リクエスト失礼致します。
仕事と好きな人の事を占っていただきたくてリクエスト致しました。
宜しくお願い致します。
まず仕事ですが、単独で生活をしていますが、平成19年から定職に就いていなく、短期の派遣で収入を得ていましたが、昨年末に契約打ち切りとなり、現在は無職で失業保険授業中です。
ハローワークを通して書類を送っていますが、上手くいきません。
近い将来、職は見つかりますでしょうか?
7月までは保険がありますがそれ以降は収入が絶たれますので、それまでに見つかって欲しいと考えています。
そして好きな人の事ですが、以前の会社で知り合いました。
会えば会話は弾みますが、なかなか会えず、今は有志での忘年会やお花見などの行事のみのお付きあいです。
前回は新年会で会えました。
その時も会話は弾んだ様に思います。
お付きあいしている人はいない様な感じでした。
そろそろお花見の時期でもあります。
近々、また、会う事が出来ますでしょうか?
お忙しい中、以上2点になりますが宜しくお願い致します。
仕事と好きな人の事を占っていただきたくてリクエスト致しました。
宜しくお願い致します。
まず仕事ですが、単独で生活をしていますが、平成19年から定職に就いていなく、短期の派遣で収入を得ていましたが、昨年末に契約打ち切りとなり、現在は無職で失業保険授業中です。
ハローワークを通して書類を送っていますが、上手くいきません。
近い将来、職は見つかりますでしょうか?
7月までは保険がありますがそれ以降は収入が絶たれますので、それまでに見つかって欲しいと考えています。
そして好きな人の事ですが、以前の会社で知り合いました。
会えば会話は弾みますが、なかなか会えず、今は有志での忘年会やお花見などの行事のみのお付きあいです。
前回は新年会で会えました。
その時も会話は弾んだ様に思います。
お付きあいしている人はいない様な感じでした。
そろそろお花見の時期でもあります。
近々、また、会う事が出来ますでしょうか?
お忙しい中、以上2点になりますが宜しくお願い致します。
こんばんは!
料理人見習いのSeaちゃんです。(*^_^*)
さっそくですが、お答えしていきますね。
・近いうちに職が見つかるか
A:「運気上昇」という暗示が出ました。
近いうちに職が見つかりそうですが、
「騙されやすいとき」という暗示も出ていますので、
出してある条件の良さ(外見)だけに惑わされず
よく考えられて会社を選ばれてください。
・好きな人と近いうちに会えるか
A:会えそうですが、1対1ではなく
大勢が集まる場所で、グループで会う事ができそうです。
たぶんお花見のことかと思います。
以上です。☆
応援しています!
料理人見習いのSeaちゃんです。(*^_^*)
さっそくですが、お答えしていきますね。
・近いうちに職が見つかるか
A:「運気上昇」という暗示が出ました。
近いうちに職が見つかりそうですが、
「騙されやすいとき」という暗示も出ていますので、
出してある条件の良さ(外見)だけに惑わされず
よく考えられて会社を選ばれてください。
・好きな人と近いうちに会えるか
A:会えそうですが、1対1ではなく
大勢が集まる場所で、グループで会う事ができそうです。
たぶんお花見のことかと思います。
以上です。☆
応援しています!
【休職申請と失業保険について】
三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…
いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…
まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました
本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)
上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました
答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました
退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります
前置きが長くなりましたが、質問があります
・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)
・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…
いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…
まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました
本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)
上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました
答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました
退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります
前置きが長くなりましたが、質問があります
・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)
・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
①「解雇扱い」
このケースだと、会社側からしたら「自己都合」でしょうね。なので解雇というか、
「会社都合での退職」でと言うのなら、貴方が会社に対して、会社都合
退職扱いの可否について相談する必要が有ります。
会社側が受け入れてくれれば良いですが、現時点では、会社側がそれを
受け入れるべき明確な理由が見当たりません。
上司が高圧的だったというだけでは、正直難しいでしょうね。
パワハラ認定でも出れば別でしょうけど。
②自己都合だと、失業保険の3ヶ月待機期間が発生しますが、会社都合の
場合は待機期間は有りません。
失業認定を受けてから、基本手当の支給がありますが、実際に貰えるのは、
ハローワークで次回失業の確認を受けたときです(大抵は28日後)。
退職後、半月ほどで会社から離職票が届きますので、実質的には
退職後1ヵ月半~2ヶ月で失業手当が支給される事になります。
ただ、失業保険には受給要件があります。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が、通算して12か月以上あること。」
なので、受給対象期間が1年未満の場合は受給対象外ですので、
気をつけて下さい。
このケースだと、会社側からしたら「自己都合」でしょうね。なので解雇というか、
「会社都合での退職」でと言うのなら、貴方が会社に対して、会社都合
退職扱いの可否について相談する必要が有ります。
会社側が受け入れてくれれば良いですが、現時点では、会社側がそれを
受け入れるべき明確な理由が見当たりません。
上司が高圧的だったというだけでは、正直難しいでしょうね。
パワハラ認定でも出れば別でしょうけど。
②自己都合だと、失業保険の3ヶ月待機期間が発生しますが、会社都合の
場合は待機期間は有りません。
失業認定を受けてから、基本手当の支給がありますが、実際に貰えるのは、
ハローワークで次回失業の確認を受けたときです(大抵は28日後)。
退職後、半月ほどで会社から離職票が届きますので、実質的には
退職後1ヵ月半~2ヶ月で失業手当が支給される事になります。
ただ、失業保険には受給要件があります。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が、通算して12か月以上あること。」
なので、受給対象期間が1年未満の場合は受給対象外ですので、
気をつけて下さい。
失業保険について教えて下さい
3年勤めた会社を9月末で会社都合で退職しました 失業保険の手続きはせずすぐに次の仕事に就きましたが 2ヶ月しか続きませんでした
(雇用保険は2ヶ月経過してからと言う事で 未加入)
今から 前の会社の離職票で失業保険の手続きをしても問題ないでしょうか? 2ヶ月間 仕事していた事で 自己都合扱いになるのか 気になってます 他 アドレスがあれば お願いいたします
3年勤めた会社を9月末で会社都合で退職しました 失業保険の手続きはせずすぐに次の仕事に就きましたが 2ヶ月しか続きませんでした
(雇用保険は2ヶ月経過してからと言う事で 未加入)
今から 前の会社の離職票で失業保険の手続きをしても問題ないでしょうか? 2ヶ月間 仕事していた事で 自己都合扱いになるのか 気になってます 他 アドレスがあれば お願いいたします
私も現在、、求職活動をしています。。。
質問者様と同じで、、会社都合の退職をし、、すぐ次の会社が決まり入社しましたが、、求人票に『社会保険完備』となっていましたが、、実際勤め始めたら、社会保険未加入の会社で、、私の希望の条件とかけ離れていましたので、1ヶ月働いたところで退職致しました。。。
退職後すぐに、、ハローワークへ行き・手続きを行いましたが、、問題なく・前職の離職票で手続き出来、、現在に至っています。。
雇用保険は2ヶ月経過してからと言う事で未加入・・・なら、、問題なく前職の離職票で、、手続き可能です。。。
質問者様と同じで、、会社都合の退職をし、、すぐ次の会社が決まり入社しましたが、、求人票に『社会保険完備』となっていましたが、、実際勤め始めたら、社会保険未加入の会社で、、私の希望の条件とかけ離れていましたので、1ヶ月働いたところで退職致しました。。。
退職後すぐに、、ハローワークへ行き・手続きを行いましたが、、問題なく・前職の離職票で手続き出来、、現在に至っています。。
雇用保険は2ヶ月経過してからと言う事で未加入・・・なら、、問題なく前職の離職票で、、手続き可能です。。。
半年後に10年務めた会社を退職予定です。雇用保険に入っていないのですが
今から雇用保険に入ったとしたら若干でも失業保険手当は支給されるのでしょうか?
今から雇用保険に入ったとしたら若干でも失業保険手当は支給されるのでしょうか?
10年間も雇用保険加入が無かったのは何故でしょうか?
公務員だと雇用保険に加入は出来ませんが、普通に一般企業であれば、事業主が労働者を雇い入れた時には、法的に雇用保険に加入しなければいけないのですが、自営業者かいい加減な会社だったのでしょうか。
会社との話し合いになりますが、雇用保険は2年間さかのぼって加入することが可能ですので、雇用保険加入手続きをしてもらう必要があります。
尚、雇用保険の受給要件として、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上(会社都合等で離職の場合は6ヶ月以上)有る事が条件です。
※雇用保険は個人のものですが、個人では加入出来ません、会社が手続きを行わなければ加入出来ないのでご注意を。
公務員だと雇用保険に加入は出来ませんが、普通に一般企業であれば、事業主が労働者を雇い入れた時には、法的に雇用保険に加入しなければいけないのですが、自営業者かいい加減な会社だったのでしょうか。
会社との話し合いになりますが、雇用保険は2年間さかのぼって加入することが可能ですので、雇用保険加入手続きをしてもらう必要があります。
尚、雇用保険の受給要件として、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上(会社都合等で離職の場合は6ヶ月以上)有る事が条件です。
※雇用保険は個人のものですが、個人では加入出来ません、会社が手続きを行わなければ加入出来ないのでご注意を。
職安の再就職手当のような制度が他にありませんか?
派遣会社がグッドウィルだったので、8月1日付で派遣から契約社員扱いになりました。
今まで週払いだったため、給料日が8月末締め9月末払いと聞いて困り果てています。
まだ正式に契約していないので、その会社は辞めて、とりあえず失業保険を貰おうかとも
考えているのですが、このご時世 就職先が見つかる保証もありません。
職安を通して就職した時に貰える再就職手当のような制度がないか調べているのですが
見つからないところをみると、やっぱりそのようなものはないのでしょうか?
どなたか詳しい方、お知恵を貸してください。お願いします。
派遣会社がグッドウィルだったので、8月1日付で派遣から契約社員扱いになりました。
今まで週払いだったため、給料日が8月末締め9月末払いと聞いて困り果てています。
まだ正式に契約していないので、その会社は辞めて、とりあえず失業保険を貰おうかとも
考えているのですが、このご時世 就職先が見つかる保証もありません。
職安を通して就職した時に貰える再就職手当のような制度がないか調べているのですが
見つからないところをみると、やっぱりそのようなものはないのでしょうか?
どなたか詳しい方、お知恵を貸してください。お願いします。
>とりあえず失業保険を貰おうかとも考えているのですが
・・・って、あなた自己都合の退職でしょうから少なくとも3ヶ月以上先じゃなきゃ雇用保険おりませんよ
>職安を通して就職した時に貰える再就職手当のような制度がないか調べているのですが
そんな都合の良いものは無いですよ
だって考えたって分かるでしょ
失業手当だって雇用保険を掛けている人が支給されるのであって、無尽蔵に誰でも支給される訳じゃないですからね
それを民間でも公的機関でも、おいそれとはタダでお金はくれませんよ
・・・って、あなた自己都合の退職でしょうから少なくとも3ヶ月以上先じゃなきゃ雇用保険おりませんよ
>職安を通して就職した時に貰える再就職手当のような制度がないか調べているのですが
そんな都合の良いものは無いですよ
だって考えたって分かるでしょ
失業手当だって雇用保険を掛けている人が支給されるのであって、無尽蔵に誰でも支給される訳じゃないですからね
それを民間でも公的機関でも、おいそれとはタダでお金はくれませんよ
関連する情報