うつ病の公的支援。一年半ほど前に旦那がうつ病と診断され休職。日常生活には支障ないくらいに回復しましたが職場復帰は果たせず解雇。
その後失業保険を給付されましたが その失業保険もきれ収入がなくなりました。私は仕事をしてますが 貯金を切り崩して生活している状況です。

公的支援をうけたいのですが どこに相談すれば良いかわかりません。どなたか 教えていただけないでしょうか?
双極性障害Ⅱ型の患者です。20年になります。
公的支援としてまずすぐに行って欲しいのは、障害者自立支援医療(精神通院)です。昨年の収入によりますが、認められれば医療機関での支払いが3割から1割になります。
次に考えられるのは、精神障害者保健福祉手帳の取得です。役所の福祉課に行って、現在の状況を話し、申請書と診断書を貰ってきてください。診断書を主治医に持っていき現在の状況を記入してもらいます。申請書と診断書を持って福祉課で申請してください。申請が通れば2ヶ月くらいで手帳が交付されます。手帳を持つと色々な行政サービスを受けることが出来ます。例えば自治体で行っているデイケアへの参加や、公営アパートへの優先的な入居、税制面での優遇などです。民間のサービスとしては、携帯の基本料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになったりします。
最後に障害年金の申請が考えられます。発症時に厚生年金に加入されていたと思われますので、障害厚生年金と障害基礎年金の申請が可能になると思われます。ただ申請から認定まで早くとも3ヵ月半、長ければ半年くらい掛かります。支給はもう少し遅れます。
さて、ここまで公的な支援をあげてきましたが、いずれも旦那さんのうつ病の状況によります。日常生活に支障ないくらいに回復したということですので、これらの支援を受けられるかどうかは分かりません。これらの支援は日常生活に支障をきたしている人への支援だからです。
正直、うつ病での申請の場合は通らないこともあります。自立支援は比較的通りやすいと思います。障害者手帳は診断書しだいだと思われます。障害年金は上手くいけば障害厚生年金の3級に該当するかも知れません。
自立支援、障害者手帳については役所の福祉課に相談すれば概要が分かります。障害年金については日本年金機構で相談すれば説明してくれますが、現在掛かられている医療機関にソーシャルワーカーがいらっしゃればそこでも相談できます。また社労士事務所で相談も出来ます(多分、相談だけでしたら無料で受けてくれると思います)。
これら公的支援がありますが、結局は旦那さんの症状の重さしだいということになりますので、一度主治医と相談されてみてください。
お大事にしてください。
補足ーーーーーーーーーーーーー
医療費の支払いのことでしたら、やはり自立支援を利用なさるのが一番だと思います。比較的申請も通りやすいですし。
税制面で考えるならば障害者手帳です。障害者手帳は2年で更新ですので、就職に不利だとお考えであればいつでも返納は可能です。また、障害者手帳を所持していれば、ハローワークで障害者枠の求人を探すことも可能です(ただし、正直に言うと精神障害者に対する求人はほぼ皆無と言っても良いくらいですが・・・・・・・)。
メリット・デメリットをお考えあわせの上お決めください。
真剣な悩みです。

去年の夏失業後に同棲中の彼氏についてきて、
新潟県に引っ越しましたが、
私はずっと東京、神奈川辺りに住んでいて公共の交通機関も便利だから運転免許も取っていません
でした。

しかし、新潟県は交通機関がクソだし仕事探してるけど時給も安すぎるしでなかなか仕事が決まらずに失業保険の給付期間も終わりました。

携帯代が払えていないので強制解約され、固定電話も高いから引いてないので、連絡先の電話番号がない状態です(´・ω・`;)

それでますます仕事が見つかりません。

やはり電話番号の連絡先がないと雇ってもらえないのでしょうか?
逆に電話以外で、即座に連絡する方法はありますか?郵便ですか?
東京・神奈川と新潟を比べないで下さい。新潟でも、公共交通機関が便利な地域はあるはずですが?
給料は、そりゃはるかに東京の方が高いです。しかし給料より以上に、物価や地価が高いはずです。東京や神奈川は地方に比べ、求人は、多いでしょうが、その分求職者が多く、新潟等の地方よりは、競争率は高いはずです。通勤には何度も乗り換えが必要とききましたよ。
その反面、新潟でしかない、特徴が多いと思います。物価や地価は、遥かに安いし、自然もあるでしょうし。
いかがでしょうか?
確かに、電話線を引くとなると、住んでいる住宅の家主・大家・管理会社への許可は必要ですが、少なくとも、固定電話であれば、費用はそんなに高くないはずです。レンタルの様なものもあるはずです。
失業手当についてです。
私は妊娠出産の為退職し、失業保険の期間延長措置を取っていました。
しかし、この度ハローワークへ行き、失業手当の手続きをしました。まだ受給していません。
そん
な中、友人から週に一回、三時間ほど塾の先生を暫くしないかとゆう声がかかりました。月収20000円くらいだと思います。
しかし、これをすると、失業手当は受けられませんか?それとも、週に20時間は越えていないので大丈夫ですか?
ayusakujpさん
週20時間未満なら下記のようになります。
ただ、バイト日当金額によっては引かれる場合があります。
あなたの賃金日額や基本手当日額、バイト日当などがわかりませんので以下の計算式に入れて計算してみてください。あなたの場合は②に該当すると思います。

<受給中のアルバイト基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
障害者で、失業保険を受給したいんですが、計算方法等についてお伺いします。
5月に勤めてきた会社を退職することにしました。
勤続3年、月12万円程頂いてはいますが、勤労条件もあり、また、引っ越しをしたことにより、電車を乗り継ぎ、バスに乗り換え、通勤が2時間以上になってしまったのも要因です。

私は、障害者で、「療育手帳」を持つ等級B-2に当たります。

本で読んだのですが、
障害者が仕事を辞めて、失業保険を受給するとき、
受給期間は、通常90日のところ、
障害者はもっと多く受給できると書いてありました。 たぶん。。。


この件に詳しい方、アドバイスを頂ける方、よろしくお願いします。
障がい者の方は、就職困難な受給資格者となり、
貴方が退職された時の年齢が、44歳なら300日。
45歳~64歳なら、360日
となっており、
退職理由に関係なく、特定受給者であります。
支給金額については、退職前6ヶ月の賃金の総和を180で割って
出た1日の日当から、独自の計算方法で、雇用保険日額(非課税)が決まります。

また認定日までの就職活動も、1回でクリヤーできます。
無理のない範囲で、頑張ってお仕事を探してください。

【追加】
実際に計算して見ましょう。
12万×6ヶ月/180=4,000円
60歳未満の方として、
賃金日額2,070円~4,080円未満=給付率80%
同じく 4,080円~11,820円以下=給付率50~80%
同じく 11,820円以上=給付率50%

これから推定すると、4,000円×0.8=3,200円
が、1日の雇用金額となります。
安かった方は、8割。高かった方は、5割のようなルールで
毎年8月に見直されます。また下限・上限額も決まっていて、
更に細かい計算式があるのですが、ここでは割愛します。

しかし、360日の場合、
3,200円×360日=1,152,000円(マックス)
を、受給できる訳ですからね。しかも非課税です。
(長文になります)先程も別件で質問させていただいたのですが、現在転職活動中の身です。ハローワークの紹介で、ニ社に履歴書等を郵送し、現在連絡待ちの状態です。
書類選考があるとは聞いてないのですが、先方に書類が届いてから、どれ位で連絡(面接日の)が来るのでしょうか?他にハローワークを通さず求人誌で見つけたところにも応募したいのですが(どちらかというと、こちらの方で勤めたい)もし求人誌の方に受かった場合は、ハローワークで紹介いただいたニ社を面接前に断る…等は無理ですよね?面接していただけるのなら、行くべきでしょうか?もうすぐ失業保険もきれてしまうので、一刻も早く働きたいのですが、あまりにも失礼になるのでは…と思い、悩んでます。どなたかアドバイスお願い致します!大変わかりにくい文章でスミマセン(>_<)
ハローワークで紹介されたその2社の会社にご自分で担当の方にお電話をして、「ハローワークの紹介で○月○日○時に面接を受けさせていただく事になっておりました△△(名前)と申しますが、お忙しい中お時間を取っていただいてて大変申し訳ございませんが辞退させていただきます。」と連絡した方が良いと思います。
失業保険受給状態から再就職が決まりましたが、生活費がほぼ確実に足りなくなりそうです。
夫婦で同じところに勤めていて、会社都合で去年12月に2人とも退職しました。
以降は失業保険を受給して生活していましたが、社宅だったため引っ越しを伴ったり、前会社で給与不払いが慢性的にあったためと私たち夫婦のだらしなさのせいで滞納していた税金などを支払ったりでもともと少ない貯蓄も底をつきました。

ようやく再就職が決まりましたが、失業保険は認定から給付がとても早くてそのサイクルで支払いや生活費に回してしまっていたため、再就職先の給与の締め日と支払日次第では完全に1カ月分の生活費(家賃、光熱費、食費など全て含めて)が足りなくなってしまいそうです。

また、夫は失業保険受給期間を満了しての再就職で、しかもまずはバイトで採用→様子をみて社員に登用という雇用形態。
私は失業保険受給期間を半分くらい残しての再就職ですが、パートとしての雇用。
そのため、再就職手当なども望めません。
再就職にあたって必要な物(職場の指定の衣類、靴、通勤用の自転車など)もあるし・・・。

夫は過去に、自動車税の滞納で預金差し押さえを受けたことがあるので、銀行のフリーローンなども無理ですよね?
私の両親に借りようかとも思いましたが、今回の退職と引っ越しをかなり心配していたし、何かと迷惑をかけっぱなしなので、できるだけこれ以上迷惑をかけたくありません。(ただし、消費者金融に頼るくらいなら頼もうという気持ちはあります。)

やはり親に頼るしかないでしょうか?
良い方法があれば、回答よろしくお願いします。
御苦労お察し致します。

頼れる所があるなら、頼って下さい。
必ず返す!という意志が勤労の意欲となるはずですから。
お金の不安は精神的に参りますしね…

悩んでもお金は湧いて出ないです…


今後はもしもに備えて少なくとも半年分の生活費くらいは手元においておいたほうがいいですよね。

生活を見直す良い機会を与えてもらったと思って、前向きに頑張っていきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム