うつ病とパニック障害です。
現在 精神障害者手帳2級です。
傷病手当金を受給しながら2週間に1度精神科に通院しているのですが傷病手当金が年明けに打ち切りになります。
そこで質問なのですが
障害者年金と失業保険を同時には受給出来ないのでしょうか?
娘もいるので経済的に少しでも楽になりたいです。
皆様の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
現在 精神障害者手帳2級です。
傷病手当金を受給しながら2週間に1度精神科に通院しているのですが傷病手当金が年明けに打ち切りになります。
そこで質問なのですが
障害者年金と失業保険を同時には受給出来ないのでしょうか?
娘もいるので経済的に少しでも楽になりたいです。
皆様の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
確かもらえます。身体障害で貰っていた人がいたので。
失業給付金は障害者枠からだと最大300日給付してもらえます。
失業保険はハローワークの人に今は傷病中だから受給期間の延長をしてもらう手続きが必要ですよ。
何事も早めに相談しておかないと、入ってくるお金の時期も遅くなっちゃいますよ。
お大事にしてくださいね。
失業給付金は障害者枠からだと最大300日給付してもらえます。
失業保険はハローワークの人に今は傷病中だから受給期間の延長をしてもらう手続きが必要ですよ。
何事も早めに相談しておかないと、入ってくるお金の時期も遅くなっちゃいますよ。
お大事にしてくださいね。
雇用保険について
失業保険について質問です。
昨年10月より、主人はある会社の子会社の代表になり、雇用保険から外れました。
ところが、親会社の事情により、このたび会社を廃業しなくてはならなくなりました。
そこで質問なのですが、
●昨年9月まで約15年間、主人は雇用保険の被保険者でした
●昨年10月より、雇用保険料は支払っておりません
この場合、会社を廃業しても、やはり雇用保険はもらえないのでしょうか?
親会社の都合で代表にさせられ、給料は増えることもなく、
しかも失業しても退職金も失業手当てももらえないなんて悔しくて仕方ないのですが、
方法はないのでしょうか?
失業保険について質問です。
昨年10月より、主人はある会社の子会社の代表になり、雇用保険から外れました。
ところが、親会社の事情により、このたび会社を廃業しなくてはならなくなりました。
そこで質問なのですが、
●昨年9月まで約15年間、主人は雇用保険の被保険者でした
●昨年10月より、雇用保険料は支払っておりません
この場合、会社を廃業しても、やはり雇用保険はもらえないのでしょうか?
親会社の都合で代表にさせられ、給料は増えることもなく、
しかも失業しても退職金も失業手当てももらえないなんて悔しくて仕方ないのですが、
方法はないのでしょうか?
雇用保険の失業給付金受給要件の一つは、離職前「1年間」に雇用保険の被保険者期間が通算して「6ヶ月以上」あることとされております。受給可能です。
失業保険について
失業保険は次の職が決まっていても職場を変えることでもらえませんか?
もし半月でも無職の時期があったら受給できますか?
辞める前は月30万円ほどいただいてました。
失業保険は次の職が決まっていても職場を変えることでもらえませんか?
もし半月でも無職の時期があったら受給できますか?
辞める前は月30万円ほどいただいてました。
次の仕事が決まっていれば受給は出来ません。
次が決まっていれば、求職活動はしないでしょ、雇用保険(失業保険)を受給する為には申請から説明会への出席や求職活動をしなければ受給が出来ません。
ただ、次の仕事も続かない場合を考えて、辞める会社から離職票は貰っておいた方がいいでしょう。(次の仕事が6ヶ月以上続かずに辞めた場合には今の離職票も必要になりますので、会社に発行してもらい保管しておくといいでしょう。
それと健康保険ですが、今の健保を任意継続するか国民健康保険に切り替えるかしておいたいいですよ、半月間は無保険状態になるので、もし病院等へかかった場合には10割負担になるのでご注意を。
次が決まっていれば、求職活動はしないでしょ、雇用保険(失業保険)を受給する為には申請から説明会への出席や求職活動をしなければ受給が出来ません。
ただ、次の仕事も続かない場合を考えて、辞める会社から離職票は貰っておいた方がいいでしょう。(次の仕事が6ヶ月以上続かずに辞めた場合には今の離職票も必要になりますので、会社に発行してもらい保管しておくといいでしょう。
それと健康保険ですが、今の健保を任意継続するか国民健康保険に切り替えるかしておいたいいですよ、半月間は無保険状態になるので、もし病院等へかかった場合には10割負担になるのでご注意を。
失業保険の受給資格について質問です。
昨年の12月で約2年半勤めた会社を辞め、今年の11月から新しい仕事を始めましたが、上司のパワハラと思われる言動に耐えられず退職しようとと考えてい
ます。(15日締めなので、10月の後半から勤めていることになっています)
失業保険は過去2年まで遡り、12ヶ月以上の加入があれば受給資格があるとネットで調べて見たのですが
自分の場合約1年雇用保険は加入してませんので、下手に長く居続けると受給資格がなくなってしまうのではないかと思っています。
転職をしたものの、保険などの制度を全く理解していなく、反省しております。
退職の時期を迷っておりまして、失業保険を受給するならばいつになるのか、またパワハラを退職理由にしたい場合どのようなことをすべきか、アドバイスお願い致します。
昨年の12月で約2年半勤めた会社を辞め、今年の11月から新しい仕事を始めましたが、上司のパワハラと思われる言動に耐えられず退職しようとと考えてい
ます。(15日締めなので、10月の後半から勤めていることになっています)
失業保険は過去2年まで遡り、12ヶ月以上の加入があれば受給資格があるとネットで調べて見たのですが
自分の場合約1年雇用保険は加入してませんので、下手に長く居続けると受給資格がなくなってしまうのではないかと思っています。
転職をしたものの、保険などの制度を全く理解していなく、反省しております。
退職の時期を迷っておりまして、失業保険を受給するならばいつになるのか、またパワハラを退職理由にしたい場合どのようなことをすべきか、アドバイスお願い致します。
失業給付の受給資格ですが、自己都合の離職だった場合は、離職前2年間で1年以上雇用保険に加入していれば大丈夫です。
主さんの場合、年内で退職すれば離職前2年間となれば、前職の1年間だけで失業保険の受給資格があります。前職を退職された後に失業保険を受給されていないなら、現職を退職後すぐに離職票を持ってハローワークで手続きを行えば受給できます。
また、パワハラと呼ばれる行為「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者」に該当すれば、会社都合での離職とみなされる場合があります。
しかし、その判断はハローワークが行うため、一度事前に最寄りのハローワークで相談されることをお勧めいたします。
主さんの場合、年内で退職すれば離職前2年間となれば、前職の1年間だけで失業保険の受給資格があります。前職を退職された後に失業保険を受給されていないなら、現職を退職後すぐに離職票を持ってハローワークで手続きを行えば受給できます。
また、パワハラと呼ばれる行為「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者」に該当すれば、会社都合での離職とみなされる場合があります。
しかし、その判断はハローワークが行うため、一度事前に最寄りのハローワークで相談されることをお勧めいたします。
関連する情報