失業保険について教えてください。

一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。


二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。


三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。

どうかおしえてくださいm(__)m
自己都合と解雇を間違えて読んでました。
たいへん失礼しました。

以下、最初の回答を全削除して書き直します。

質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。

なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。

もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。

再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。

まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。

受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。

私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
委託訓練の受講コースで悩んでいます。
失業保険の受給対象となり、委託訓練校の受験を考えております。

「Webマスター科」と「簿記・会計科」この2つで悩んでいます。
今までは一般事務(データ加工等、営業事務も)等をやっていたので、Web関係の仕事に今から就くのは難しく、全く畑違いの業種なのですが、実際に仕事に就けなくても、パソコンの知識が増えればと思ってチャレンジしてみようかと。

「簿記・会計」は事務経験に会計ソフトが使える等が加われば、新たな仕事にも就けるのではないかと思っています。ただ、2つとも「座学3ヶ月+職場実習1ヶ月の計4ヶ月のコース」とパンフレットには記載があるのですが、どんな授業内容なのか、また職場実習とはどんなものなのか、実際に受講されていた方いらっしゃいますか?

ネット関係・経理、2つ共未経験の私が「挑戦してみたい!」と思った位で出来る程甘いものではない!等、
ご意見お伺いできればと思います。
座学3ヶ月+職場実習1ヶ月のなら独立法人雇用・能力開発機構の講座な感じですが

双方の案内パンフレットはいただいているよですが?

一般事務(データ加工等、営業事務も)もそれほどの経験だとは思えませんが

よって、あなたが、興味のある方の訓練コースでよいのではないでしょうか


パンフレットに詳しい内容。・実習企業先が書いているはずでが

また、訓練説明会に参加されましたか、説明会に訓練委託先の担当者が来られて個別面談でお話が聞けるはずですがちなみ

★注意、Webマスター科」と「簿記・会計科」と同じ名前同じような名前でも、委託先専修学校でカリキュラムが変わってきます。簿記・会計科の場合、簿記取得をメーンにカリキュラムが組まれているものと、簿記はある程度知識があると考えて、簿記の時間を少なくして税務申請などに多くの時間をさいているものがあるので訓練説明会にはぜひ参加するのがよいですよ


ちなみに
簿記・会計科は会計事務所、税理士事務所、会計関係に経理職員を派遣している会社等で実習です

1か月の研修なら研修先の職員の方の仕事を一緒する、簡単な仕事を教わりながら行うくらいですね。

1か月の短期の実習ですので、会計事務所、税理士事務所ではどのような仕事をしているのかな概略を感じとるほどです終わります。

簿記・会計」は事務経験に会計ソフトが使える等が加われば、新たな仕事にも就けるのではないかと思っています。

受講しただけで上記のようになると考えるのはやめた方が良いと思います。
現在、職業訓練入校浪人も、職業訓練終了後就職浪人多数いるのはハローワークに行けばわかるかと思いますが。

3か月後、実習先決定のための試験、選考試験があります。(入学時の選考試験とは別の試験です)

「Webマスター科」と「簿記・会計科とも今は人気コースですね 倍率は5倍6倍ほどです。3月末の年度末で、失業された方が
また増えたので、倍率は6倍以上になるかも知れません。


簿記1級取得、会計ソフト完全マスター、税務経理経験3年以上ならいろいろ仕事もあると思います。
転職をする際、失業保険をもらえる期間を利用して勉強したり、リフレッシュしたりしようと思うのですが、
その様な経験のある方は失業保険給付期間にどの様な感じで一日を過ごしましたか?
いつもの生活と変わったところがあれば教えて下さい。

また何を勉強したりしたのかも聞かせて下さい。

よろしくお願いします。
私は、失業期間中に職安の主催する、パソコン講座に通いました。

期間は、300時間の講座で、1日6時間50日の講座となりました。

費用も一切かからず、交通費が支給される上、日当として600円も支給されるとあって

20種類位あった、講座には申込者が殺到し、講座を受ける為の試験がある始末で

でも、いざ通いだすと楽しかったし、勿論まじめに受講しましたから勉強になりました。

講座期間のうちに、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)のWORDとEXCELの

資格取得にも挑戦し、晴れて履歴書に書ける資格が二つ増えました。

どこの職安でも実施している様ですから、失業認定に行ったら、その足で講座の開催説明書を

貰い(どこで貰えるか聞いたら教えてくれると思います)、勉強したい講座があったら

是非、受講してみて下さい。医療事務やヘルパー講座、PCの講座も、CADや

簿記などと、セットになったもの(私が受講したのは、PC中級講座です)など

いろいろとありました。

私の性格(のんびり)からして、何かしていないと、ただ無駄に失業期間を過ごして

しまうところだったと思います。決まった時間に通うと言うのは、失業期間中に

生活のリズムが狂ってしまうのを、防止する効果もあった様に思います。
失業保険の受給資格について教えて下さい!

昨年10月から勤めてた会社を会社都合で8月いっぱいで辞めます。

雇用保険をかけていたのは、そこの会社で10か月と、昔8年くらい働いてた会社(その会社を辞めてから6年くらいはかけてません)です。

昔とtotalで考えてもらえるのでしょうか?それとも最近の過去一年間支払いがなければ(私の場合10か月ですので)受給されないのでしょうか?

すぐに働けそうならいいのですが、体を崩してるので失業保険をもらいながら体調を整えていきたいのですが…
どなたかお知恵をお貸し下さいm(_ _)m
〉離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

〉●特定理由離職者の範囲
……
Ⅱ 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
……


〉体を崩してるので失業保険をもらいながら体調を整えていきたいのですが…
再就職できない体調なら、回復するまで受けられません。

で、「会社都合」の具体的な理由は?
それは本当に雇用保険で言う「会社都合」?
失業保険について教えて下さい。私は自己退職の後、3ヶ月がたち最初の3分の1の給付を受けたのですが、次回認定日の1日前にアルバイトの仕事が決まりそうです。その場合残りのお金はもらえますか?
認定日は28日ごとですが、認定自体はその日ごとにやりますのでアルバイトの前日までの分は貰えます。
アルバイト等が決まった方に就業手当というのがあるのですが、
支給要件が支給残日数が所定給付の3分の1以上かつ45日以上です。
受給資格があるのかを解り易くするために書いてあるのだと思いますよ。
質問者様は45日は残りませんよね。まあ、就業手当はビックリするくらい安いですけど・・
関連する情報

一覧

ホーム