結婚して今の仕事をやめます。
九月で今の仕事を寿退社します。新居が今の職場から遠いので。
そこで相談なのですが、バイトをしながら次の仕事を探すのが良いか、失業保険をもらいながら探すのが良いかどちらが良いと思いますか?
九月で今の仕事を寿退社します。新居が今の職場から遠いので。
そこで相談なのですが、バイトをしながら次の仕事を探すのが良いか、失業保険をもらいながら探すのが良いかどちらが良いと思いますか?
新居から職場の距離はどのくらいでしょう。通勤に2時間以上かかるのであればすぐに失業手当はでますが。
というのはおいといて、仕事をきちんと探すのであれば失業手当の手続きをして探すほうがいいでしょう。給付制限期間は時間の規制はありますがバイトをしてもかまいませんし。転職のための訓練校に無料で入れたりする場合もあります。とにかく辞めたら離職票を持ってハロワで一度きちんと相談することです。
補足について:別に扶養内でのバイトでもいいですか、正社員とまでは行かなくてもちゃんと社保のあるところで就職すると、例えば妊娠退職するにしても産前42日まで働いていれば退職後でも産休手当てという休業手当てのようなものが貰えたりします。そのまま働きつづけることができりうのであれば、今は育児休業手当てが50%出る上に、社保、年金はその間免除になったりといろいろと手厚い部分もあります。働けるうちは働くほうがいいんじゃないかなぁと思いますよ。
というのはおいといて、仕事をきちんと探すのであれば失業手当の手続きをして探すほうがいいでしょう。給付制限期間は時間の規制はありますがバイトをしてもかまいませんし。転職のための訓練校に無料で入れたりする場合もあります。とにかく辞めたら離職票を持ってハロワで一度きちんと相談することです。
補足について:別に扶養内でのバイトでもいいですか、正社員とまでは行かなくてもちゃんと社保のあるところで就職すると、例えば妊娠退職するにしても産前42日まで働いていれば退職後でも産休手当てという休業手当てのようなものが貰えたりします。そのまま働きつづけることができりうのであれば、今は育児休業手当てが50%出る上に、社保、年金はその間免除になったりといろいろと手厚い部分もあります。働けるうちは働くほうがいいんじゃないかなぁと思いますよ。
出産による雇用保険(失業保険)の給付延長手続きについて。
出産のため、派遣元とお話しし、更新せずに契約終了しました。
出産後、すぐには働けないので失業保険の延長手続きをしようと思います。
そこで質問です。
派遣会社から、下記の内容がメールで来ました。
↓
10月付けでご契約終了となりますが、
雇用保険の喪失手続きは31日間保留にさせていただきます。
31日以内に新たに雇用保険対象の仕事に就業された場合は、雇用保険は継続加入となります。
就業されなかった場合は、現在の契約終了日に遡って喪失手続きを行います。
保留ではなく、契約終了後、すぐに喪失手続きが必要な場合は、以下の電話番号までご連絡ください。
このメールは、離職票のこととは違いますよね??
離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが、依頼した方がよいのでしょうか?
このまま何もしないと自己都合の退職になるのでしょうか?
それとも延長手続きは離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続きとハローワークから言われましたので、派遣会社の喪失手続きを待てばよいのでしょうか?
出産のため、派遣元とお話しし、更新せずに契約終了しました。
出産後、すぐには働けないので失業保険の延長手続きをしようと思います。
そこで質問です。
派遣会社から、下記の内容がメールで来ました。
↓
10月付けでご契約終了となりますが、
雇用保険の喪失手続きは31日間保留にさせていただきます。
31日以内に新たに雇用保険対象の仕事に就業された場合は、雇用保険は継続加入となります。
就業されなかった場合は、現在の契約終了日に遡って喪失手続きを行います。
保留ではなく、契約終了後、すぐに喪失手続きが必要な場合は、以下の電話番号までご連絡ください。
このメールは、離職票のこととは違いますよね??
離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが、依頼した方がよいのでしょうか?
このまま何もしないと自己都合の退職になるのでしょうか?
それとも延長手続きは離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続きとハローワークから言われましたので、派遣会社の喪失手続きを待てばよいのでしょうか?
〉給付延長手続き
「受給期間の延長」でしょうか?
※「受給期間」とはなにか、それを「延長」するとはどういう意味かをちゃんと知っておいた方がよいと思います。
この間、分かっていなかったばかりに手当を受け損ねた人が質問してましたし。
〉このメールは、離職票のこととは違いますよね??
まさしく、すぐに離職票がいるかどうかを聞いています。
同じ派遣元から次の派遣を希望するときは、1ヶ月間雇用保険に加入したままになるからでしょう。
派遣先の紹介を求めないのなら、離職票発行の手続きを取るよう求めて下さい。
〉離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが
質問文を読む限り「3A」になる要素がありませんが?
〉離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続き
離職後働けない状態が30日継続してから1ヶ月以内です。
「受給期間の延長」でしょうか?
※「受給期間」とはなにか、それを「延長」するとはどういう意味かをちゃんと知っておいた方がよいと思います。
この間、分かっていなかったばかりに手当を受け損ねた人が質問してましたし。
〉このメールは、離職票のこととは違いますよね??
まさしく、すぐに離職票がいるかどうかを聞いています。
同じ派遣元から次の派遣を希望するときは、1ヶ月間雇用保険に加入したままになるからでしょう。
派遣先の紹介を求めないのなら、離職票発行の手続きを取るよう求めて下さい。
〉離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが
質問文を読む限り「3A」になる要素がありませんが?
〉離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続き
離職後働けない状態が30日継続してから1ヶ月以内です。
育児休業中の退職と失業保険について。
2008年8月3日に出産して育児休業手当を貰い、一年後までに保育所が見つからなかった為(定員オーバー)、延長手続きをしました。
しかし主人の転勤により9月末日で退職となりました。
離職票を貰い、明日ハローワークに行く予定にしてます。
1、最低どのような活動をしなくては失業保険の対象とならないのでしょうか。
2、普通のハローワークとマザーズコーナー(マザーズハローワーク)の違いはなんですか?手続き等はどちらでも出来るのでしょうか?
片方だけでも構わないのでよろしくお願いします。
2008年8月3日に出産して育児休業手当を貰い、一年後までに保育所が見つからなかった為(定員オーバー)、延長手続きをしました。
しかし主人の転勤により9月末日で退職となりました。
離職票を貰い、明日ハローワークに行く予定にしてます。
1、最低どのような活動をしなくては失業保険の対象とならないのでしょうか。
2、普通のハローワークとマザーズコーナー(マザーズハローワーク)の違いはなんですか?手続き等はどちらでも出来るのでしょうか?
片方だけでも構わないのでよろしくお願いします。
まず、失業給付を受けるためには、「今すぐにでもいい職があれば就職できる」状況が必要です。
育児の為にそれが不可能であれば(保育所も決まらず、子供を見てくれるような人もいないなど)、「受給期間の延長」の申請をしてください。
お子様が3歳になる前までは、雇用保険を受ける権利を凍結保存したまま育児をすることができます。これをしないと退職後1年で失効してしまいます。
で、すぐに職に就ける場合ですが、
1
失業給付を受けるためには、4週毎に設定される失業認定日に必ずハローワークに出向くことが必要です。
また、それ以外に原則として4週間に2回以上の求職活動が必要です。
2
マザーズハローワークは子育てをしながら仕事を探す方に対する職業相談や職業紹介に特化した施設です。ハローワークのように一般の求職者が群がっている…なんてこともありませんし、キッズスペースがありますから安心して仕事を探すことができます。
しかし、失業給付の手続き等はできません。できるのは管轄のハローワークのみです。
育児の為にそれが不可能であれば(保育所も決まらず、子供を見てくれるような人もいないなど)、「受給期間の延長」の申請をしてください。
お子様が3歳になる前までは、雇用保険を受ける権利を凍結保存したまま育児をすることができます。これをしないと退職後1年で失効してしまいます。
で、すぐに職に就ける場合ですが、
1
失業給付を受けるためには、4週毎に設定される失業認定日に必ずハローワークに出向くことが必要です。
また、それ以外に原則として4週間に2回以上の求職活動が必要です。
2
マザーズハローワークは子育てをしながら仕事を探す方に対する職業相談や職業紹介に特化した施設です。ハローワークのように一般の求職者が群がっている…なんてこともありませんし、キッズスペースがありますから安心して仕事を探すことができます。
しかし、失業給付の手続き等はできません。できるのは管轄のハローワークのみです。
関連する情報