昨年8月に会社を退職し、失業保険給付の延長手続きをしました。
そろそろ就職活動を始めようと思い、失業保険給付の申請にハローワークに行こうと思うのですが、
初回の面接、失業認定日などに子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
(説明会は時間がかかると思うのでダメだと思いますが。)
近くに子供を預けられる親戚がいませんし、
毎回一時保育などに預けることはあまりしたくありません。
(もちろん会社との面接では預けますが。)
どなたか子連れでハローワークに行かれた方など、ご意見いただけますか?
そろそろ就職活動を始めようと思い、失業保険給付の申請にハローワークに行こうと思うのですが、
初回の面接、失業認定日などに子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
(説明会は時間がかかると思うのでダメだと思いますが。)
近くに子供を預けられる親戚がいませんし、
毎回一時保育などに預けることはあまりしたくありません。
(もちろん会社との面接では預けますが。)
どなたか子連れでハローワークに行かれた方など、ご意見いただけますか?
面接とかに子供をつれていかない方がいいです。
他にもたくさんの人が来ています。
子連れの人はみた事がありません。
就職活動は子供をどうするかがちゃんと決まってから就職活動した方がいいと思いますよ。
面接に子供をつれてきて会社はいい気はしません。
それに、つれてきていたなら、必ずそのことも聞かれると思いますよ。
他にもたくさんの人が来ています。
子連れの人はみた事がありません。
就職活動は子供をどうするかがちゃんと決まってから就職活動した方がいいと思いますよ。
面接に子供をつれてきて会社はいい気はしません。
それに、つれてきていたなら、必ずそのことも聞かれると思いますよ。
失業保険…
3月末に仕事を辞めて、失業保険を、と考えて居るのですが、
いまいち流れなどが把握できません。
また前職の何割程度もらえるのでしょうか?
ちなみに前職は一身上の都合で辞めています。
どなたか簡単にでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
3月末に仕事を辞めて、失業保険を、と考えて居るのですが、
いまいち流れなどが把握できません。
また前職の何割程度もらえるのでしょうか?
ちなみに前職は一身上の都合で辞めています。
どなたか簡単にでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
離職後すぐに手続きをしないと、有効期限は確かに離職後1年ですが、給付制限等があり、貰い損なう事があります。
ただし、もしも働きたくないとか、再就職の意思がなければ、仕方がありませんが…。 再就職希望なら、今すぐ離職票や必要書類、印鑑を持って、管轄のハローワークへ。
なお、受給額は低賃金だった人は賃金の7~8割程度、高賃金だった人は5~6割程度で、非課税です。
ただし、もしも働きたくないとか、再就職の意思がなければ、仕方がありませんが…。 再就職希望なら、今すぐ離職票や必要書類、印鑑を持って、管轄のハローワークへ。
なお、受給額は低賃金だった人は賃金の7~8割程度、高賃金だった人は5~6割程度で、非課税です。
傷病手当金受給について。2010年3月から病気で休業していて、今年(2012年)8月末で休職期間満了にて退職となったのですが、傷病手当金の申請を怠っていて、休職期間中でまだ受給していない分があるのです。
すでに退職してしまったのですが、受給してない分を遡って申請することは出来るのでしょうか?
また、もし受給出来る場合、期間は被っていないのですが、失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
すでに退職してしまったのですが、受給してない分を遡って申請することは出来るのでしょうか?
また、もし受給出来る場合、期間は被っていないのですが、失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
支給されていた、とのことですから、要件は満たされてるとしまして。
退職時までの部分に関しては、さかのぼれるのでは…と思われますが。毎月いつまでにしなければならない、とゆうことではありませんしね。
健康保険組合・けんぽなどにご確認くださいませ。
退職以降に関しては、退職前にしておかなければなりませんから、難しいかもしれません。
もちろん、傷病手当金と、雇用(失業)保険とのダブル受給はありません。
まずい云々ではなく、雇用保険を受給するには、「働ける状態である」と、認められなければなりません。ですので、もちろん、かぶりません。
傷病手当金を受給している、とゆうことは、「働けない状態」であるから受給してるわけですよね。
傷病手当金が仮に認められなくなった場合でも同じです。
現在、ハロワへ、雇用保険の延長手続きは、されているのではないのでしょうか?
していなければ、早急にハロワにて手続きをしてください。
延長しているのであれば、傷病手当金終了後、雇用保険受給の流れです。
この段階で、貴方がまだ働けない状態であれば、雇用保険を受給できない代わりに「傷病手当」が受給できます。
名前が似てますが、
・「傷病手当金」→社会保険
・「傷病手当」→雇用保険
別物です。
まずは、今現在受給中の「傷病手当金」の保険者である、けんぽ等にご確認ください。
順番として、
①「傷病手当金」→終了。
②「雇用保険」→開始。
です。②の時に傷病中なら、
③「雇用保険」から「傷病手当」受給
となります。
ご参考までに。
退職時までの部分に関しては、さかのぼれるのでは…と思われますが。毎月いつまでにしなければならない、とゆうことではありませんしね。
健康保険組合・けんぽなどにご確認くださいませ。
退職以降に関しては、退職前にしておかなければなりませんから、難しいかもしれません。
もちろん、傷病手当金と、雇用(失業)保険とのダブル受給はありません。
まずい云々ではなく、雇用保険を受給するには、「働ける状態である」と、認められなければなりません。ですので、もちろん、かぶりません。
傷病手当金を受給している、とゆうことは、「働けない状態」であるから受給してるわけですよね。
傷病手当金が仮に認められなくなった場合でも同じです。
現在、ハロワへ、雇用保険の延長手続きは、されているのではないのでしょうか?
していなければ、早急にハロワにて手続きをしてください。
延長しているのであれば、傷病手当金終了後、雇用保険受給の流れです。
この段階で、貴方がまだ働けない状態であれば、雇用保険を受給できない代わりに「傷病手当」が受給できます。
名前が似てますが、
・「傷病手当金」→社会保険
・「傷病手当」→雇用保険
別物です。
まずは、今現在受給中の「傷病手当金」の保険者である、けんぽ等にご確認ください。
順番として、
①「傷病手当金」→終了。
②「雇用保険」→開始。
です。②の時に傷病中なら、
③「雇用保険」から「傷病手当」受給
となります。
ご参考までに。
質問です☆
旦那さまの転勤の都合で正社員で勤務していた会社を1月に退職しました。
失業保険は特別なんとかていうのに該当してすぐに給付されるようになりましたが…
職業訓練校に通い、仕事
を探したいと思い、ハローワークの方に相談したら求職支援訓練校を紹介されてそこを受けてみようて話までなったんですが…
友達に相談したら公共訓練校がいいよと言われました…
公共訓練校に行きたいと担当者に伝えていいのか?
どちらがいいのか?
教えてください…
3月11日から募集期間なので担当者に11日にまた来ますと予約しましたが、その前に他の訓練校があるかハローワークに見に行ったりしていいのでしょうか?
初めてだらけでわかりません。
誰か詳しく聞かせてください。
旦那さまの転勤の都合で正社員で勤務していた会社を1月に退職しました。
失業保険は特別なんとかていうのに該当してすぐに給付されるようになりましたが…
職業訓練校に通い、仕事
を探したいと思い、ハローワークの方に相談したら求職支援訓練校を紹介されてそこを受けてみようて話までなったんですが…
友達に相談したら公共訓練校がいいよと言われました…
公共訓練校に行きたいと担当者に伝えていいのか?
どちらがいいのか?
教えてください…
3月11日から募集期間なので担当者に11日にまた来ますと予約しましたが、その前に他の訓練校があるかハローワークに見に行ったりしていいのでしょうか?
初めてだらけでわかりません。
誰か詳しく聞かせてください。
職業訓練は公共職業訓練と求職者支援訓練どちらも受講できます。
雇用保険(失業保険)を受給されている方は原則、公共職業訓練を案内されます。
求職者支援訓練は雇用保険が受給できない方や不安定な就業をされている方向けの職業訓練に位置づけられていますが、雇用保険受給者の方も受講は可能となっています。
雇用保険受給者の方の場合、求職者支援訓練は公共職業訓練に希望の訓練がない場合や受講する本人が強く希望すれば受講できますとハローワークでは指導しているようです。
結論はどちらの訓練も希望すれば受講できるということになります。
雇用保険受給者の場合は公共職業訓練の方がメリットがあります。
雇用保険の基本手当の他に受講手当と通所手当(交通費)を貰いながら職業訓練を受講できます。
また、雇用保険が訓練途中で終了する場合は、訓練修了まで延長されます。
但しこのメリット受けるには、訓練の入校日に雇用保険の残日数が一定以上残っている必要がありますので、質問主さんが対象者かどうかはハローワークの窓口で確認をしてください。
雇用保険受給者の方が求職者支援訓練を受講した場合は
雇用保険受給中は受講手当、通所手当は支給されません。
また雇用保険の延長もないです。
雇用保険の受給が訓練途中で終了した場合は、職業訓練給付金の要件に該当すれば職業訓練給付金(受講手当と通所手当)が雇用保険終了後、支給されます。
他にも公共訓練と求職者支援訓練の違いがいくつかありますので、ハローワークで確認をすることをおすすめします。
雇用保険を受給されている方は公共訓練の方がおすすめです。
今回、ハローワークの担当者が雇用保険受給者である方に求職者支援訓練を紹介したのは、質問主さんの雇用保険の残日数が足りなかった可能性があるのかもしれませんね。もしくは、希望された訓練が求職者支援訓練の方にあったのかもしれません。
職業訓練は訓練内容がご自分の学びたい内容とあっているかどうか、しっかりと確認をして選んだ方がいいですよ。
どんな訓練があるか一覧表ももらえるはずですし、パンフレットももらえますよ。
またご自分が住まれている県の労働局のホームページからも確認できます。
ハローワークの相談は基本予約制ではないので、いつ行っても問題ないですよ。
分からないことは窓口で何でも質問できます。私も何度も相談に行きましたし、わからないことはかなりしつこく聞いたこともあります。
ご自分の希望はハローワークの担当者にはっきりと伝えることできますので、公共職業訓練と求職者支援訓練の制度の内容をしっかりと確認されて、どちらの訓練を選択されるかを決めたほうがいいと思います。
良い訓練を見つけてくださいね。
雇用保険(失業保険)を受給されている方は原則、公共職業訓練を案内されます。
求職者支援訓練は雇用保険が受給できない方や不安定な就業をされている方向けの職業訓練に位置づけられていますが、雇用保険受給者の方も受講は可能となっています。
雇用保険受給者の方の場合、求職者支援訓練は公共職業訓練に希望の訓練がない場合や受講する本人が強く希望すれば受講できますとハローワークでは指導しているようです。
結論はどちらの訓練も希望すれば受講できるということになります。
雇用保険受給者の場合は公共職業訓練の方がメリットがあります。
雇用保険の基本手当の他に受講手当と通所手当(交通費)を貰いながら職業訓練を受講できます。
また、雇用保険が訓練途中で終了する場合は、訓練修了まで延長されます。
但しこのメリット受けるには、訓練の入校日に雇用保険の残日数が一定以上残っている必要がありますので、質問主さんが対象者かどうかはハローワークの窓口で確認をしてください。
雇用保険受給者の方が求職者支援訓練を受講した場合は
雇用保険受給中は受講手当、通所手当は支給されません。
また雇用保険の延長もないです。
雇用保険の受給が訓練途中で終了した場合は、職業訓練給付金の要件に該当すれば職業訓練給付金(受講手当と通所手当)が雇用保険終了後、支給されます。
他にも公共訓練と求職者支援訓練の違いがいくつかありますので、ハローワークで確認をすることをおすすめします。
雇用保険を受給されている方は公共訓練の方がおすすめです。
今回、ハローワークの担当者が雇用保険受給者である方に求職者支援訓練を紹介したのは、質問主さんの雇用保険の残日数が足りなかった可能性があるのかもしれませんね。もしくは、希望された訓練が求職者支援訓練の方にあったのかもしれません。
職業訓練は訓練内容がご自分の学びたい内容とあっているかどうか、しっかりと確認をして選んだ方がいいですよ。
どんな訓練があるか一覧表ももらえるはずですし、パンフレットももらえますよ。
またご自分が住まれている県の労働局のホームページからも確認できます。
ハローワークの相談は基本予約制ではないので、いつ行っても問題ないですよ。
分からないことは窓口で何でも質問できます。私も何度も相談に行きましたし、わからないことはかなりしつこく聞いたこともあります。
ご自分の希望はハローワークの担当者にはっきりと伝えることできますので、公共職業訓練と求職者支援訓練の制度の内容をしっかりと確認されて、どちらの訓練を選択されるかを決めたほうがいいと思います。
良い訓練を見つけてくださいね。
関連する情報