失業手当ての受給について質問です。3月の中旬に第一回の認定日があり、まだ受給前の待機期間なのですが、質問があります。
冊子を見てもいまいちよくわからなかったので教えて下さい。ちなみに自己都合退社です。

①認定日前に短期の仕事(5日間:計40時間etc)を行った場合、給付にどのような影響が出ますか?

②職捜しをハローワーク以外の転職サイトでも行っています。最初の一ヶ月はハローワークでの紹介で決まった会社でないと再就職手当てがでないそうですが、今回手続きをしていても、お金を受け取っていなければ、もし次回転職することになった時にまた手続きすればもらえるのでしょうか?


転職活動が長引いたときの為に、念のため失業保険の手続きをしました。でも、4ヶ月後まで生活費がもつか微妙なので、少し派遣で仕事をしたいと思って居ます。今回は再就職手当て、失業給付はもらえなくても構わないのですが、もらってないのに加入期間が0に戻ったりしたらいやなので、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
①自己都合退社ということは、現在は受給制限期間中ですね。その間は、5日程度の短期アルバイトなら問題ありません。
ただし、待機期間中はしないほうがいいです。アルバイトした日は失業していないと判定され、給付開始が遅れたりする場合があります。
(質問文に、「まだ受給前の待機期間」とありますが、待機期間というのは離職票を提出してから7日間のこと。第1回目の認定日が3月中旬なら、おそらくこの期間はもう終わっていると思いますが、念のため)

②1日も基本手当や再就職手当をもらっていなければ、加入期間は0になりません。
7年間働き3月31日をもって正規で働いていたところをやめました。
4月からは時給という形で同じところへパ―トにいっています。

離職票は会社からすぐでるというわけではなく違う事務からくるので5月位になってしまうのですが離職票はいつハローワ―クへもっていくといいのでしょうか?
失業保険を受給する期間は希望として8月~がいいなと思います。3カ月働けないということをきいたので仕事も8月~ならとりあえず休んでもいいかなと思うので。
そして旦那の扶養に1回入るのですが失業保険を受給期間はまた扶養からぬけないといけないのでしょうか?
さっぱりわからなくて教えて下さい。
今回の場合には、あなたが失業状態にはありませんので、失業手当の受給は無理ではないでしょうか。

ハローワークでは、あなたが本当に失業状態にあるかどうかを確認します。
行きらパートとは言えおじゃに事業所で単なる勤務時間が短くなったと言うだけで、雇用保険には加入ができない形態に変更されただけですから、
失業状態にあるとは判断されないと思われます。
その点を、ハローワークで確認して見られたらいかがでしょう。

失業手当を受給されたい場合には、いったん退職されれば、正社員の時のお給料で失業手当が計算され、支給されます。
失業保険について質問です。

A会社を今年の3月に自己都合で退職

4月に失業保険の手続き

5月にB会社にめ仕事が決まる

6月に再就職手当をもらう

(この間に本来の給付制限期間
終わる)

B会社を9月に試用期間終了で退職
(求人票と労働条件が全く異なっていたため)

離職票届かない(今も)

10月21日に再休職申し込み

離職票請求するがまだ来ない

職探し中

11月14日認定日

という感じです。

何個か質問があります。
○質問離職票がないと失業保険は受けられないじゃないですか、仮に、認定日後に届いた場合は支給はいつになるのでしょうか?12月の認定日…?
○B会社では勤務期間が半年以下なのですが、「離職票」は発行されるんですか?会社の書式での「離職証明書」だけで良かったのでしょうか?
○私は事情があり12/9からしか働けないのですが、12/9の入社日で来週とかに内定を頂いたら、支給対象外になるのでしょうか?
○正社員を目指して職探しをしていますがお金がないので3日ほど単発のバイトをしようと思います(きちんと働いたことは申告します)。その登録に雇用保険番号が必要のようです。もしも加入すると今後されるであろう離職票発行にさしつかえるでしょうか?

わかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
退職したあとで再開の手続きが終わっていて、離職証明書とかで離職が確認されているのなら、離職票が届いていなくても、給付を受けることに問題はないと思います。離職証明書で一応は離職したことはハローワークも把握できてますから。
離職をした会社が雇用保険の適用から外す手続きをしていないとちょっと問題ありそうですが、まあ大丈夫でしょう。それで給付が受けられなかったら、辞めた会社に生活費を立て替えさせましょう。

雇用保険の適用になれば離職票は退職者本人が「いらない」と意思表示をしない限り、発行されるものです。その会社での加入期間は関係ありません。

3日程度のアルバイトでどうして雇用保険の被保険者番号なんかが必要なのかわかりませんが、やっぱりその辞めた会社が雇用保険の手続きをしていないということさえなければ何も起こらないと思います。

離職票は一度ご自分でも請求しておきましょう。退職者から請求されたら速やかに発行しなければいけない種類のものですし、手続きもちゃんとやらないと雇用保険法の違反になります。もちろん会社がです。
ああ、まだ支給日数が残っているだろうから、離職票はいらないと訳のわからない解釈がされた結果である可能性はあります。離職証明書は出してるからいい、みたいな。本人の了承なしに離職票はいらない、なんて手続きをしていたら雇用保険法の違反です。虚偽の申請をしたことになるので。採用条件と実態も違うし、悪徳企業だ!と騒いであげたら面白いかもしれません。
離職票が次の認定日までに届かなかったら、ハローワークからもつついてもらうように話すと良いと思います。

補足に。
カテマスさんもおっしゃってますが、再就職先を離職していることがわかれば継続受給の仮の手続きには支障はないはずです。受給資格はまだ継続して残っていますし、再就職先での就労実績では新たな受給資格を得るところまではいってないですから。ただ、退職証明書などはあくまでも仮のものなので多少遅くなっても後で良いから離職票を提出しなさいとは普通に言われるとは思います。なので早めに請求して送ってもらってください。
退職関係の書類は退職者から請求された場合、迅速に交付しなければいけないことに労基法でも決められています。なんやかや言うようなら、面倒でもハローワークに出向いてハローワークからも働きかけてもらってください。
失業保険について。次のようなケースは「特定受給資格者」に当てはまりますでしょうか?
現在契約社員
1回更新して2年目
来年3月末で契約更新しない予定
理由は待遇の大幅変更(ダウン)
年齢は現在30歳

以上ですが、特定受給資格者にあてはまって120日の給付なのか、それとも一般で90日の給付なのか、どちらになりますでしょうか?
【補足を読んで】
まず、事業主から「極端な賃下げ等労働条件の不利益変更」について話があった際に主様は不承諾の意思を申し出ましたか?

それをせずに「自分から退職を申し出た」のであれば自己都合退職になると思われます。

不利益変更に不承諾を示したが会社が聞き入れず、結果として退職せざるを得なくなったのであれば、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したこと」に該当し「特定受給資格者」になり得ると思われます。

-------------

「自らの意志で契約更新しない」のですから、自己都合退職となり「特定受給資格者」には当てはまりませんが。

年齢は30歳でも雇用保険加入期間が5年未満では、特定受給資格者でも給付日数は90日ですよ?

jazzpopsrockさん
友人の事で質問させて下さい。
長文、乱文大変失礼いたします。
社会福祉協議会の総合支援資金などの制度についてお聞きしたいです。
私の友人は22年8月で仕事を自己退社し再度ハローワークにて求職登録をし就職活動を続けていました。失業保険が継続してもらえていればここまで大変にならなかったかも…と言っていました。というのも友人は実際、21年9月で職場を自己退社したのですが、引き継ぎした方がすぐ辞めたそうで友人が再度別の方へ引き継ぎさせる為に10月半ば頃から行くことになり結局延びて延びて22年8月でやっと辞める事ができたとの事でした。その為、失業保険給付終了の1ヶ月分しか受けられなかったそうです。ハローワークの紹介で面接、書類選考の場合は書類を送りこれまでたくさん受けたそうですが全てだめだったようです…退職金制度はなく生活資金(車のローン、保険料、市県民税等)がどうにもならないということです。私も話を聞くだけで何の力にもなれず色んな貸付制度の事など恥ずかしながら知らず…皆様のお知恵をお貸し頂けたらと思っております。とりあえず国民年金、市県民税は猶予してもらえるようです。ちなみに友人は4月から仕事を紹介してもらえることになっています。友人は社会福祉協議会の総合支援資金などは対象になるでしょうか?親と同居です。(両親は共働き)以前、生計を立てていない、1人暮らしでないということで制度の利用は不可と言われた事があったそうです。1人暮らししたくても住むまでにかかる資金がない現状です。友人は家も裕福ではなく両親にはこれ以上頼めないそうで…税金なども今はご両親がギリギリの状況で払って下さってるそうです。アパート借りるにも資金がなく1人暮らし、生計者でなければ支援は受けられないと言われてしまった友人は4月まで一時的でも手助けして頂ける機関などあるでしょうか?詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
結局正規雇用でなくとも再就労しちゃってるんだから、勤務先に退職時期を訂正させるのが先決だったのでは。
うまく立ち回らないと、自己管理の世界なので自分が損をするのです。8月時点ですら遅いというのに、今頃何の話でしょうという世界です。今更遡及は困難だと思いますし、どうしようもないですけど、何で認定日というチャンスに相談しなかったのか全く不明であります。

それから生活資金は市町村で独自の対策をしていることがあるので、福祉課などへ行ってみるのが先でしょう。
入籍後の会社手続きについて(1ヶ月半後に退職予定)
分からないので教えてください!!
7月初旬に入籍予定です。
会社都合により、8月のお盆休みまで働いて退職する予定です。

入籍から退職まで1ヶ月半位しかなのですが、
その短期間の在籍でも会社に届出をする必要はありますか?

もしも手続きをしなかった場合、
その1ヶ月半の間に、もしも病院にかかり保険証を使った場合や、
退職後に失業保険を貰う場合など、
住所は保険証と同じでも(住所変更をしていない場合)姓が違うと問題が生じたりするのでしょうか。

無知ですいません。。。

失業保険をもらう、とありますが、雇用保険の失業手当の受給資格は、
失業して『次の仕事を探したい人のために』その生活を支えるために支給されるものです。


結婚のため、退職しましたという理由では、手当てはもらえませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム