少し長くなってしまうのですが、教えて下さい。

6月に出産を控えており、3月の末に契約満了となり退職する者です。
働いた期間は1年2ヶ月。

自でも分調べてみたところ、出産、妊娠、育児
による退職の場合は失業保険の受給を受けることが出来ないと書いていました。
でも、出産、妊娠、育児の為働くことが出来ない場合は最大3年も受給が受けられるとも書いていました。

わたしの場合は受給出来るのか、受給はいつからなのかを教えて頂きたいのと、
それとも受給せず旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?

どなたか、教えて下さい。
私は、昨年8月に出産しました。

受給期間の延長と、保険は任意継続、年金は免除申請(私の場合、免除にはならず半額でした)をしています。

今の給料によって変わってきますから、よく調べた方がいいです。

後で扶養には入れず、国民健康保険、国民年金に入ると高くつくこともありますよ。
退職理由は誰がどのように決めるのですか?
私は転職し約3ヶ月間、歯科医院に勤めていました。
ところが先日、院長から経営悪化についての話があり、従業員全員にいくつかの選択肢が与えられました。
ワークシェアリングにし減給、正社員からパートに転向する、退職する、などの選択肢の中から私は退職することを選びました。
その後院長にその旨を伝え話し合い、正式に退職が決定しました。
話し合いの際、院長から「今回は経営側からの提案ということで自己退職にはならない」との話がありました。
無事に話が済み、私は転職前に他社で7年務めていた為、失業保険の需給資格があったので、手続きの為歯科医院に離職票の発行をお願いしました。
離職票の発行は歯科医院に専属している社会保険労務士の方が担当してくれたのですが、離職票を受け取ると、自己都合退職とされていました。
院長の話と違っていたので、労務士の方に確認をすると、「あなたの退職までの流れを院長に伺いましたが、完全に自己退職に当ります」と言われてしまいました。
話が違ってしまっていると反論すると、まるで私がわがままを言っているような内容の言葉が返ってきました。

退職理由を決めるのは、自分と経営者の間でのことなのか、それとも社会保険労務士の方が法にのっとって決めることか。
是非、回答をお願い致します。
離職理由を決めるのは職安です。

〉離職票を受け取ると、自己都合退職とされていました。
具体的に、どの選択肢に印がしてあり、どういう記載がしてあるんですか?

それとも、質問者さんは、どういう選択肢にチェックがされているとどういう判定になるのかご存じなんでしょうか?
2/20付けで退職します。
体調不良が続き傷病手当金をもらいながら1年から1年半療養をとらなければいけません。

失業保険を延長する際に医師の診断書などはいりますか?また、延長はどのぐらいできるのでしょうか?

退職前に健康保険の任意継続にするか国民健康保険に入るかの他に退職前後に何をすればよろしいですか?
>失業保険を延長する際に医師の診断書などはいりますか?また、延長はどのぐらいできるのでしょうか?

医師の診断書がなければ、直近の傷病手当金支給申請書のコピーでも構いません。延長出来るのは最大3年間、受給期間を含めると最大4年間です。

>退職前に健康保険の任意継続にするか国民健康保険に入るかの他に退職前後に何をすればよろしいですか?

退職後は、市町村役場で国民年金(第1号被保険者)に加入する手続きをとる必要があります。奥様が、専業主婦等で第3号被保険者であった場合は、奥様も国民年金に加入する手続きが必要です。
失業保険を申請するタイミング
11月15日で退職して26日に離職票がきたのですがすぐに申請した方がいいですか?年末年始とかの調整で貰える額が少なくなりますか?自身の考えでは12月末辺りに行こうかと思っています。ちなみに職業訓練希望です。
>11月15日で退職して26日に離職票がきたのですがすぐに申請した方がいいですか?

どちらでもかまいません、ただし受給期間は離職後1年間です。

>年末年始とかの調整で貰える額が少なくなりますか?

年末年始でもそれ以外の日でも1日は1日で変わりません。

>ちなみに職業訓練希望です。

職業訓練での給付の延長を望むのであれば受給終了以前に訓練開始の必要があります。
職業訓練をすると失業給付の支給が訓練終了まで延びます。
失業手当の受給について教えてください
約2年間勤めていた会社を、今年の2月末に自己都合により退職しました(この間雇用保険加入)。
その後、雇用保険受給の申請は行わずに、4月から派遣のアルバイトを行っていたのですが、会社都合により5月半ばで退職が決まりました(この間雇用保険加入)。
5月半ば過ぎに、失業保険の給付の申請に行く予定なのですが、給付はいつ頃から始まるのでしょうか。
受給をするには
雇用保険被保険者証
離職票1・2
本人確認資料 免許証か写真付住民基本台帳無ければ住民票、印鑑証 明、健康保険証、パスポートの中から2点
証明写真 2枚(3×2.5)
本人名義の預金通帳かキャッシュカード(ネットバンク、外資系銀行以 外・・・郵貯銀行は可能です)
印鑑(シャチハタ以外)

確認すると今年2月自己都合で退社後直ぐに働き会社都合で退職ですので手続きをし約一ヵ月後からの支給開始です

たた失業給付は求職活動を真面目且つ積極的にしている方が対象になります
関連する情報

一覧

ホーム