失業保険の受給資格について質問させてください
前職は1年半勤務し、失業保険受給しました。
全額貰いきらず、15日を残し現職に就きました。
この3月を以って現職を契約満了にて6か月足らずで退職致しますが、
失業保険給の対象になるのかお教え頂けますでしょうか?

◆前職(3か月更新の最長3年契約のフルタイム派遣社員)
2010/12/20~2012/07/08(1年6ヶ月超)
自己都合により契約満了にて退職

◆失業保険受給(90日分)
2012/07下旬~2012/10/14までの75日分を受給
残15日分を残し、現職に就く

◆現職(6か月更新の最長1年2カ月契約のフルタイム派遣社員)
2012/10/15~2013/03/31(0年5ヶ月半)
更新を望んだが不可のため契約満了にて退職

次回更新時に3月に更新を希望しておりましたが、
直接雇用の嘱託社員に切り替わるとで、
私はそれを希望しなかったため2013年3月末をもって、
5か月半の勤務を終え契約満了の退職となる予定です。

質問①失業保険はもらえるのか?もらえないのか?
前職での残りの15日分のみ貰える?

質問②私の退職理由は自己都合退職?もしくは会社都合?

※会社都合で退職の場合、6か月以上勤めていれば、
特定受給者扱いになると思うのですが(勘違いでしたらすみません)
6カ月未満なので、やはり今回の就労のみに対しての受給は対象外?

乱文申し訳ございません。
以上ご教示下さいますようお願い申し上げます。
もらえない。再就職した時点であんたのいう15日はなしだ。
もちこされない。その後は6ヶ月以上働く必要がある。
5ヵ月半のあんたは・・・・アディオスだ。
私は生後3ヶ月の子供がいます。 離婚調停中で、今、失業保険の受給中です。
ハローワークから職業訓練の話を聞き、社会復帰の為にも、是非参加したいのですが、子供を一時保育に預けるしかなく、
保育園に相談したら「受け入れは可能だと思いますが、子供さんが熱を出したら迎えに来てもらわないといけませんが大丈夫ですか?」と言われ、もしそうなったら私しかいないので、訓練を早退するしかないのです。

私みたいに、小さな子供を保育園へ預け、ハローワークの職業訓練に参加された方、職業訓練等の従事者の方など、何かよい方法を教えて下さい。
子供さんはしょっちゅう熱を出されますか?
それとも、万が一のお話でしょうか・・?

訓練校を卒業するには、訓練期間の8割以上の出席が必要だったと記憶しています。
どうしてもの場合は早退しても大丈夫だと思いますよ。
ただ、それがしょっちゅうとなると厳しいですが・・
あとは、途中で早退すれば授業についていけなくなりますし、あなた自身が体調を崩して寝込むということも考えられます。

でも、悩んでいても仕方ありません。
訓練ならまだしも、これからあなたは一人で子供さんを育てながら社会に出て頑張っていかなければならないのですよね。
ならば、ここは覚悟を決めて、頑張ってみてはいかがですか?
訓練のほとんどは試験や面接がありますから、行けるかどうかは別ですが、せっかくのチャンスですよ。
もし訓練に行けたとして、どうしても続かなかったとしても、それは仕方ないことです。
でも、それは、やってみなければ分かりません。
頑張ってみてダメだったなら諦めがつきますし、自分も納得できるはずです。
何もしなければずっと迷い続けたり後悔したりするのではないですか?

訓練に申し込む場合、一番はどうしてこの訓練を希望したのか、訓練終了後そのことをどう活かしていきたいのか等の理由も必要となりますが、あなたの熱意も同じくらい必要となります。
いいかげんな気持ちや、ただ多く受給したいという方は面接すれば分かると思いますよ。
それよりは、あなたのような方を優先されるのではないでしょうか。

ダメもとで頑張ってみては?と思います。
とはいえ、あなたがダウンしてしまうと子供さんを見てくれる人もいませんから、体に気を付けて頑張ってくださいね。



補足の補足


あ~、ひょっとして5カ月くらい通うやつですか?
あれは単位をその都度取って試験をクリアしていかないと厳しいと聞きました。
途中で抜けるとかなり厳しくなるでしょうね・・

確かに私もインフルエンザのことは気になりました。
タイミングが悪いなあとも・・

では・・
あなたは、どうしたいですか?
結局は、そこに尽きると思うのです。
預け先も他にないかもう少し探してみては?

マザーズハローワークを利用されてますか?
県内に2つは必ずあると思うのですが。
ダメ元でも、そこで相談されてみてはいかがでしょう?
子育てしながら仕事探しをしている方達が利用する窓口です。(安定所の中にあります)
他に何か情報が得られるかも。相談ももう少し突っ込んでできるかも。

でも、それでも結局はあなた次第かなあとは思います。
大変でしょうが、少しずつ前に進んで行けるとよいですね。
雇用保険(失業保険)についての質問です。

現在、勤続3年以上で入社時から雇用保険を払っています。

この度転職を考えていますが、一体いくらもらえるのか教えて下さい。

ちなみに現在の年収600万~700万です。

宜しくお願いします
仮に年収650万円が総額だとすると賞与は抜きますので総額550万円と推測します。
本来は退職前の6ヶ月の平均を見ますが分かりませんので仮定の話です。
550万円を平均すると約45万8千円ですから6145円が基本手当日額になります。
で、自己都合退職なら90日の支給です。
「補足」
言葉足らずで申し訳ありません。6145円と言うのは上限額でそれ以上はありません。
失業保険について質問です

小さな会社で1年半勤め、今年8月末に今年度で退職をしたく、上司に相談したところ来年27年3月末までということで許可を得ました。辞めると決まったとたん、上司か
ら無視をされるなどの心的にしんどいことはありましたが、先輩方に恵まれていたため、なんとか耐えてきました。心療内科も受診しましたが、とくに異常がないのか病名もつかず、またしんどくなったら来てといわれただけでした。

ところが今月(26年10月)24日に上司より11月25日で辞めてほしいといわれました。
その理由が
①12月~3月の時期は赤字だから
②私が会社にとって忙しい5月までいれるなら暇な冬の間も雇えたが、いれないとの事なので
③雇用保険の関係で(?)25日まで働いてほし い(給与の締日は毎月20日です)
とのことでした
ちなみに退職届けを10月28日に出してほしいと言われました
私としては収入がいきなりなくなるのもこわいので、働かしてほしい気持ちと、上司からの無視やいやがらせに耐えれなくなってきていたのでホッとした気持ちとがどちらもありました
ただ上司が怖くて[はい…]という返事しかできませんでした

そこで質問です
①この場合は会社都合なのでしょうか?退職届けには[一身上の都合で]ではなく[会社都合の為]とかこうと思うのですが…
②もし、自己都合での退社になるのなら職業訓練にかよいたいのでせめて11月頭までにしてもらうことはできるのでしょうか?

本来は3月末まで働く予定でしたので失業保険がもらえるのであれば待たずにもらいたいというのが本音です
無知でなにもわからず悩んでいます
わかるかたスミマセンがお願いします!
会社都合にはならないかと・・・質問者さんが退職すると決める→会社は受理し、退職日を当初の予定より早めた、という状況ですよね。今の状況で会社都合って書いたら思いっきり怒られそうな気がします・・・。退職届けは社長までいくので、社長「おい上司君、質問者さんは自己都合じゃないのか?話が違うぞ?」
上司「えっ!?」オロオロ 「あいつ~」
自己都合、会社都合で退職というのは社内だけの話じゃないので。
②は会社次第ですね。上司と相談するしかないですよ。でも、質問者さんの了解を得た時点で上の人や関係者へは伝わっているはずなのでそれを覆してくれるかは微妙ですが。

28日(今日)に出すとのことで、出す前に気付いてくれれば良いのですが・・・
失業保険 認定日までに就職し、辞職した場合

教えて下さい!(´人`)

5月末に自己都合で退職し、現在求職中です。

失業保険の手続き等は行い、仕事が見つからなければ10月3日の認定日に行き、その後90日分支給される予定です。

最近、興味のある仕事を派遣で見つけ(週5のフルタイム)8月17日から働くことになりました。
前日に、ハローワークに再就職手続きに行きます。

ただ色々と体力面で不安な為、続けられるかは分かりません。
(先方にも伝えてますが、軽い気持ちで来てくれていいと言ってくれました)


質問は以下の2つです。

●もし、再就職手当を支給されるまでに辞職した場合
ハローワークにすぐ届け出をすれば
本来の10月3日の認定日は有効になり、失業保険を受給することは可能ですか?
(それともまた期間が延びますか?)


●受給できる場合、
本来の額から働いた分が減額されるのでしょうか?
それとも日数換算で減らされるのでしょうか?


色々検索したのですがいまいち分からず…
どなたか分かる方、教えて下さい(・ω・`)

よろしくお願いします!
辞職→退職/再離職


受給期間内の再離職なら、前の離職に対する基本手当が出ます。
認定日は再設定されるかも知れませんが。
失業保険と職業訓練校についてです。

会社都合で退社し、たぶん来月(6月)から失業保険が支給されます。

前の会社に在籍が3年間だったので3ヶ月間の支給になるのですが、9月始まりで職業訓練校で通いたいコースがあります。

少しでも失業保険の支給期間の残りがある場合、職業訓練校に通い始めたら失業保険は延長されるのでしょうか?

期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。
給付日数90日の場合、訓練開始日に1日でも残っていれば延長されます。

追記
3分の2以上が適用されるのは給付日数180日以上の場合です。
90日の人→90日分、120日・150日の人→120日分の支給を受け終わるまでに開始される訓練であれば『訓練手当』として延長されます。
手元にある『受給資格者のしおり』に書いてあるので間違いないと思いますが、不安であれば離職票を提出する際に渡される『受給資格者のしおり』で確認してください。

5月末日で退職した場合、すぐに離職票がもらえないのと、待期(7日間)があるので、9月初日ごろスタートの訓練であれば延長を受けられるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム