社とB会社の合算で手続きをしたいのですが
無理でしょうか。
派遣社員として働いています。
今年の4月までA会社で派遣として働き、期間満了でいったん離職票を発行してもらいました。
その後6月から同じ派遣会社を通して、ひと月だけ別の派遣先(B会社)で働きました。(雇用保険加入)
そこの期間が満了したのち、さらに別の派遣先(C会社)へ派遣されました。(雇用保険未加入)
そこは1週間の契約でしたが、仕事がどうしても合わずに3日で辞めることになりました。
質問ですが、失業保険の手続きはA会社のものですることになりますか?
B会社で働いた分は、その後C会社で働いたことにより離職票は発行されなくなってしまったのでしょうか?
勤務時間や賃金がB会社は多かったので、可能ならA会社とB会社の合算で手続きをしたいのですが
無理でしょうか。
手続はA社、B社、C社、全てを対象にしますので、離職票は全てハローワークに持参して手続をして下さい。
(補足より)
発行の対象です。つまりあなたの雇用していたのは派遣元であり、このC社を退職して派遣元との雇用契約が切れたことになり、派遣元は雇用保険法に基づいてあなたの離職票を発行する必要があります。
(補足より)
発行の対象です。つまりあなたの雇用していたのは派遣元であり、このC社を退職して派遣元との雇用契約が切れたことになり、派遣元は雇用保険法に基づいてあなたの離職票を発行する必要があります。
関連する情報