失業給付金の算定基準についての質問です。
私は1年更新の契約社員で給与は年俸制で決められていました。従って私には賞与はありませんでしたが、失業保険の賃金日額算定で一部の金額が認定を拒否されました。
一部の金額について説明します。
支給方法は①毎月一定額(年俸×1/12)方式か②毎月一定額+残額支給(7月12月に1/2)方式を選択できることになっていて私は後者を選択していました。
具体的には年俸330万円で内訳は25万円×12ヵ月+一時金30万円(7月12月に1/2)です。
3年経過したこの3月末で契約が更新されず解雇となりましたが、職安ではこの一時金(過去6ヶ月ですから15万円)について一時金=賞与であるとして、算定基準の月給として認定できないと言っています。
年俸の受け取り方式(配分方法)が違うだけで一部の金額が認定されないのはどうしても納得できないのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか?(職安の回答に従わざるを得ないのでしょうか?)
私の考えが正しい場合、どうすれば認定してもらえるのかその方法も併せてご回答下さい。
※会社は職安に対して年俸制の説明をしたうえで離職票の金額記入について照会したところ、一時金=賞与なので毎月の給与に算入できないとの指導を受け、離職票には一時金を除いた金額で記入しています。
給与の支給規定は社印を押したものを職安に提出していますが、相手にされません。
※一時金は、年度途中で退社する場合には4月から退職月までの月数で除した金額で精算されます。例えば、11月末の退社であれば月給に5万円のプラス支給となり、1月末退社であれば5万円の返還となるもので、賞与とは全く異質のものです。
私は1年更新の契約社員で給与は年俸制で決められていました。従って私には賞与はありませんでしたが、失業保険の賃金日額算定で一部の金額が認定を拒否されました。
一部の金額について説明します。
支給方法は①毎月一定額(年俸×1/12)方式か②毎月一定額+残額支給(7月12月に1/2)方式を選択できることになっていて私は後者を選択していました。
具体的には年俸330万円で内訳は25万円×12ヵ月+一時金30万円(7月12月に1/2)です。
3年経過したこの3月末で契約が更新されず解雇となりましたが、職安ではこの一時金(過去6ヶ月ですから15万円)について一時金=賞与であるとして、算定基準の月給として認定できないと言っています。
年俸の受け取り方式(配分方法)が違うだけで一部の金額が認定されないのはどうしても納得できないのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか?(職安の回答に従わざるを得ないのでしょうか?)
私の考えが正しい場合、どうすれば認定してもらえるのかその方法も併せてご回答下さい。
※会社は職安に対して年俸制の説明をしたうえで離職票の金額記入について照会したところ、一時金=賞与なので毎月の給与に算入できないとの指導を受け、離職票には一時金を除いた金額で記入しています。
給与の支給規定は社印を押したものを職安に提出していますが、相手にされません。
※一時金は、年度途中で退社する場合には4月から退職月までの月数で除した金額で精算されます。例えば、11月末の退社であれば月給に5万円のプラス支給となり、1月末退社であれば5万円の返還となるもので、賞与とは全く異質のものです。
雇用保険法上は、年俸制だろうが時給制だろうが、形式的に3か月超ごとに支払われる報酬は臨時に支払われるものとして、毎月の給与に含めることは認めず、賃金日額の算定対象外とします。
よってハローワークの担当者の言い分は正当であり、あなたはそれに従わなければなりません。
法律で決めてあることです。諦めてください。
よってハローワークの担当者の言い分は正当であり、あなたはそれに従わなければなりません。
法律で決めてあることです。諦めてください。
退職金手当、失業保険について。
当方、国家公務員で以前人身事故で刑事事件を起こしてしまい起訴されたのですが、
停職60日の処分を宣告され、依願退職しましたが、退職金は差止られました。
ハローワークへ行く準備でネットで結構調べましたが。
公務員は雇用保険がなく、失業保険ももらえないのは調べ済みです。
ですが依願退職にもかかわらず退職手当が失業保険になっているのに受け取れないものなのでしょうか。
あと、ハローワークで手続き等するには一般では離職票、公務員は「退職票」?
を準備すればよろしいのでしょうか?
金銭面で大変悩んでいるのでどうかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
当方、国家公務員で以前人身事故で刑事事件を起こしてしまい起訴されたのですが、
停職60日の処分を宣告され、依願退職しましたが、退職金は差止られました。
ハローワークへ行く準備でネットで結構調べましたが。
公務員は雇用保険がなく、失業保険ももらえないのは調べ済みです。
ですが依願退職にもかかわらず退職手当が失業保険になっているのに受け取れないものなのでしょうか。
あと、ハローワークで手続き等するには一般では離職票、公務員は「退職票」?
を準備すればよろしいのでしょうか?
金銭面で大変悩んでいるのでどうかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
国家公務員共済は年金保険と雇用保険と健康保険がセットになっていることは国家公務員であればだれでも知っていますね。共済組合に相談して下さい。
体を壊して7月いっぱいで退職したのですが、すぐに次の仕事ができる状態ではないのですが、失業保険はすぐもらうことはできないのでしょうか?やっぱり、離職票をハローワークに提出してから3ヶ月たたないともらえないのでしょうか?
退職の詳細が分からないのでなんともいえません。
ハローワークでご自分の状況だといつからもらえるか聞いてください。
ハローワークでご自分の状況だといつからもらえるか聞いてください。
関連する情報