65歳まで働けるグループホームにいます。夜勤も月7回ほどあり一人夜勤体制です。今64歳ですが、最近体力に自信がなくなってきました。7月が退職満期日なのですがいまやめたら自己退職になり、3ヶ月後から失業保険
もらうとしたら65歳過ぎの分はもらう事はできるのでしょうか。失業保険は20年以上かけています。あまり難しい表現はわからないので簡単な説明内容でお願い致します
64歳の時点で退職した方がお得だと思います。
満65歳で退職の場合は高年齢求職者給付金で基本手当50日分が一括支払いで終わりです。
それに対し、64歳で退職すれば20年以上加入期間があれば自己退職でも150日の給付が受けられます。
「補足」
雇用保険の支給資格決定は退職年齢ですから、受給中に満65歳になってもそのまま継続されます。
確定申告について質問ですm(_ _"m)ペコリ
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。


自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。

ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?

たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?

国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?

わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
>たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが
所得税の事ですか?
そうですね、「給与収入103万以下」は所得税がかかりませんね。

ちなみに給与収入103万以下というのは所得ですと38万以下になります。
あなたは給与ではありませんので確定申告必須です。
失業して個人事業を考えています。主人は17日に社長から20日付けで事業所の廃止になると通告され20日で職を失いました。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
手続き自体が微妙です。
ご主人が手続きの時点ですでに自営の意思があり就職する意思がないのであれば、手続きできません。
かならず手続きに行った際にそのことを話して下さい。
収入が苦しいから等といった理由は通用しません。

自営の場合、自営準備開始=自営開始なのです。
例えば、
何かのお店を開こうと思ったとしますね。
オープンするまで色々準備があると思いますが、お店がオープンする日が自営開始日ではないということです。
オープンするための具体的な準備をし始めた日が自営開始日となります。

また、個人自営ということですが、登記はしますか?
再就職手当を申請する場合、確か登記簿も必要です。
そういったものがない場合は一人親方的な自営となりますので、再就職手当ではなくもらえるとしても就業手当でしょうね。
(その前に手続きできるか、待期の7日が取れるか等といった問題が出てきますが)

それと、まだ自営をするかどうか迷っている段階であれば、手続き前に労働局か最寄りの安定所でまず相談してほしいことがあります。
もし雇用保険の手続きができる場合で受給中に事業を開始する場合、受給資格者操業支援助成金という制度があります。
これは事業開始前に安定所へ計画所の提出が必要となります。被保険者期間も5年以上必要ですしそんなに多くは出ませんが、ないよりはましです。
もし出るのであれば、もったいないですよね。
他にも条件は色々ありますが、一度相談してください。
また、助成金はいくつか種類がありますので、この制度が使えないにしても他にないかも相談してみてください。
安定所では「助成金について色々と説明を聞きたい」と受付でお話されれば担当窓口を案内されるでしょう。
準備開始してからでは遅いものが多いので、今の状態で一度安定所なりで相談されることをお勧めします。
妻が出産の為、失業保険給付の延長申請していましたが
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
失業手当てが日額3561円以上の場合には、国民健康保険に入らなければなりません。また、国民年金にも加入します。

両方とも市役所で手続きします。
失業保険受給中の単発のアルバイトについて
現在失業保険の受給中なのですが、5日間限定のアルバイトの話があります。時給1250円の一日7時間労働×5日間です。
この場合ハローワークの『月に14日以内、週20時間以内』のアルバイトの規定を超えてしまうのですが、就職したとみなされてしまうのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします!
あなたがおっしゃっているのは、給付制限期間3ヶ月のアルバイトのことです。
受給中は規制が違います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

あなたのバイトは週20時間を超えますが短期であるために、再就職ではありません。
この場合は③の就業手当の支給になります。就業した5日に対して基本手当日額の30%が支給されます。
失業保険と国保について質問です。11月1日付けで離職しました。その後11月22日~12月26日まで短期のアルバイトをすることになったのですがこの場合、前職の失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
短期のアルバイトを終えた後で、前職の失業保険の手続きをして、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
それとも早めに手続きをした方がいいのでしょうか?

あと、国民健康保険に加入しようと考えていますが、退職理由によっては保険料が安くなると区役所に行ったときに言われました。
体調不良で退職という形をとったのですが、病院には行きませんでした。
その場合の保険料は安くなるのでしょうか??

2つも同時に質問してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
そのアルバイトの条件であると雇用保険の適用になるのでまともな事業主なら雇用保険の加入をしますから、加入している間は求職者給付は支給されませんし、手続きもできないです。
そのアルバイトで雇用保険に加入させてもらえなくても(本当はそんなことはしてはいけませんが)そのアルバイトが終わるまでは求職活動に専念できないので手続きはしない方が無難です。

体調不良というだけでは国民健康保険の保険料は減免されないと思います。
病気や怪我が原因であれば受けられるはずですが、通院していたとしても医師がその病気や怪我が原因で退職をしたことを診断書で証明してくれないといけません。

国民年金は理由に関係なく保険料の支払の猶予を受けられると思います。年金事務所に聞いてください。

1ヵ月だけでも雇用保険に加入すれば受給期間の開始も延びるので、アルバイト先にきちんと法律に従って加入させてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム