結婚している主婦です。
今主人と二人暮らしです。
現在、無職でハローワークに通い、失業給付金を受け取っています。

7月から資格をとるため3ヶ月間、10月まで公共の職業訓練に通うことが
決定しました。ハローワークの役員さんに、給付金+交通費の手当が支給されると聞いて、嬉しかったのですが、よくよく考えてみると、失業給付金の受給資格の日数が8月中旬で満期になり、なくなってしまいます。

職業訓練に通う間は、バイトはもちろんできないし、8月中旬から10月まで収入の見込みがありません。

主人の給料もありますが、頼りたくないし、正直、片方の給料だけでは、生活が厳しいです。この場合、学校に通う交通費はおろか、給付金は8月末で、全て受け取れなくなってしまうのでしょうか?

役員さんに職業訓練を卒業する日まで失業保険が延長されると、小耳にはさんだこともありますが、実際どうなりますか?
無知なので、教えてください!!
困っています( ; ; )
公共職業訓練なら修了まで延長されますよ。退職理由と給付残日数によってあなたが該当されるかは情報からはわかりませんが。
それより役員さんて誰なのか気になりました。
教えて下さい!自営業の年収について
色々な方のアドバイスがあり私を社員にしたほうが得だと言われて只今検討中です。
私はいままで主人の会社パートで103万以内の扶養家族でした。
社会保険・年金・失業保険完備の会社です。
今年度から主人年収に年間60万の自宅事務所代を付けようと思ってます。
もし私が社員になったら主人年収1260万のうち主人と私で年収いくらづつになったら得ですか?
節税に詳しい方。是非ご指導お願い致します。

近日中に税理士さんと相談があるので早いお答え助かります!!
近日中に税理士と相談があるのであれば、税理士に聞いた方がいいと思いますが・・・。
断片的な情報だけで判断するより税理士のアドバイスの方がはるかに的を得ているはずです。
気分変調症、失業保険、生命保険について
半年前から転職活動を行っており、一度退職願を出しましたが、受理されず勤務しておりましたが、仕事がきつくなり、体も疲れ気味だった為、今回初めて診療科を受診しました。ハローワークにも相談しており、もし、うつ病と診断された場合には診断書により、失業保険の受給開始が早くなると聞きました。退職届も受理されていないので、退職にも役に立つと思い、今回診断書も発行をお願いしました。今回、診療中には先生からは、うつ病ではないと診断を受けましたが、診断書には気分変調症と記入があり、ネットにて調べると軽度のうつ病とのことでした。今回の診断では、本当にうつ病なのかそうでないのかを教えていただけないでしょうか?診療後、ネットで調べているうちに、うつ病で生命保険に加入できないという情報も拝見し、今回の診断でも5年間は加入できなくなるのかも教えていただけないでしょうか?失業保険を早く受給したいですが、生命保険加入等に支障があるのであれば、自己都合での退職を行いたいと考えております。長文で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
自己都合なら支給開始まで3ヶ月掛かります

解雇または重度な病状が認められると診断された場合は即支給開始となります

軽度な病気なら自己都合退職で処理されます

役所はドライです
失業保険について質問します。もき、解雇になれば何日後にどういうふうに支給されるのですか?詳しく教えて下さい。
まず、重要な事を。
雇用保険(失業保険)には加入していますか?加入していなければ支給されることはありません。
加入していたとして、その加入期間が6ヶ月以上ありますか?
また、解雇は懲戒解雇ではないでしょうね、懲戒解雇だと12ヶ月以上の加入期間が必要です。

上記要件がクリア出来ているとして、受給方法は、解雇された会社から離職票を出してもらう必要があります。
離職票は会社とハローワーク間での手続きがあるので、辞めてから2週間ぐらいが平均、早ければ10日以内に出ることもあります。
離職票が手元に届いた段階でハローワークへ行き、雇用保険手当受給の手続きをします。
手続きをした日から7日間は待機期間(無支給)、8日目からが支給対象期間になり、最初の手続きから約1ヶ月後に認定日と言う失業状態を見極める日があります、その日に失業状態が認定されれば、認定日から5日以内に指定の口座に振込がされます。
会社側が失業保険もらってるの知ってて内緒で雇ったら、会社は労働監督署から注意だけですか?
又、突然辞めた人の給料はいつまで会社が預かりとしてて、いいのですか?お願いします
会社側が失業保険もらってるの知ってて内緒で雇ったら、
問題はないですよ。ただ雇われた人がきちんと報告する義務があります。(1日4時間以上だったかな)

>突然辞めた人の給料はいつまで会社が預かりとしてて、いいのですか
これは出来まいよ。これこそ賃金未代だから監督署に相談に行かないと・・
関連する情報

一覧

ホーム