第3号被保険者について
5月末に退職します。
いずれは夫(第2号被保険者)の扶養に入るつもりですが、失業保険をもらうまでは第1号被保険者で国民年金を払おうと思っています。
計算すると、失業保険の給付が終わるのが7ヵ月後(待機期間3ヶ月+給付120日)になる予定です。
後で「待機期間の3ヶ月は第3号被保険者でした」と社会保険事務所に何か書類を提出するとその3か月支払った国民年金が返還されると知り合いから聞いたのですが、本当でしょうか。
また、その時はどんな手続きをすればいいのでしょうか。
どこを調べても分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
5月末に退職します。
いずれは夫(第2号被保険者)の扶養に入るつもりですが、失業保険をもらうまでは第1号被保険者で国民年金を払おうと思っています。
計算すると、失業保険の給付が終わるのが7ヵ月後(待機期間3ヶ月+給付120日)になる予定です。
後で「待機期間の3ヶ月は第3号被保険者でした」と社会保険事務所に何か書類を提出するとその3か月支払った国民年金が返還されると知り合いから聞いたのですが、本当でしょうか。
また、その時はどんな手続きをすればいいのでしょうか。
どこを調べても分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
退職後すぐに夫の扶養に入り、雇用保険の失業給付開始と同時に扶養を外れ、失業給付が終わり再就職の見込みがなければ再度扶養に入る手続きをすればよいです。
個人医院の雇い主が病気治療で、正社員から、パートへ雇用形態を変更されます。失業保険を貰いたいのですか、解雇と自己都合ではかなり期間も金額も違うので教えてください。
個人医院に勤務11年になります。先日院長が病気になり、手術しました。2月末から、3月末まで休診、3月末から週3日午前中だけの診療で復帰しました。これにより、2月末から5月末までは、給与保証+出勤した日の時給計算で給与は貰えますが、5月末からは、パートに雇用形態を変えるとの連絡がありました。よって、退職を考えていますが、院長より解雇ではなく、自己都合での退職に当たると言われています。この場合は解雇には当たらないのでしょうか?御回答よろしくお願いします。
個人医院に勤務11年になります。先日院長が病気になり、手術しました。2月末から、3月末まで休診、3月末から週3日午前中だけの診療で復帰しました。これにより、2月末から5月末までは、給与保証+出勤した日の時給計算で給与は貰えますが、5月末からは、パートに雇用形態を変えるとの連絡がありました。よって、退職を考えていますが、院長より解雇ではなく、自己都合での退職に当たると言われています。この場合は解雇には当たらないのでしょうか?御回答よろしくお願いします。
〉パートに雇用形態を変える
あなたとの合意が必要です。
〉この場合は解雇には当たらないのでしょうか?
実際に解雇されていません。
賃金額が85%未満に下がるなら、雇用保険上は、「正当な理由のある自己都合」で、解雇と同じく「特定受給資格者」になる可能性がありますが。
あなたとの合意が必要です。
〉この場合は解雇には当たらないのでしょうか?
実際に解雇されていません。
賃金額が85%未満に下がるなら、雇用保険上は、「正当な理由のある自己都合」で、解雇と同じく「特定受給資格者」になる可能性がありますが。
自己都合での失業保険給付について質問させて下さい。
今、鬱と強迫性障害、パニック障害があり心療内科に通院しています。仕事を辞めて、今冷静に思うことは、今後の為に今は資格の勉強や自分に仕事を探す時間に充てようと思っています。これから待機期間3ヶ月と、その後給付期間3ヶ月、通算半年あります。失業保険を受け取った方、具体的な就職活動の他、どのように自分を向上させて過ごしましたか??
今、鬱と強迫性障害、パニック障害があり心療内科に通院しています。仕事を辞めて、今冷静に思うことは、今後の為に今は資格の勉強や自分に仕事を探す時間に充てようと思っています。これから待機期間3ヶ月と、その後給付期間3ヶ月、通算半年あります。失業保険を受け取った方、具体的な就職活動の他、どのように自分を向上させて過ごしましたか??
あなたの場合は、治療に専念されるべきで、再就職に向けた準備はまだ考えない方がよいでしょう。
失業給付を受けとる関係では、求職活動をしなければなりません。
それができない場合は、年単位での治療を医師と相談すべきです。
また、再就職については、病状への影響もありますから、常に医師と相談されてからでないとら、先々の不安に繋がってしまいます。
失業給付を受けとる関係では、求職活動をしなければなりません。
それができない場合は、年単位での治療を医師と相談すべきです。
また、再就職については、病状への影響もありますから、常に医師と相談されてからでないとら、先々の不安に繋がってしまいます。
失業保険の給付は離職票を出した日から90日ですか?
固有保険の説明を受けた日ですか?
認定日の日からですか?
固有保険の説明を受けた日ですか?
認定日の日からですか?
離職票を提出して、待機期間の7日が終わったところから90日分です。
最初の失業認定日の数日後に振り込まれる雇用保険の基本手当は、待機期間が明けた日から失業認定日までの日数分になります。
最初の失業認定日の数日後に振り込まれる雇用保険の基本手当は、待機期間が明けた日から失業認定日までの日数分になります。
妊娠中に、会社都合で仕事を辞めた場合、失業保険はすぐに貰えるんでしょうか?妊娠中の自己都合退社は、受給延長出来るのは知っているんですが、会社都合の時がわからないので、誰か回答お願いします
会社都合(倒産・解雇等)であれば、妊娠の有無に関わらず求職活動をすれば受給申請から約1ヶ月後には最初の基本手当の支給(振り込み)があります。
但し、妊娠後期で出産予定日から6週前までしか受給はできません。
出産予定日の6週前からは労基法により働けないからです。
また、妊娠しているからといって働く意思が無かったり、所定の求職活動をしない(出来ない)場合には手当は支給されませんのでご注意を。
但し、妊娠後期で出産予定日から6週前までしか受給はできません。
出産予定日の6週前からは労基法により働けないからです。
また、妊娠しているからといって働く意思が無かったり、所定の求職活動をしない(出来ない)場合には手当は支給されませんのでご注意を。
関連する情報